最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
“なるべく楽に就活を終わらせて正社員になりたい”
“経歴で判断されたら絶対に落とされるから、即面接のできる就活方法を実践したい”
“就職したいけど就活方法が分からない”
フリーターから正社員への就職を検討している方であれば、上記のように感じているとともに、自分のこれまでの経歴・学歴が、企業側にどう判断されるのかが分かっているために、既卒・フリーター・第二新卒向けの就職支援への相談を検討している方もいるかと思います。
そして、その中でも、履歴書等での選別なくして、20社以上の企業と面接する事のできる『JAIC(ジェイック)』の利用を考えている方もいるのではないでしょうか。
しかしながら、ジェイックへの相談を考えている方の中には、Googleの検索項目に出てきた”マッチング”に関して、『マッチングってどういう事?』と首を傾げている方もいるかと思います。
今記事では、ジェイックでの就職の実体験を元に、マッチング制度に関して説明していきます。
スポンサードサーチ
目次
■ジェイックのマッチング制度について
マッチング制度=デメリットばかり?
ジェイックのマッチング制度はどういったものなのかと言いますと、ジェイックが主催する面接会終了後に、面接会に来社をした企業の中から、2次面接(個人面接)を受けたい企業を最大5社選んでジェイック側に提出します。
その際に、求職者側(面接を受けた側)、企業側の両者が、『2次面接(個人面接)を希望』とジェイック側に提出した場合のみ、2次面接に進む事が出来るのです。この事を、ジェイックは、マッチングと呼んでいるのです。
※2次面接を希望する企業は○、面接を受けても良いかな?という場合は△、興味のない企業に×を出して提出します。
ただ、このマッチング制度によって、最大5社までしか面接を受ける事が出来ないという事態となってしまいます。せっかく苦労して10日間の研修を耐え抜いたにも関わらず、最大5社(※企業側が、×を付けた場合、さらに面接を受けられる企業が減る)となっては、就活に物足りなさを感じるかと思います。
一般的には、企業選びのカードが少なければ少ないほど、就職の失敗を引き起こしやすくなりますので、このマッチング制度は、就活にあまり効果的とは言えないのが現状なのです。
ジェイック経由で就職した感想
前述したように、マッチング制度によって、最大5社しかアプローチが出来ません。他の就職支援の場合、ヒアリングで話した条件を元に、数千件以上の保有求人の中から紹介を行ってくれるのに対して、これはあまりにも少ない数字だと言えます。
それに加えて、「10日間の研修⇒面接会で内定獲得!」ではなく、10日間の研修⇒面接会⇒2次面接⇒3次面接⇒内定獲得という流れになりますので、思っている以上に、就職までに時間がかかります。
私の場合、5社の面接それぞれ、3次面接、4次面接を受けたので、結局就職まで2ヵ月近く要しましたし、就職した職場も、内情を把握していたら、誰も入社しないと言えるレベルで、ひどい職場だったので、就職先の質・就職までに掛かる時間、研修の過酷さの全ての面で、「ジェイックを利用するべきではなかった」と後悔しました。
※ジェイックから紹介された企業の内情はこちらに書いています↓
スポンサードサーチ
■既卒者が利用するべき就職支援
ヒアリング主体の就職支援
◇ジェイック
・マッチング制度によって、紹介企業は最大5社
・紹介企業の質が悪い可能性が高い
・思っている以上に就職まで時間が掛かる
上記のような理由から、ジェイックを利用しての就活は、オススメ出来ません。そのため、フリーターからの就職を成功させたいのであれば、ジェイックのように、企業選びの手札が少ない就職支援ではなく、数千件以上の保有求人の中から、相談内容に沿って企業選びをしてくれる、ヒアリング主体の就職支援を利用するのが吉です。
中でも、私もジェイックの後に利用をした『エージェントNeo』は、五千件を超える求人を保有している+紹介企業の社内見学を実施⇒労基法に準じている職場である事をチェックしたうえで、求人を紹介してくれますので、自分の提示した内容通りの企業への就職および、働きやすい職場で正社員生活をスタートする事が可能です。
1人に掛ける就活のサポート時間の平均が8時間以上と、他の就職支援よりも密にサポートをしてくれる(※私もサポートを受けた日、全ての時間を計測したら10時間近くサポートを受けていました。)とともに、経歴・学歴に対して、蔑むような発言を一切してこないので、不快な気持ちになる事なく、内定獲得まで走り切る事が出来ると言えます。
そのため、就職を検討している既卒者の方であれば、相談をしてみる価値は、ジェイック以上にあると言えます。
まとめ
ジェイックのマッチング制度はどういったものか、マッチング制度による弊害を書きましたが、正直言ってデメリットしかない制度だと言えます。
また、私がジェイックに魅力を感じたのは、研修後の面接で、すぐに内定が取れる所だったにも関わらず、その後に3次面接⇒最終面接を受ける羽目になったのは、騙された...という気持ちでいっぱいになりました。そのうえ、就職で痛い目を見たので、ジェイックの利用=時間の無駄とした言えません。
正社員への就職を考えているという方の場合、目先の就活に関しての不安や疑問点で頭がいっぱいだという方も多いとは思いますが、一番大切なことは、”就職した職場が働きやすいか・働きづらいか”という点です。
待遇・労働環境に問題がある場合、私のように、結局就職したものの、すぐに退職⇒再就職活動を余儀なくされて、時間の無駄となりますので、今回の就職は確実に成功させなければなりません。そのため、ヒアリング主体の就職支援を利用して、自分の伝えた条件を軸に就活を進めるべきなのです。
下記公式サイトにて、サポートの詳細&無料相談の申し込みが可能です。
★エージェントNeoの公式サイト↓
20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】