最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
そろそろフリーターから正社員になろうと考えている女性の中には、「JAIC(ジェイック)の女子カレッジ」への参加を考えている方もいるのではないでしょうか。
2週間ほどの研修に参加をする事で、書類選考なしで、複数社の企業と即座に面接が出来るため、「学歴・経歴が悪いから、書類選考で落とされるかが不安」、「短期間で就職がしたい」、「就活の進め方がいまいち分からない」といった悩みを持っている場合、女子カレッジ=就職までの期間が短く、通常の就活よりも簡単に就職が出来るのでは?と魅力的に映るかと思います。
そのうえ、女子カレッジという名前がついているだけあり、女性が活躍しやすい職場の紹介をして貰えるのではと思っている方も多いはずです。
とはいえ、女子カレッジではありませんが、実際にジェイックの就職カレッジにて就職をした身としては、女子カレッジに固執をするのではなく、より自分の希望にあった就活が出来る方法を実践した方が、就職が成功すると言えます。
それは、女子カレッジの口コミ評判を見ても、伺えるかと思います。
スポンサードサーチ
■女子カレッジの口コミ10選
良い口コミ
20名近くの方と一緒になって就職を目指すため、非常に心強かったです。
研修自体は確かに大変でしたが、一緒に研修を受けている子には負けてられないという気持ちでやり抜く事が出来ました。
多分、一人で就活をしていたら絶対に心が折れていて、だらだらとフリーターを続けていたと思うので、参加して良かったです。(24歳)
2週間の研修にて、七つの習慣やPDCAサイクルといった社会人として働くうえでの考え方、ビジネスマナーを叩き込まれるうえに、並行して就職サポートも行われますので、詰め込み教育のような感じはあります。
そのため、結構過酷な研修というのも事実ですが、その分、短期間で就職が出来ました。※研修開始から1ヶ月ほどで就職 (26歳)
一緒に研修に参加した子とは、就職後もやり取りをしているので、一生付き合える友人が出来て良かったです。
就職した職場は、毎日忙しくて大変さも感じていますが、ジェイックの研修で学んだやり抜く力をモットーに日々頑張っています。(23歳)
悪い口コミ
研修の最後に、街行く人に声をかけてアンケート調査をする研修があったのですが、それが非常に辛かったです。
当然、見ず知らずの人に声をかけるため、嫌な事を言われたりもします。
私と一緒に研修を受けていた子は、セクハラまがいの事を言われて泣いていた子もいましたし、忙しいのに邪魔だと怒られている子もいました。(22歳)
研修が辛かったのに、集団面接会に参加した企業の質が悪くて、2週間頑張ってきた事が全て無意味になりました。結局他の就職支援を通じて就職したので、最初からそっちに相談に行けば良かったと後悔。(28歳)
講師の方から、「就職先を選べるような経歴じゃないんだから、ある程度は妥協しなさい」と言われたのですが、妥協が前提の就職支援って...と不信感しかありませんでした。
結局言いくるめられるような形で就職をしましたが、毎日サービス残業を強いられる職場だった事もあり、半年で辞めてしまいました。(22歳)
唯一良かった点は、面接の経験が詰めた事です。カレッジ生同士で何度も面接の練習が出来ましたし、面接対策のノウハウに関しては、どの面接にも対応できるものなので、学んでよかったと思います。
ただ、面接会に参加した企業の多くが「絶対にブラック企業でしょ...」と思えるものが多かったですし、事務職志望だったのに、事務職での採用企業がほとんどなかったので、就職支援という面では、あまり有効的ではなかったです。
事務職志望なら利用する価値はないかなと思います。(25歳)
口コミ評判が悪いというのは知っていましたが、「どうせ就職は上手くいかなかった人のひがみでしょ」と感じて参加をしました。
ただ、実際に研修と集団面接会に参加をしてみて、ネットの声が正しい事に気づきました。
面接会に参加した企業の中で、土日休みの企業が4/20社しかなく、ほとんどが平日休み。中には、週1日の休みしかない企業もちらほら見受けられたので、紹介される企業レベルは低いです。参加するメリットは薄いと言えます。(23歳)
