最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
就活を始めようとしている既卒フリーター・第二新卒者の中には、『大学・高校等の成績証明書・卒業証明書=就活に必要なのか』という点が気になるという方もいるのではないでしょうか。
ましてや、「手元に卒業証明書がない」、「大学での成績が悪かったので、それによって評価されたくない」といったような方であれば、なおさら成績証明書・卒業証明書が必要なのか不要なのか気になるはずです。
仮に、上記書類が必要な場合、既に手元に無ければ母校に再発行を依頼しなければなりません。
また、成績も内定・不採用の評価基準となってしまいますので、成績が悪かったとなれば、既卒フリーター(第二新卒者)という経歴の悪さも相まって、さらに企業側の心象は悪くなります。
そこで今記事では、
・卒業証明書・成績証明書の提出義務はあるのか
・各種書類の提出が不要な就活方法
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
卒業証明書・成績証明書の提出義務はあるのか
提出を求められる事が多々ある
結論から言いますと、卒業証明書・成績証明書は必要になります。
たとえ既卒者の就活であっても、新卒者と同様に、最終学歴にあたる学校の成績証明書・卒業証明書の提出を義務づけている企業が多くあるためです。
そして、提出を求められた場合、素直に提出しなければなりません。
仮に、提出を断ったとなれば、その時点で企業側が疑念を持ってしまうので、内定獲得はあり得ません。
企業側が各種書類の提出を求める理由としては、高校・大学でどのくらいの成績を納めていたのかも、判断基準の一つとして考えているからです。
また、面接での発言や履歴書の整合性を確認するためという意味合いもあります。
そのため、既卒者として就活を始める前に、成績証明書・卒業証明書は、手元に持っておくべきと言えます。
・大学・高校の窓口へ相談する
・学校に連絡をして郵送してもらう
上記手順で、成績証明書・卒業証明書を再発行してもらう事は可能です。
スポンサードサーチ
各種書類の提出が不要な就活方法
就職支援の利用
上記のように、既卒者としての就活であっても、成績証明書や卒業証明書を求められる事は多々あります。
とはいえ、学校を卒業した年数が長ければ長いほど、母校を訪問・連絡をするのは気が引けるかと思います。
そのうえ、成績が悪い人ほど、提出はしたくないはずです。
そのため、「成績証明書や卒業証明書の提出は避けたい」という気持ちがある方は、個人で就活を始めるのではなく、既卒者向けの就職支援を通じて就活をすべきと言えます。
既卒者向けの就職支援=20代の方限定で就活相談が可能となっていますので、20代のフリーター・第二新卒者であれば、どんな経歴・学歴であろうが、相談可能です。
そうする事によって、各種書類の提出を回避する事は可能ですし、就活のあらゆる局面でサポートして貰えるので、何かと便利に感じるはずです。
書類の提出が不要な訳
なぜ就職支援=各種書類の提出が不要なのかと言いますと、
◆就職支援側が作成した推薦状+履歴書で企業側は判断するため
◆就職支援を利用する事で、履歴書との整合性が既に取れているため
◆”リピート”企業が多いため
上記の理由から、書類の提出が不要なのです。
既卒者向けの就職支援の多くは、就職支援側が推薦状を作成してくれます。
これはいわば、学校が作成する推薦状のようなものです。
「推薦するのは〇〇君です。〇〇君はかねてから貴社のような業界の第一線で活躍する企業で力を試したいと切望しており、その能力もさることながら、実直な性格で必ずや貴社のお役に立つ人材である事を確信しております。
つきましては、履歴書を同封致しますので、ご高覧の上ご検討ください」
上記のように、担当アドバイザーが推薦状を送付してくれます。
そして、送付する企業の多くが、過去にそこの就職支援から人材を採用した経験のある企業となっています。
そのため、「〇〇からの推薦人材なら面接する価値がある」、「〇〇からの紹介ならきっと良い人材なのだろう」といったように、既に企業側と就職支援側とで、信頼関係が出来ている間柄なのです。
その結果、わざわざ履歴書との整合性を取る必要も無ければ、成績証明書を見てまで、チェックしなくてもOKと企業側も考えているのです。
それゆえに、各種書類の提出は求められないのです。
事実、私自身、既卒フリーターとしての就活を2度経験していますが、どちらの就活においても、卒業大学の成績証明書、卒業証明書の提出は不要でした。
■まとめ
既卒者向けの就職支援を利用する事で、書類提出を回避する事は出来ます。
それにより、学生時代の成績が悪影響を及ぼす事も無くなります。
そのため、「成績証明書・卒業証明書を提出するのはちょっと…」という方は、迷わず既卒者向けの就職支援に相談をするのが吉です。
また、各種書類の提出義務がないのみならず、その他にも多くのメリットを享受する事が出来ますので、「就活自体に不安がある」、「就活をした事がない」という方も、就職支援を利用すべきだと言えます。
下記記事では、既卒者が就職支援を利用しない場合のデメリットを書いています。実際に目を通してみて、「自分もこうなりそう…」と感じるのであれば、就職支援の門を叩くべきです。