最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
周囲の友人が全員正社員として働いている状況の場合、「自分も正社員として働かないとな...」という焦りから、就活を始めようか考えているというフリーター・ニートの方もいるかと思います。
しかしながら、既卒フリーター・第二新卒の方で就活を始めようとする場合、就活に対する不安のみならず、”企業側に必要な書類(提出する書類)はあるのか”といった点が気になる方もいるのではないでしょうか。
例えば、大学・高校の卒業証明書であったり、成績証明書が必要になるとなれば、学校に赴いて、卒業証明書の発行、成績証明書の発行手続きをしなくてはいけませんので、時間とお金が掛かります。また、学校を卒業したのが昔であればあるほど、学校側に手続きをしに行くのが億劫に感じてしまうはずです。
※新卒の場合は、成績証明書・卒業証明書の提出が義務付けられている場合がほとんどです。
そのため、学校の卒業証明書や成績証明書といった書類は、既卒フリーター・第二新卒の就活でも必要なのか気になっている方もいるかと思います。
スポンサードサーチ
■卒業証明書・成績証明書の提出義務はある?
就職支援の利用=書類が不要
私自身、既卒フリーターとしての就活を2度経験していますが、どちらの就活においても、卒業大学の成績証明書、卒業証明書の提出は不要でした。そのため、新卒とは違い、既卒フリーター・第二新卒での就活では、書類の提出が不要だと言えます。
ただ、私の場合は、いずれの就活も就職支援を通して行ったため、個人での就活(求人サイトからエントリーをする、ハローワークで求人紹介を受ける等)の場合は、卒業証明書や成績証明書といった書類の提出が必要な可能性はあるかも知れません。しかし、就職支援を利用しておけば、書類の提出は不要になるのは確かです。
企業側は、なぜ卒業証明書・成績証明書を求めるのかと言いますと、「履歴書の経歴が本当か」、「人物像を理解すするため」の2つの理由で、提出を求めてきます。
しかし、就職支援を経由する事で、「就職支援からの紹介であれば、履歴書の整合性も既に取れているはず」、「担当者から経歴や性格を既に聞いているから、どんな人なのかはある程度理解している」といったように、わざわざ書類を提出して貰わなくても、上記2つの点を解消出来るため、成績証明書・卒業証明書が提出不要な就職支援が多いのです。
書類の提出を拒否する事は出来る?
前述したように、就職支援を利用しておけば、成績証明書・卒業証明書の提出不要で就職が出来るとは思いますが、中途採用、既卒枠の就活であっても、各種書類の提出を求めてくる企業もあるのは事実です。
そして、”提出を求められた時に拒否は出来るのか”という点が気になる方もいるかも知れません。
しかしながら、提出を求められた場合は、素直に卒業した学校に発行手続きの連絡を入れて、提出をするのが無難だと言えます。
提出を拒否したからといって、それが理由で内定解消される事はないですが、「経歴が嘘なのでは」という疑いを持たれる事は避けられません。
結果的に、入社後の人間関係の形成に暗い影を落としてしまう事になるため、提出を求めらた場合は、煩わしいとは思いますが、素直に発行手続きの連絡を入れて提出するべきです。
スポンサードサーチ
■まとめ
成績証明書・卒業証明書の手続きをするには、時間とお金が掛かりますし、発行した書類を受け取りに、卒業した学校に行った際、学生時代に面識のあった先生に会って、肩身が狭いというか恥ずかしい思いをしてしまう可能性も十分あり得ます。
そのため、各種書類の提出が不要な方法で就活をするに越した事はありません。
尚且つ、就職支援であれば、あらゆる局面で就活アドバイザーがサポートしてくれるため、独りで就活を進めるよりも、スムーズな内定獲得&精神的な不安を感じずに就職を終わらせる事が出来ます。
私がお世話になったのは、エージェントNeoという就職支援ですが、前述したとおり、書類の提出が不要でした。
※就職失敗に終わったジェイックでも書類の提出は求められませんでした。
そのため、既卒フリーター・ニートの方で、極力成績証明書・卒業証明書といった書類の手続きをしたくないという方であれば、就職支援に相談をするのが良いかと思います。
下記公式サイトにて、各種サポートの詳細&無料相談の申し込みが可能です。
★エージェントNeoの公式サイト↓