運転免許なしが就活に不利だと言える3つの理由【フリーター⇒正社員の場合特に不利です】

運転免許なしが就活に不利だと言える3つの理由【フリーター⇒正社員の場合特に不利です】

更新日:

The following two tabs change content below.
JAIC⇒超ブラック企業に就職⇒別の就職支援で就職成功した会社員ブロガーです。体験談や就活情報を書いています。

フリーターから正社員への就職を考えている方の中には、「運転免許を持っていない=就活に不利?」と不安に感じている方もいるかと思います。

結論から言いますと、運転免許証を持っていない=就活に不利です。

圧倒的に内定が取りづらくなります。

そして、フリーターから正社員への就職の場合、特に不利となります。今記事では、

◆運転免許証なし=就活に不利と言える理由

 

上記について書いていきます。

スポンサードサーチ

◆運転免許証なし=就活に不利と言える理由

エントリー出来る求人が一気に減る

企業求人を見た事がある方であれば、「要:普通免許」「要;普通免許(AT可)」という文字を見かけた事があるかと思います。

これは、”この仕事をするうえで運転免許証が必要”という意味です。

そのため、運転免許を持っていない場合、上記の文字が書かれた求人には応募する事が出来ません。

そして、ほとんどの求人に「要:普通免許」「要;普通免許(AT可)」という文字が書かれています。

つまり、運転免許を持っていない場合、エントリー出来る求人が一気に減ってしまうのです。

例えば、仕事や通勤で運転する場面が出てくる職種である営業職・不動産業界・飲食/サービス業は、まず入社を諦める必要があります。

・不動産業界… 賃貸内見の際に車の運転をする

・営業職… 客先訪問する際に車の運転をする

・飲食/サービス業… 地方転勤が命じられる場合が多いので車は必須

 

免許を持っていない時点でそれらの企業からは相手にされません。

印象が悪い

運転免許証=たとえ車を運転しなくても身分証明代わりに取得するのが一般的です。

例えば、地方在住で免許なし=確実に浮きます。その時点で変な人扱いです。

それくらい「大人であれば皆持っている物」です。

ですので、誰しもが当たり前に持っている物を持っていないという事で、面接官からの印象も悪くなります。

「免許なし=普通取得するのに何でこの人は取らないんだろう」「クセが強くて面倒な人なのでは」といったようにネガティヴな印象をもたれてしまうのです。

なぜ免許を取っていないのかという事を理路整然と説明出来なければ、内定獲得は難しいでしょう。

実際に就活で不利な場面があった

私自身、免許を持っていない状態で、フリーター→正社員への就職をした身です。

そして、フリーター就活の一環として集団面接会に参加をしたのですが、まさに”免許なしだと不利”という状況でした。

というのも、参加企業20社のうち17社の求人に「要:普通免許」「要;普通免許(AT可)」という文字が書かれていたのです。

つまり、運転免許を持っていない場合、選択肢が3社しかなかったのです。

また、企業ブースを回っていた際に、賃貸不動産営業の企業と面接をしたのですが、履歴書に”普通運転免許”という文字が書かれていないと分かった瞬間、こちらへの態度が冷たくなりました。

こちらが真剣に質問に答えても「でも君免許がないからね〜」という一言で終了。「こんなにも差別されるのか…」と身を持って体験しました。

結局のところその集団面接会では成果が出ず、他の方法で就活を仕切り直す事になりました。

私自身、こうした辛い経験があるので、免許なし=就活に不利と断言出来るのです。

スポンサードサーチ

免許なしでも内定が狙える就活方法

不利にならない方法2選

上述の通り、免許がないと内定獲得は至難の業です。

いわば”残飯処理”のような就活を強いられるので、自分自身の望んだ業種・労働環境の企業で働く事は諦めなければなりません。

とはいえ、免許なしでも納得いく企業から内定を狙える方法があります。

その方法というのが、「無料プログラミングスクールの利用」もしくは「フリーター向けの就職支援の利用」です。

いずれの方法も、免許なしが不利になる事はありません。私のように面接で馬鹿にされずに内定が取れます。

無料プログラミングスクールの利用

IT職=運転免許を持っていないくても内定が狙える職種です。

実際に免許を持っていないプログラマーはたくさんいます。(※私の兄もプログラマーですが、免許を持っていません)

