最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
既卒フリーターの方で正社員への就職を考えている方の中には、「運転免許を持っていない」という方もいるかと思います。
そして、『免許なし=就活に悪影響を及ぼすのか』という点が気になるはずです。
ただ、結論から言いますと、運転免許なし=残念ながら就活では不利となります。
私自身、既卒フリーターとして就活をしていた時は、免許を持っていなかったのですが、「免許を取っとくべきだったな…」と身に染みました。
とはいえ、就活の方法次第では、免許なしの状態であっても、満足のいく職場に就職をする事は可能です。
そこで今記事では、
・運転免許なしでの就活が不利な理由
・免許なしの方に最適な就活方法
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
目次
運転免許なしでの就活が不利な理由
応募出来る求人が減る
ご存知の通り、求人には「要 普通自動車運転免許」、「要普通自動車運転免許※AT可」と記載されているものがありますが、運転免許を持っていない場合、上記のような記載がある求人は全て応募出来なくなります。
そして、実際に求人サイトやハローワークにて、求人検索を行った事がある方なら知っていると思いますが、「要 普通自動車運転免許」、「要普通自動車運転免許※AT可」と記載されている求人が大半であり、免許なしでも応募出来る求人は極めて少ないのが現状です。
例えば、不動産業界の場合、賃貸案内の際に車の運転をしなければなりませんし、ルート営業もまた、客先訪問の際に社用車で回ります。
事務職であっても、必要な書類、品物を取りに行く際に車を用います。
事実、要 普通自動車運転免許と記載がある事務職の求人は多いです。
そのため、どの業界であっても、運転免許=必要になってくるのです。
実際に私自身、20社近くと一気に集団面接をした経験がありますが、その中で免許なしでもOKだった企業は、わずか4社しかありませんでした。
この事からも、いかに応募出来る求人の数が少ないのかが伺えるかと思います。
ネガティブな印象をもたれる
先ほども書いた通り、私は20社ほどが介する集団面接会に参加をした事があります。
そこで言われた言葉なのですが、不動産の営業で募集をかけていた企業から、「君、免許持ってない時点で無理」、「頑張ってアピールしてくれてるけど、免許持ってないじゃん笑」と嫌味を言われたのです。
また、その他の企業からも、「免許持っていないんだ…」と幾度となく突っ込まれました。
ですので、免許なしで就活をする場合、高確率で面接官からネガティブな印象を持たれる事を覚悟しなければなりません。たとえ私のように、直接免許がないという点を罵倒されなくとも、
・地方出張を命じにくい
・運転を要する時があるから免許がないと困る
・誰もが取得するものを持っていない=訳ありなのでは
・客先訪問の際に無駄な交通費をかけなくてはならない
上記のように、仕事に悪影響を及ぼすのでは…と面接官は感じてしまうのです。
また、誰しもが当然のように取得しているものを取得していないという事で、あなたの能力に疑問符をつけられる事もあります。
ですので、運転免許なし=就活においては、非常に不利なのです。
スポンサードサーチ
■免許なしの方に最適な就活方法
既卒フリーター向けの就職支援への相談がベスト
上述の通り、運転免許を持っていないとなると、就活が厳しくなります。
ましてや、既卒フリーターの方の場合、経歴の悪さも加味されてしまうので、より一層内定を獲得しづらい状況となってしまいます。
とはいえ、冒頭でも書いたように、就活の方法次第では、免許なしの状態であっても、満足のいく職場に就職をする事は可能です。
その方法というのが、『既卒フリーター向けの就職支援への相談』です。
そしてこれは、経歴の悪さが及ぼす就活への悪影響も解消してくれますので、一石二鳥な方法と言えます。
既卒フリーター向けの就職支援を利用する事で、
◆自分の希望条件に応じた求人を紹介
◆面接対策、書類作成/添削を行ってくれる
※「なぜフリーターをしていたのか」、「自分のアピールポイント」など、面接で必ず聞かれるであろう質問への模範解答を教えてもらえます。
