最新記事 by T.T (全て見る)
- 【地方民は注意】ウズキャリ既卒=地方就活には不向きと言える理由 - 2022年5月1日
- 【就職できます】30代職歴なしフリーター=手遅れは嘘!優良企業を狙える就活方法 - 2022年4月30日
- 【利用経験あり】実際にウズキャリ既卒で紹介された職種まとめ!ITばかりは本当⁉︎【就職先】 - 2022年4月23日
教員採用試験に落ちて教採浪人となった方の中には、民間企業への就職という道を検討している方もいるのではないでしょうか。
「一発勝負で受かる気がしない」、「親から教採浪人ではなく就職するように言われた」、「もう一度不合格となった場合の将来が不安」といったように、将来への不安から『民間企業への就職に切り替えたい』と考えているかと思います。
確かに、もう一度教員採用試験に落ちたとなれば、キャリアに大きな傷がつきます。
その経歴で就活しようにも、民間企業からは「経歴が悪い・結果が出せなかった人材」、「単なる既卒フリーター」として見られるので、内定を貰う事が難しくなります。
そのため、今のまま教採浪人を続けて、「絶対に今年は合格する!」という自信がないのであれば、民間企業への就職に切り替えるのも視野に入れなくてはなりません。
とはいえ中には、「民間就職の就活方法が分からない」、「教採浪人=経歴が悪い分、良い就職先がないのでは」といったように、就活に関する不安を感じている方もいるはずです。
ただ、そうした方であっても、既卒フリーター向けの就職支援を介する事で、1〜2ヶ月で就職は可能です。
そこで今記事では、
上記について書いていきます。
教採浪人をしながらフリーターをしている方の中で、就職に方向転換を検討中だという方は、参考にしてみてください。
スポンサードサーチ
既卒者向けの就職支援=民間就職に最適な理由
”フリーター”が不利にならない
冒頭でも書いた通り、教採浪人から民間就職に切り替えた方は、企業側から”既卒フリーター”として見られます。
そして、既卒フリーター=企業側からの印象は最悪です。
ましてや、教員採用試験を落ちたから民間企業への就活に切り替えたとなれば、「本当は先生になりたかったんでしょ」、「採用してもやる気がないのでは」といったように、よりネガティヴなイメージを持たれます。
そのため、個人で就活をしても、中々うまくいきません。
それこそ、教採浪人としてフリーターを続けるのと何ら変わらない事態となってしまいます。
ただ、 既卒者向けの就職支援を介する事で、既卒フリーターという経歴が不利になりません。
・企業側も求職者の経歴を理解している
・既卒フリーターでも採用したいと検討している企業のみと就活出来る
・担当アドバイザーが推薦状を提出してくれる
上記の理由からそう言えます。
既卒者向けの就職支援に求人を出す企業=その就職支援から紹介される人材の経歴が良くない事を理解しています。
そして、それでもなお、「うちに迎え入れたい」と考えている企業です。
つまり、『既卒フリーターという経歴を気にしない企業のみと面接出来る』のです。
なおかつ、担当アドバイザーが推薦状を提出してくれるため、書類選考・面接突破がしやすいのです。
好みの企業に絞って就活が出来る
また、既卒者向けの就職支援の求人紹介は、下記に基づいています。
・自分の伝えた条件に沿って求人を厳選してくれる
・離職率の高い(過酷な職場)職場を排除して求人紹介してくれる
上記のように、長く働くには辛い職場を抜きにして、自分の好みの職種・労働環境・待遇の所に絞って就活が可能なのです。
というのも、既卒者向けの就職支援の多くが、「必ず職場を訪問→労働環境を監査済み」だからです。
それに加えて、企業側から支払われる採用費用は、紹介人材が半年〜1年間その職場に定着しない限り支払われません。
そして、その採用費用は、就職支援を運営する資金です。
つまり、離職率の高い(過酷な職場)職場を紹介して、”ただ”就職させても就職支援側としては無駄なのです。
そのため、個人で就活をするよりも、良い企業に就職しやすいと言えます。
個別サポートで就活の不安を解消出来る
教採浪人→民間企業への就職に切り替えた方の中には、そもそも就活のやり方が分からないという方も多いと思います。
教員採用試験に合格する事だけを考えて、勉強に励んでいたのですからそれも無理はありません。
とはいえ、民間就職に切り替えたとなれば、”就活のノウハウ”も知っておかなければなりません。
それを知っているのと知らないのとでは、面接突破率、内定獲得率、就職の成功率が大きく変わってきます。
ただ、個別サポートタイプの就職支援であれば、履歴書の書き方、志望動機の作成、自己PRの作成、面接対策、よくある質問への模範解答、求人の相談など、就活のやり方を1から教えてくれます。
なおかつ、”内定が取れるノウハウ”も伝授してくれるので、たとえ就活をした事がないという方であっても、2ヶ月もあれば就職可能です。
そのため、教採浪人→民間企業への就職に切り替えた方の中で、就活のやり方が分からない、”勝てるノウハウ”を学びたいというのであれば、個別サポートタイプの就職支援=利用する価値があるはずです。
例えば、「ウズキャリ既卒」の場合、他の既卒フリーター向けの就職支援と比較して、1人にかけるサポート時間が段違いで長いです。
他の就職支援と比較して10時間以上サポートに費やすと言われている程です。
ですので、就活に関しての不安を全て解消したうえで、納得のいく就職が出来るはずです。
内定獲得率から見ても、「良い就職」に長けているのが分かるかと思います。
下記公式サイトにて、サポートの詳細、無料カウンセリングの申込が可能です。
実際に無料カウンセリングにて、担当者と直接やり取りをしたうえで、就活に活用するかを決める事が出来るので、百聞は一見に如かず、まずは相談をしてみるのが良いかと思います。
◆ウズキャリ既卒の公式サイト↓
スポンサードサーチ
■まとめ
教採浪人→民間就職に切り替えた方の最適な就活法について書いていきました。
これがもし、大学4年で教員採用試験に落ちた→民間就職へというのであれば、個人で就活をしたとしても、良い企業に就職をする事が出来ます。
たとえ就活のスタートダッシュが遅れたとしても、そして、就活のやり方が分からなかったとしても、新卒者=いつの時代も”人気銘柄”です。
そのため、就職先に困りません。
なおかつ、「0円就活」という新卒者向けの個別サポートタイプの就職支援を介する事で、就活のやり方が分からずとも、すぐさま内定も取れます。
ただ、既卒者の教採浪人者の場合、そうは行きません。
個人で就活をしても、評価の低さからなかなか内定が貰えません。
そのため、良い企業(好みの条件の企業)に就職したいのであれば、ウズキャリ既卒のような既卒者向けの就職支援を利用する必要があるのです。
下記記事では、実際にウズキャリ既卒を利用した感想、メリットとデメリットを書いています。
興味のある方は、合わせて読んでみてください!