最新記事 by T.T (全て見る)
- 【手帳なしはNG】dodaチャレンジ=障害者手帳なしはサポートを受けられない! - 2022年12月31日
- 【面接で超絶不利】就職留年=絶対に就職支援に相談をした方が良い理由 - 2022年12月30日
- 【当日朝でもOK】退職代行=即日の退職は可能!【違法ではない】 - 2022年12月29日
前職を試用期間中に退職した方の場合、「やっぱり転職活動に響く?」、「試用期間中の退職でも履歴書に書かないとダメなの?」といったように、転職活動が不利になるのではと不安に感じているかと思います。
当然ながら、正直に「試用期間中に退職しました」と面接で話した場合、印象は最悪です。
その時点で、「この人は採用する価値がない」と思われてしまいます。
そのため、「履歴書に書かずに、申告もしなかったらバレないのでは?」と”悪知恵”を働かせている人もいるのではないでしょうか。
そこで今記事では、
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
試用期間中の退職=バレるのか
〇〇でバレてしまう
結論から言いますと、保険の加入歴によって、前職をすぐに辞めたという事はバレてしまいます。
ご存知の通り、入社の際には必ず雇用保険への加入が義務付けられています。
そして、雇用保険被保険者証を総務に提出します。
そこには、これまでの加入履歴(加入事業所名と雇用保険加入日の記載があります。
つまり、あなたが前の会社にどれだけいたのかはすぐに分かってしまうのです。
嘘をつくのはNG
上記のように、保険の加入履歴によって、前職をすぐに辞めた事はバレてしまいます。
そのため、少しでも自分を良く見せようと、「前職の職歴は履歴書に書かない」、「試用期間中に辞めた事は、印象も良くないから言わないでおく」といった、嘘をついてもしょうがないのです。
むしろ、嘘をついた状態で内定を取ってしまった場合、後が大変です。
結局のところ、雇用保険被保険者証を総務部に提出した時点で、面接で嘘をついた事が発覚します。最悪の場合、入社取り消しになる事もあります。
会社側としては、経歴詐称をした人間とは一緒に仕事したくないと感じます。
面接での嘘が発覚する事で、「日常的に嘘をついているのでは」、「業務においても、都合の悪い事を隠蔽するのでは」といった印象を抱きます。
ですので、入社取り消しは回避出来たとしても、その後の社内の居心地は最悪だと思います。
スポンサードサーチ
■まとめ
試用期間中に前職を退職した場合、それがバレるのかについて書いていきました。
結局のところ、前職で社会保険と雇用保険に加入していた場合、どう抗ってもバレてしまいます。
そのため、試用期間中に退職したという職歴=転職活動に不利になるのは間違いありません。
ただ、そうは言っても過去に戻る事は出来ません。
その経歴でも内定が取れる準備をして、戦うしか道はないのです。
つまり、面接官が納得するような”試用期間中に退職した理由”を用意する事です。
例えば、20代であれば、どの企業も若手人際を欲しがっているので、きちんと退職理由を説明すれば、問題なく内定は取れます。
その経験から学んだ事、すぐに辞めた事への反省、今回は長く勤め上げる事が出来る根拠(元々やりたかった業種、仕事内容に興味があるなど)を話す事で、面接官は納得してくれます。
「若さゆえの過ち」と認識して、内定を出してくれます。
もしも、「どう説明すれば良いのか分からない」という場合でも、20代であれば就職支援が使えます。
就職支援では、既卒就活における必勝法を熟知したプロのアドバイザーに面接対策をして貰えます。
中でも、【第二新卒エージェントneo】は、就職実績が豊富であるとともに、面接対策満足度No1です。
私自身、前職を1年半で退職した時に相談しましたが、紹介してくれた企業=前にもエージェトNeoから人を採用した事があった企業だった事もあり、事前に過去に面接で聞かれた質問&筆記試験の内容を全部知る事が出来ました。
当然、前職を3年未満で辞めてしまった理由についても、アドバイザーの方がどう説明すれば良いかをレクチャーしてくれました。そのおかげもあり、2社に1社のペースで内定が取れたのです。
【体験談】実際に第二新卒エージェントNeoから紹介された求人まとめ!
このように、20代であれば、たとえ前職をすぐに辞めてしまったとしても、やり直しはいくらでも効きます。
就職支援を活用する事で、想像以上に容易に転職が出来るので、「職歴が不利になるのでは」、「前職を辞めた理由をどう説明したらいいのか分からない」という方は、相談してみる価値があるかと思います。
◆エージェントNeoのサポート内容についてはこちら↓