◆ブラック企業を除外しての就活が可能
◆経歴が不利にならない就活が可能
上記のように、既卒フリーターの方にとっては、多くのメリットを享受する事が出来るのです。
「免許を持っていない」と担当アドバイザーに伝える事で、免許不要の求人を厳選してくれますし、さらに労働環境、福利厚生といった面の希望にも沿った求人を紹介してくれます。
そのうえ、既卒フリーター向けの就職支援に求人を出している企業=面接を受ける人の経歴が悪い事を理解しています。
そして、「多少経歴が悪くとも若手人材が欲しい」と考えている企業ですので、個人で就活をするよりも、経歴の悪さも悪影響を及ぼす事はないのです。
つまり、”弱点”のある既卒フリーターの方が、もっとも内定獲得しやすい方法というのが、就職支援なのです。
利用すべき就職支援
中でも、「エージェントNeo」は、5,000件以上の求人を保有しているとともに、サポート満足度が既卒フリーター向けの就職支援の中で第一位です。
既卒・フリーターでも就職できる!【第二新卒エージェントneo】
そのため、免許なし求人の総数が少ない現状であっても、自分の満足する求人に出会う事が出来ますし、自分が納得いくまで面接対策や自己PR・志望動機の添削を行ってくれますので、就活の負担を大幅に軽減可能です。
私自身、エージェントNeoを通じて就職成功をした身ですが、免許なしでの就活だったにも関わらず、2社に1社のペースで内定を貰う事が出来ました。
免許不要の求人に絞って就活が出来た事もあり、集団面接会で言われたような嫌味を言ってくる企業も無ければ、そもそも面接の段階で免許に関して触れてくる企業がありませんでした。
面接終わりに、少しだけ「免許持っていないけど、まあ別に無くても問題ないよ!免許持っていない先輩もいるから」と、ポジティブな言葉を投げかけられたくらいです。
そのため、全くもって運転免許なしが不利に感じる事はありませんでした。就活の方法次第でこんなにも変わるのかと個人的には感じました。
ですので、『免許なし=就活に悪影響を及ぼすのでは』と不安に感じている方は、相談する価値があると言えます。
その不安を感じずに、内定獲得まで走りきる事が可能です。
下記サイトにて、サポートの内容および相談者の口コミ、無料相談の申込が可能です。
実際にどういったサポートを受けられて、どんな人が相談していたのかを見てみたうえで、就活に利用するかを決めてみるのが良いかと思います。
◆エージェントNeoの公式サイト↓
20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】
■まとめ
運転免許なし=就活に不利なのかどうかについて書いていきました。
結論としては、就活の方法を工夫する事で、運転免許なしという点が不利になる事なく、就職が出来ます。
結局のところ、今から30万円ほどを支払って免許を取るというのは、あまり現実的な方法ではないと思いますので、上記で書いたような「免許なしでも就職成功できる方法」を実践するのが得策です。
ましてや、既卒フリーター向けの就職支援への相談は、一切費用がかかりません。
相談から就職までの全てのサポートを無料で受ける事が出来ます。※企業側から受け取る採用費用で運営しているため
それにも関わらず、通常であれば面接官からネガティブに思われてしまう点も、不利になる事がありませんし、相談から2ヶ月もあれば、正社員として仕事を始める事が出来ます。
ですので、既卒フリーターから正社員への就職を考えている方であれば、思い立った吉日、無料相談を受けてみるのが良いかと思います。
いずれどこかのタイミングで正社員へ就職をしなければなりません。
そして、動き出しが遅ければ遅いほど、就職できる可能性は低くなっていきます。
なおかつ、エージェントNeoをはじめとした既卒者向けの就職支援は、30歳を迎えると相談が出来なくなります。
そのため、就活=思い立ったその日に、行動するのが重要なのです。
そして、エージェントNeoの無料相談=相談を受けたからと言って、強制的に利用させられる事はありません。無料相談をしてみた感触を踏まえて、就活に利用するか利用しないかを判断出来ます。
ですので、就活の第一歩としては、特段ハードルの高いものでもないと言えます。
◆エージェントNeoの無料相談について↓