最新記事 by T.T (全て見る)
- 【地方民は注意】ウズキャリ既卒=地方就活には不向きと言える理由 - 2022年5月1日
- 【就職できます】30代職歴なしフリーター=手遅れは嘘!優良企業を狙える就活方法 - 2022年4月30日
- 【利用経験あり】実際にウズキャリ既卒で紹介された職種まとめ!ITばかりは本当⁉︎【就職先】 - 2022年4月23日
フリーターから正社員への就職を検討している方の中には、「面接が不安」、「面接が苦手で内定が取れる気がしない」といったように、面接に対して恐怖心を感じている方もいるかと思います。
それもそのはず、フリーターからの就職の場合、「なぜこれまで就職してこなかったのか」という点は必ず聞かれます。
なおかつ、「本当にこの人は採用する価値はあるのか」という疑念を企業側は抱きます。
フリーター歴が長ければ長いほど、その疑念は大きなものとなります。
そして、その疑念を晴らす事が出来なければ、内定は貰えません。ですので、面接に対して不安になる気持ちも分かります。
そこで、”良い”面接を実践するために「面接同行ありの就職エージェント」の利用を検討している方もいるのではないでしょうか。
面接同行のあるエージェントであれば、本番の面接に担当アドバイザーが立ち会ってくれます。
そのうえ、あなたの受け答えに補足する形で、発言をフォローしてくれます。
そのため、面接に対して苦手意識を持っているフリーターの方であれば、一度は興味を持った事があるサポートかと思います。
そこで今記事では、
◆面接同行ありのエージェントのメリットとデメリット
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
面接同行のメリットとデメリット
2つのデメリット
面接同行ありのデメリットとしては、下記の2つの点が挙げられます。
・就業後のミスマッチを起こしやすい
・面接同行を良く思わない企業もある
面接同行ありの就活となると担当アドバイザーの方が隣にいる状態で面接に臨めるので、心強いと感じるはずです。
とはいえ、アドバイザーに任せっきりだと、就職した後に後悔する事になります。
というのも、企業側と担当アドバイザーの間でどんどん話が進んでいってしまい、具体的な仕事内容や労働条件を完全に白紙きれないまま面接が終了→訳もわからず内定が貰えたという事もあり得るのです。
そのため、たとえ面接同行ありのエージェントを利用したとしても、「あくまで主役は自分」という事を理解して、企業側と担当アドバイザーのやり取りがメインにならないように準備をする必要があるのです。
企業研究で業務内容を把握するのはもちろん、企業側への質問、気になっている事は、事前に担当アドバイザーと打ち合わせをしてから、面接には臨むべきです。
また、面接同行を良く思わない企業も一定数存在します。
そうした企業は、「求職者自身の言葉」で志望動機や本心を聞きたいと思っているので、しっかりと面接対策をしたうえで、緊急時(受け答えに詰まった時)のフォローの時だけ、アドバイザーにフォローして貰う形を取るのが吉です。
そうすれば、企業側にあなたの本心が伝わりますし、アドバイザーが同席する事に対して悪く思われる事もありません。
3つのメリット
・受け答えのミスが無くなる
・内定獲得率が高い
・面接ごとにフィードバックが受けられる
上記が面接同行ありのメリットと言えます。
冒頭でも書いた通り、フリーターからの就活となると、「なぜこれまで就職してこなかったのか」という点は必ず聞かれますし、「本当にこの人は採用する価値はあるのか」という疑念を企業側は抱きます。
そうした疑念を面接の受け答えによって、晴らしていかなければなりません。
ただ、エージェントが面接に同行してくれる事によって、担当のアドバイザーの方が随時フォローしてくれます。
例えば、受け答えに詰まった時、緊張で用意していた志望動機が飛んだ時、想定していなかった質問が来て頭が真っ白になった時など、面接には”落とし穴”が付き物です。
もしも、1人での面接でそうした場面に直面した場合、そこからの挽回は難しいです。
しかしながら、面接同行ありの就活であれば、そうした危険を回避する事が可能なのです。
そのため、面接同行ありの面接=内定獲得率が高いのです。
某就活サイトの調べでは、既卒フリーターからの就活の場合、面接同行ありと面接同行なしとでは、内定獲得率が30%も違ったという結果が出ています。
(※面接同行ありの内定率=80%)
この事からも分かる通り、面接同行あり=内定獲得に効果的な就活法なのです。
スポンサードサーチ
■まとめ
面接同行ありのエージェントのメリットとデメリットを書いていきました。
1人で面接を受けて内定が取れる自信があるのであれば、面接同行は必要ありません。
ただ、「志望動機や自己PRがきちんと言えるか心配」、「質問に対してうまく返せるか不安」、「圧迫面接が不安」といったように、面接に対して少しでも不安に感じるのであれば、面接同行は受けておいて損のないサポートです。
先ほども書いた通り、質問に対して上手く返せなかった時や、緊張で言いたい事が全部飛んでしまった場合であっても、
担当アドバイザーがきちんとフォローしてくれます。
要するに、『助けてほしい時に助けてくれる』という”ドラえもん”的な存在が隣にいる中、面接が受けられるのです。
就活面接の場合、志望動機、自己PR、なぜ就職をしなかったのか、これまでに頑張ってきた事、バイト経験で得たもの、志望企業の業界について、企業への質問など、様々な受け答えをしなければなりません。
それらを短期間で全て暗記して、すらすらと言えるようになるのは至難の技です。
就活の経験が少ないのであれば、尚更キツイと感じるはずです。
そのため、面接に対する不安があるのであれば、面接同行ありのエージェントを活用するのが得策と言えます。
例えば、私も利用した経験のある「エージェントNeo」であれば、面接同行を希望する事で、担当アドバイザーが面接に同席してくれます。
15,000名もの既卒フリーターを就職成功に導いたアドバイザーが面接に同席してくれるため、もしもの時の軌道修正はもちろん、どういう面接をすれば内定が取れるかを熟知しています。
そして、それに基づいたフォローをしてくれます。
それに加えて、事前に志望動機・自己PRの添削、質問に関する返答例をレクチャーしてくれるため、面接で躓く事なく内定を勝ち取りやすいと言えます。
※私自身、2社に1社のペースで内定を獲得する事が出来ました。
下記公式サイトにて、サポートの詳細&無料相談の申し込みが可能です。
実際に目を通してみたうえで、就活に利用するかを検討してみるのが良いかと思います。
★エージェントNeoの公式サイトはこちら↓