プログラマー=社内での開発作業がメインですので、仕事で車を使う事が皆無です。

それゆえに、免許の有無=採用基準にないのです。

そして、無料プログラミングスクールの場合、プログラミング学習にプラスして就職支援が付いています。

プログラミングスクールを利用する事で、全く知識が無かったとしても、プログラマーとしての就職が狙えるのです。

例えば、「【UZUZ Java】」は、就職支援を本業とする企業が運営をしているプログラミングスクールですので、特に就職に明るいです。

未経験者が定着しやすい職場を紹介してくれます。

また、プログラミングのプの字も知らない状態からでも、即戦力になれる技術を習得する事が出来るので、一石二鳥な就職方法と言えます。

プログラミングスクールの唯一のネック=費用が発生する点ですが、ウズウズカレッジの場合、そこに関しても”対応”がなされています。

ウズウズカレッジで就職成功した場合、受講料の全額キャッシュバックが約束されているのです。

そのため、実質無料でプログラミングの習得と就職が出来るという訳です。

◆ウズウズカレッジの詳しいサポート内容はこちら↓

未経験から開発エンジニアに【Javaコース】

フリーター向けの就職支援の利用

私自身「第二新卒エージェントneo」という就職支援を活用して内定を取ったのですが、フリーター就活において”楽に内定を取りたい”のであれば、おそらくこの方法が最強です。

応募可能な求人の数が圧倒的・経歴が不利になる事がない・面接対策が充実しているからです。

例えば、私が相談をしたエージェントNeoの場合、5,000件以上の求人を保有していますし、高い就職実績を誇る「ウズキャリ既卒」も3,000社以上の求人を保有しています。

たとえ、「要:普通免許」「要;普通免許(AT可)」と書かれた求人を省いたとしても、事務職(運転を必要としない仕事)を中心に100社以上は残ります。

つまり、免許がないからといって、応募出来る求人が数える程度しかないという事にはならないのです。

なおかつ、就職支援が紹介する企業=過去にその就職支援から採用した経験があるため、こちらに対して好印象を抱いています。

「前に採用した子はしっかり戦力になっている」「良い人を紹介して貰えたから今回もきっと良い人なのだろう」といったように、過去の成功例からあなたに対してポジティブな印象を持っており、内定が取りやすいのです。

そのうえ、事前に面接対策(質問への模範解答をアドバイスして貰える&過去の面接で実際に聞かれた質問を教えてもらえる)もしてくれるので、想像以上に楽に面接がこなせます。

どんな経歴であろうとも、2ヶ月もあれば内定は取れます。

ですので、フリーター→正社員への就職を考えている方は、相談してみる価値があるはずです。

・就職実績15,000名以上

・随時5,000〜10,000社の求人を保有

・ブラック企業を徹底排除

※担当者が労働環境をチェック済み

・就職支援関連のランキングにて3冠受賞

 

■エージェントNeoの詳しいサポート内容はこちら↓

既卒・フリーターでも就職できる!【第二新卒エージェントneo】

■まとめ

運転免許を持っていない場合、普通に就活をしても内定は難しいです。

かといって、今から免許を取りに行くのは現実的ではないと思います。

免許取得に30万円は掛かりますし、合宿であっても10万円以上は必要です。

そのため、免許なしでも”勝てる”就活方法を実践するのが得策です。

就活のサポートをしてくれる所(就職支援やプログラミングスクール)を活用するのがベストです。

上でも挙げた、エージェントNeoやウズウズカレッジの場合、事前の無料相談にて、過去の相談者の就職企業、保有求人、サポートの内容など包み隠さず話してくれます。

それを聞いたうえで、就活のサポートをお願いするかどうかを決める事が出来ます。

そのため、もしも就活に不安を感じているのであれば、まずは相談をしてみるのが良いかと思います。

何より、こうした就職をサポートしてくれるサービス=20代のうちにしか相談が出来ません。30代になると年齢によって門前払いを受けます。つまり、”楽に内定が取れる”チャンスは今しかないのです。

◆エージェントNEOの公式サイトはこちら↓

【第二新卒エージェントneo】

記事下




記事下




-運転免許なしが就活に不利だと言える3つの理由【フリーター⇒正社員の場合特に不利です】
-, , , ,

Copyright© フリーター就活情報局 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.