最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
既卒フリーターという現状に焦りを感じている方、将来の不安から正社員への就職を検討している方の中には、既卒フリーターを対象とした就職支援である『JAIC(ジェイック)』の利用を検討している方もいるかと思います。
しかしながら、ジェイックを利用するに辺り、「実際はどうなの?」、「悪評は多い?」といったように、前もって情報を仕入れたいと感じている方もいるのではないでしょうか。
書類での選考を飛ばして、即20社近くの企業と面接が出来る+2週間~1ヵ月ほどで就職先を決める事が出来るという点だけを見ると、「利用しない手はない!」と感じるかも知れませんが、実際の所は、他の就職支援と比べても、特にJAIC(ジェイック)は悪評が多い就職支援です。私自身、ジェイックを利用して就職をした経験がありますが、悪評が多い理由も納得です。
※私の就職失敗体験記はこちらにまとめています↓
スポンサードサーチ
ジェイックの口コミ評判10選
良い口コミ評判
・合同面接会にて、無事に就職成功しました。一緒に受けたセミナーの方とは、今も飲み仲間なので、仕事が決まって友達もできてメリットが多かったです。(28歳/男性/飲食店アルバイト)
・就職カレッジの内容自体は、街頭アンケート調査をしたり、大きな声での挨拶を徹底されたりと、過酷でしたが、就職前に、社会人として生きる厳しさを学ぶ事が出来たので、今思えば非常に良い体験が出来たなと感じています。無事に就職先も決まったので、利用して良かったです。(24歳/男性/無職)
・元々運動部出身だった事もあり、みんなで一丸となって、就職成功を目指すあの雰囲気は、自分の性格に合っていました。10日間朝から晩まで研修を受けなければいけないのは、確かに大変でしたが、仲間と一緒に就活が出来たので、不安を感じずに内定獲得まで走り切る事が出来ました。また、講師の方が非常に熱い方で、こちらも就活に対するモチベーションが持続できたので良かったです。(25歳/男性/派遣アルバイト)
悪い口コミ評判
・営業カレッジ(※現:就職カレッジ)のノリが、もろに体育会系のノリ(大声で挨拶をしなくてはいけない、背筋を伸ばして座っていないと怒られる等)で、全く無意味でした。
合同面接会に参加した企業の質も、元社員や現社員が口コミを書くサイトで調べてみたら、★1~2の評価の企業ばかりでしたので、自らブラック企業に飛び込むようなものです。(27歳/男性/派遣アルバイト)
・元々、営業カレッジという名前だった事もあり、営業職8割、残りが施工管理やITエンジニアといった感じです。参加企業のすべてが中小零細企業なので、多分個人で就活をしても受かるレベルだと思いました。(25歳/男性/無職)
・ビジネスマナーを学ぶ事が出来るのは良かったですが、いかんせん参加企業の質が悪い。
また、面接会に参加する企業の情報が明らかにされるのが、面接の直前だったので、あまり企業研究が出来ずに本番を迎える羽目になりました。(27歳/男性/元水商売勤務)
・一緒に受けた同期の中で、3年以上働いているという方が、1人しかいなかったです。私も、薄給+サビ残が横行した会社に入ってしまい1年も経たずに会社を辞めました。(22歳/女性/アパレルバイト)
・飛び込み営業で冊子を売るのがキツかったです。企業に訪問した際に怒られましたし、売らないと面接会の査定に響くので、精神的に疲れました。(29歳/男性/飲食店アルバイト)
・就職出来る企業の質とカレッジのきつさが不釣り合いです。また、結局の所20社の中からしか就職先が選べない+自分の希望職種の企業が面接会に参加をするか分からないという状況での就活となるため、”運要素”が非常に強い。
自分の希望条件が具体的にあるのであれば、絶対に他の就職支援を利用するのがベスト。(27歳/男性/居酒屋スタッフ)
・スポ根漫画が好きな人であれば、性に合っているのかも知れませんが、個人的には、受講生の多くが、講師の方を必要以上に崇拝しているような感じがして、宗教じみている...と思いました。
また、講師の方が、フリーター=自堕落だと言わんばかりの事を常に話してくるとともに、集団心理も働いて、”ジェイックで就職しない=悪”といった考え方に洗脳をされてしまいます。
その結果、ブラック企業に自ら入社をして、痛い目を見るという事になってしまうのです。※私はジェイック経由で就職をした職場を3ヵ月で辞めました。(26歳/女性/カフェスタッフ)
まとめ
悪い/良い口コミをいくつか抜粋してみましたが、悪い口コミが目立っているのが分かるかと思います。「口コミ評判って信用できるの?」と思うかもしれませんが、実際に就職カレッジからブラック企業に私も入社してしまったので、信ぴょう性は非常に高いです。
何より、他の就職支援の口コミを調べてみても、ここまで悪評の多い就職支援はありません。また、既卒フリーター向けの就職支援であれば、ジェイックでの就職サポート(※面接対策やビジネスマナー講習等)と同等レベルかそれ以上のサポートを受ける事は容易ですので、わざわざ就職失敗する可能性が高い就職支援を利用する必要はありません。
スポンサードサーチ
既卒フリーターが使うべき就職支援
マンツーマンサポートの就職支援がベストな理由
ジェイック=悪評が多いという事を知ってしまうと、「他の就職支援も使わない方が良いのでは?」と感じるかも知れませんが、マンツーマンで就活をサポートしてくれる就職支援であれば、自分の提示した要望をベースに求人厳選、面接対策等のサポートを行ってくれるため、就職の失敗を防ぐ事が可能です。
というのも、ジェイックの場合、面接会に来た企業の中からしか就職先を選べないため、「自分の良いと思える企業が参加していない」という場合は、妥協して就職をするか、就活を仕切りなおすかの2択となってしまいます。そして、就活の仕切り直し=また苦労しなくてはいけない...という心理が働き、結果的に妥協して就職⇒すぐに辞めてしまうという負の連鎖となってしまうのです。
マンツーマンサポートの就職支援であれば、自分が納得の良く求人を見つけるまで、求人を紹介して来てくれますし、○○までに就職しなくてはいけないという期限もないので、就職が成功しやすいのです。
私自身、ジェイック経由での就職がコケた後に、「第二新卒エージェントNeo」を利用しましたが、紹介して貰った6社全てが、自分の伝えた条件に沿ったものでしたし、紹介企業に就職をして1年以上になりますが、求人票に書かれている通りの労働環境・残業時間・待遇ですので、満足の行く職場で働く事が出来ています。
※就職実績15,000人以上と、既卒フリーター向けの就職支援の中でも、トップクラスの就職実績を誇っています。
そのため、フリーターに焦りを感じている方、就職に不安を感じている方は、無料相談を受けてみる価値はあると言えます。下記公式サイトにて、サポートの詳細&無料相談の申し込みが可能です。
★エージェントNeoの公式サイト↓