最新記事 by T.T (全て見る)
- 【手帳なしはNG】dodaチャレンジ=障害者手帳なしはサポートを受けられない! - 2022年12月31日
- 【面接で超絶不利】就職留年=絶対に就職支援に相談をした方が良い理由 - 2022年12月30日
- 【当日朝でもOK】退職代行=即日の退職は可能!【違法ではない】 - 2022年12月29日
大東亜帝国卒のフリーターの方には、「学歴は低いし職歴もないから就職出来ないのでは」、「ブラック企業しか就職先はないのでは」と就職に関して不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
確かに、職歴のない既卒フリーターの方が就活をする場合、企業側の判断材料は最終学歴になります。
当然、良い大学を出ていれば、職歴がなくとも”おっ!”と企業側の目に止まります。
そのため、「自分の学歴じゃ…」と悲観してしまう気持ちも分かります。
とはいえ、20代であれば、そこまで悲観的になる必要はありません。
大東亜帝国卒であれば、特に学歴が不利になる事なく就職可能です。
今記事では、
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
大東亜帝国卒の方が実践すべき就活方法
就職支援=ベスト!
結論から言いますと、就職に不安があるのであれば、既卒フリーター向けの就職支援への相談がベストです。
◆1ヶ月で就職が出来る
◆学歴が不利にならない
◆ブラック企業を排除しての企業紹介
上記がそう言える理由です。
大東亜帝国卒=低学歴だと自身では感じているかも知れません。
ただ、既卒フリーター市場を見てみると、大卒以下の方もたくさんいます。
私自身、フリーターの時に就活セミナーに参加をした経験がありますが、23名中12名が高卒・大学中退者でした。
そのため、大学さえ出ていれば、低学歴ではないのです。
当然、既卒フリーターを対象とした就職支援も同じ状況です。
大東亜帝国卒であれば、すんなり就職先が決まるはずです。
面接突破にも効果的!
また、就職支援に相談する事で、面接にも”強く”なります。
冒頭でも書いたように、職歴のない既卒フリーターからの就活の場合、確かに企業側は最終学歴を判断材料に入れます。
とはいえ、結局のところ、採用するかしないかを決めるのは、面接での受け答えや印象です。
要するに、面接で”勝てるテクニック”さえ身に付ければ、高卒であっても内定は取れるのです。
そして、就職支援では、その勝てるテクニックをレクチャーして貰えます。
企業側からの印象が良い志望動機、”なぜ今までフリーターをしていたのか”という問いに対する模範解答、企業への逆質問の内容など、「この人は採用する価値がある!」と思わせる受け答えの全てを伝授して貰えるので、どんな学歴であっても、1ヶ月もあれば内定が取れます。
きちんと大学を卒業しているあなたであれば、一社からも内定が取れないという事態になる事はありません。
相談する価値のある就職支援
上で書いたように、就職に不安を感じているのであれば、就職支援への相談がベストです。
就活のプロであるアドバイザーと二人三脚で就活を進められるので、1人で就活をするよりも、確実に良い就職が実現出来ます。
そして、相談する価値のある就職支援の特徴としてはやはり、「就職実績が豊富かどうか」です。
就職実績が豊富、定着率が高いとなれば、その分だけ良い企業に就職が出来たという人がいる訳ですので、就活を委ねる指標に最適です。
例えば、【第二新卒エージェントneo】は、就職実績15,000件あり、利用満足度も3年連続1位です。
私も前職を短期で離職してしまい、フリーターとして食いつないでいた時にお世話になったのですが、紹介してくれる求人の質、アドバイザーの対応、面接対策の内容どれをとっても満足出来ました。
面接対策にいたっては、紹介された企業=前に人を採用した事がある企業だった事もあり、面接で出題される筆記試験の内容、聞かれた質問を全部分かった状態で面接が出来ました。(過去の面接者のフィードバックを教えてくれた)
そのおかげもあり、2社に1社のペースで内定獲得、1ヶ月で就職が出来ました。
ちなみに私は、留年歴があったり、前職を短期で離職した経験があったり、これを読んでくださっている既卒フリーターの方以上に最悪な経歴でした。
それにも関わらず、希望条件通りの企業から、すんなりと内定が取れたので、初めて就職を考えている既卒フリーターの方であれば、なおさらスムーズに内定獲得が出来るはずです。
◆エージェントNeoのサポート内容についてはこちら↓
既卒・フリーターでも就職できる!【第二新卒エージェントneo】
スポンサードサーチ
■まとめ
ネットを見てみると、大東亜帝国=Fランでブラック企業しか就職出来ないという声はあります。
とはいえそれは、既卒フリーター市場の事情を知らないただのネット民の意見です。
実際は、既卒フリーター向けの就職支援に相談をする事で、中小ブラック企業は回避出来ます。
上で挙げたエージェントNeoであれば、直近で複数名離職者を出した企業、労基法に抵触する企業は排除して求人紹介をしてくれます。※実際に担当者が社内訪問を行い、労働環境を確認済み
確かに、大手企業や名前が有名な企業への就職は難しいのは事実です。
しかしながら、名前が売れているからといって、労働環境が良いとは限りません。
過去にあった電通の自殺騒動を見ても、それは明白です。
そのため、自分に合った企業、納得のいく労働条件の企業に就職をするのがベストなのです。
そして、就職支援を活用する事で、担当者と連携を取りながら、「入社したい!」と思える企業に絞って就活が出来るので、”良い”企業へ就職出来る確率をグッとあげる事が可能なのです。
エージェントNeoの場合、随時無料相談を行なっています。
就活に不安を感じている方は、まずは相談してみるのが良いかと思います。
相談したからと言って、強制的に就活のサポートを受けなくてはならないという事はありません。
担当者と直接話したうえで、その後もサポートしてもらうか決める事が出来るので、気軽に参加してみるのが吉です。
少なくとも、1人で悩んでいる今よりかは、前に進むはずです!
◆エージェントNeoの無料相談についてはこちら↓