ハセガワタイチ
最新記事 by ハセガワタイチ (全て見る)
- 【体験談】就活エクスプレスの研修(5日間の集中プログラム)の内容はきつい?参加した感想! - 2021年7月8日
- 【徹底調査】就活エクスプレス=地方住み・都民以外でも利用可能? - 2021年6月9日
- 【違いは〇〇!】就活エクスプレスとハローワークの違いをまとめてみた! - 2019年1月30日
30代以上のフリーター・非正規雇用で働いている方の中には、「正社員として就職して、安定した生活を送りたい」と感じている方もいるかと思います。
そして、30代以上の非正規雇用者・正社員未経験者を対象とした、就活エクスプレスを通じての就活を考えている方もいるのではないでしょうか。
ご存知の通り、就活エクスプレスを介する事で、書類選考なしで即座に複数社と面接をする事が出来ます。
なおかつ、合同面接会に参加をする企業=就活エクスプレスを利用している求職者がどんな経歴なのかを把握しており、それでも採用を検討している企業となります。
つまり、「こんな経歴では…」、「内定どころか、面接すら受けさせてもらえないのでは」といったような不安とは無縁な就活をする事が出来るのです。
とはいえ、中には「就活エクスプレス=地方住みでは利用できないのか」、「都民以外でも相談可能?」といった疑問を感じている方もいるはずです。
それもそのはず、公式サイトを見てもらえれば分かりますが、就活エクスプレス=東京都からの委託で運営されています。
そのため、都民以外は相談出来ないのでは…と疑問に感じる気持ちも分かります。
そこで今記事では、
上記について書いていきます。
地方に住んでいても相談できるのか気になる…という方は、是非とも一読してみてください。
スポンサードサーチ
■就活エクスプレス=地方住み・都民以外でも相談出来るのか
地方在住でも相談可
結論から言いますと、就活エクスプレス=都民以外の地方在住者でも相談をする事は可能です。
とはいえ、東京都が委託運営している事もあり、紹介される企業=東京都にオフィスがある企業がメインとなります。
そのため、地方は地方でも、住んでいる地域=関東圏・都内近郊の県でないと利用する価値はないと言えます。
都民以外が相談するメリットとデメリット
◆メリット
・地域のハローワークよりも待遇の良い企業と出会える
※東京の企業との面接となるので、基本給がそもそも地方よりも高いため
・月1ペースで都内の企業複数社と面接が出来る
・就職先の選択肢が広がる
◆デメリット
・通勤(プログラム受講)に時間がかかる
※全てのサポート=就活エクスプレスの本社(※飯田橋)で行われるため
・住んでいる地域によっては、就職後に引越しの必要あり
都民以外が就活エクスプレスに相談するメリットとデメリットは上記となります。
何より、合同面接会に参加をする企業=東京の企業となるので、地方のハローワークで紹介される求人よりも待遇が良いです。
また、求人の数も地方以上となるので、就職先の選択肢が広がるのも大きな利点と言えます。
私自身、36歳の時に合同面接会を経て就職をした身ですが、参加企業の職種が一つに絞られているという事もありませんでした。
なおかつ、ブラックな職場を徹底除外している事もあり、安心して面接が出来ました。
※合同面接会の感想、参加企業の職種については下記記事にまとめています。
そのため、「東京での就職を考えている地方在住者」の場合、就活エクスプレスは特にニーズに合っています。
スポンサードサーチ
■まとめ
就活エクスプレス=地方住み・都民以外も相談出来るのか書いていきました。
上述の通り、 東京での就職を考えている地方在住者の場合、特に満足いく就活が出来るかと思います。
何より、30代以上の非正規雇用者・正社員未経験者が地方で就活をする場合、「そもそも応募できる求人数が少ない」、「経歴の悪さ」の2つによって、正社員になりたくてもなれない状況が続く可能性が大です。
その結果、生涯非正規雇用で不安定な暮らしを強いられる事にもなりかねません。
ですので、30代以上の非正規雇用者・正社員未経験者の方で、東京で正社員として働く事に関して興味があるというのであれば、迷わず相談してみるべきだと言えます。
下記公式サイトにて、サポートの詳細、無料説明会への申込が可能です。
無料説明会にて、直接サポートの説明を受けたり、担当者の人となりを見たうえで、就活に利用するかを決める事も出来るので、就活エクスプレスを通じての就活を検討しているのであれば、まずは無料説明会に参加をしてみるのも良いかと思います。
◆就活エクスプレスの公式サイト↓