最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
「フリーターから正社員への就職をしなくては...」と感じてはいるものの、「人間関係が億劫」、「人と極力話したくない」といったように、”人が苦手”な方の場合、中々就職活動に踏み切れないでいる方も多いかと思います。
しかしながら、就職をしない事には、生きていけませんので、人が苦手という方の場合、「なるべく人と関わらない仕事がしたい...」と感じているのではないでしょうか。
私自身、正社員として就職をする前は、上記のような人間関係が嫌で、就職活動をせずに、フリーターのまま大学卒業⇒数か月後に重い腰を上げて就活をした身なので、「人と関わらない仕事に就きたい...」という気持ちは分かります。
しかし、正社員として就職した場合、どの業種に就職したとしても、社内の方との人間関係、お客さんとの会話、電話対応、人前でのプレゼン、仕事終わりの飲み会等々、フリーターの時よりも確実に人と関わらなくてはいけないのは確かです。
ただ、就職支援に相談をする事で、自分の性格に合った職場、人と関わらない仕事に就職をする事が可能です。
スポンサードサーチ
■就職支援の利用=人と関わらない仕事に就ける訳
自分の要望を軸に就活が出来る
専任のキャリアカウンセラーが付いてくれる就職支援を利用する事で、最初に行われる無料相談の段階で、話した労働条件、待遇等に沿って、求人を紹介して貰えます。
そのため、”人と関わらない仕事が良い”、”人間関係の形成が苦手”といった事を伝える事で、自分の性格に合った求人を、就活のプロであるキャリアカウンセラーの方が、選んでくれます。結果的に、人と関わらない仕事だけに絞って、就活をする事が出来るのです。
ただ、就職支援の中には、研修型の就職支援もあり、研修型を利用してしまうと、自分の要望を軸に就活が出来ないので、就職の失敗を招く可能性が高いです。私自身、10日間の研修⇒面接会にて就職先を決めるジェイックという就職支援を利用して、最初の就職に失敗をしたので、専任のキャリアカウンセラーが付いてくれる就職支援を利用するのが吉です。
”底辺職”を回避できる?
人と関わらない仕事には、どういった業種があるのか想像した場合、ビル管理、工場勤務、清掃員、トラックの長距離運転手等々、大抵の場合が、”底辺職”と揶揄されるような仕事を連想してしまう方もいるかと思います。
そのため、”就職支援を利用したとしても、底辺職にしか就職出来ないのでは?”と感じるかも知れません。
ただ、ほとんどの就職支援は、オフィスワーク・スーツを着る仕事をメインに取り扱っているため、”人と関わらない仕事が良い”と、担当者に伝えたとしても、上記のような底辺職と揶揄されかねない仕事を避ける事が可能です。
また、就職支援=企業ごとと直接やり取りをしているため、求人サイトに掲載されていない、非公開求人(求人サイトの求人よりも高給な事が多い)を紹介して貰う事が出来るため、水準以上の給与・労働環境の職場に就職可能なのです。
私の体験談
私自身、元々人間関係が苦手だった事に加えて、最初の職場が激務に比例して、社内の人間関係が最悪(※部署同士でいがみ合っていた)だった事もあり、次の仕事は、なるべく人と関わらない仕事が良いと思い、その旨をキャリアカウンセラーの方に伝えた結果、労働条件が良好なシステムエンジニア職を紹介して貰いました。
実際に紹介企業にて働いていますが、比較的人とのやり取りが少ないように感じますし、前職ほど激務ではないおかげか、社内の人間関係も良好なので、良い職場を紹介して貰ったと感じています。※社内のミーティングで仕事の工程を引いて以降は、個人で黙々と仕事が出来るので、人間関係のストレスなく仕事が出来ています。※私が利用したのは、エージェントNeoという就職支援です。
ですので、「人間関係が億劫」、「人と極力話したくない」といったように、”人が苦手”な方であれば、まずはエージェントNeoのように、専任のキャリアカウンセラーが付きっ切りでサポートをしてくれる就職支援に相談をしてみるのが得策です。
キャリアカウンセラーの方とやり取りをしなくてはいけませんが、これまでに数千人以上の既卒フリーター・第二新卒者の方の就活をサポートしている事もあり、経歴に対して馬鹿にされる事も無ければ、嫌な事を言ってくる事も無いので、安心して相談が出来ます。
スポンサードサーチ
■まとめ
人と関わるのが苦手なのに、人と関わる事の多い仕事(営業職、小売業等)に就いたとしても、精神的なストレスが蓄積されて、結果的に3年持たずに会社を辞める事になるだけです。
そのため、”人と関わるのが苦手”という自分の性格に合わせた就活をするべきです。また、前述した工場勤務、長距離ドライバーのみならず、インターネット関連であれば、パソコンと自分のパソコンスキルさえあれば、人と関わらなくても仕事は出来るので、まずは就活を熟知したアドバイザーの方に相談をしてみるのが良いかと思います。
下記公式サイトにて、サポートの詳細&無料相談の申し込みが可能です。
★エージェントNeoの公式サイト↓
20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】