事務職で募集をかけている企業が少ない&カレッジ生で事務職志望の子が多いという状況での就活となるため、事務職の求人倍率が非常に高いです。
結果的に、事務職志望で集団面接に参加をしたのに、内定が貰えたのが営業職だけという事態となる可能性が高いです。(28歳)
就職支援を3社ほど利用した経験がありますが、その中でも求人の質、研修内容、講師のサポート力全てにおいて最悪です。
広告料を高く払っているから、ネットでの検索で上位に位置しているだけで、蓋を開けてみたら、求職者の事を見下しているとしか思えない対応しか出来ない就職支援です。(27歳)
悪評が多い=信憑性が高いと言える訳
ジェイックの女子カレッジに関しての悪い口コミ、良い口コミをいくつ抜粋してみました。
中には、「悪評が多いけど、本当なの?」、「そもそも口コミってステマも横行しているし、信憑性に欠ける」といったように、懐疑的に感じている方もいるかと思います。ただ、上述した口コミ評判に関しては、信憑性が高いと言えます。
その理由としては、冒頭でも書いた通り、自分自身、ジェイックの就職支援を通じて就活をしたのですが、ブラック企業に就職→1年半ほどで退職をした経験があるためです。
また、別記事にも書きましたが、一緒に研修を受けていた同期23名のうち18名の方がジェイック経由で就職をした企業を2年もたずに辞めているという事実も、悪評の多さの信憑性が高いと言える証拠です。
※私がジェイックから就職をした職場の内情はこちらに詳しく書いています。
確かに、私が参加をしたのは、女子カレッジではなく就職カレッジという違いはあります。
ただ、2週間の研修→集団面接という流れは同じですし、集団面接に参加をしていた企業の中には、女子カレッジの面接会にも以前参加をしたと話していた企業もあったので、女子カレッジでも就職カレッジでも、紹介される企業の質に差はないと言えます。
そのため、就職成功したいというのであれば、女子カレッジの利用は避けておくべきです。
スポンサードサーチ
■まとめ
ジェイック女子カレッジの良い口コミ/と悪い口コミに関して書いていきましたが、「面接会の参加企業のレベルが低い」、「研修を受ける価値がない」、「講師の方の対応が悪い」といったように、悪評の方が目立っている現状となっています。
確かに、ネットでの評価が悪いからといって、自分自身が同じような思いをするかと言ったら、全てがそうとは言い切れないのも事実です。
とはいえ、悪評が多い=その数だけ就職が失敗に終わって泣いている人がいるという事ですので、そんな失敗例の多いサービスは利用したくないというのも本音なはずです。ましてや、今後の人生設計を左右する就職ともなれば、なおさら成功事例の多い就職支援を通じて就活がしたいはずです。
また、ジェイック女子カレッジに魅力を感じたポイントとしては、短期間で就職ができる、女性が活躍できる職場を紹介して貰える、社会人としてのビジネスマナーも身に付けられるといった点だと思います。
ただ、それらの事は、相談者を個別で対応してくれる就職支援であれば、どこを使っても当てはまるものですので、特段ジェイックの女子カレッジが優れているという事もありません。
”女子カレッジ”という名前を掲げて、あたかも女性のための就活ですという事を強調させた言葉のマジックです。
そのため、本当に就職が成功させたいというのであれば、個別で対応してくれる就職支援を通じての就活をすべきです。
個別対応の就職支援の場合、担当のアドバイザーの方と一対一で就活が出来るため、自分の希望条件に寄り添って求人を紹介してくれますし、とことんまで面接対策や企業厳選をしてくれます。
ジェイックの場合、自分の希望条件がなんであれ、集団面接会に参加をした企業の中からしか、就職先を選べませんし、参加企業の中に、自分が良いと思える企業があるのかも不透明ですので、実は就職先の選択肢は少ないのです。
中でも、「エージェントNeo」の場合、1人あたりに費やす総サポート時間が他の就職支援よりも長く、就職成功者の数も申し分ありません。
かくいう私も、ジェイックでの失敗後に相談をしましたが、経歴の傷が尾を引く事もなく、相談から1ヶ月ほどで再就職に成功しました。
そのうえ、ジェイックの研修で学んだビジネスマナー講習や面接のノウハウに関しても、エージェントNeoでも受けられたので(※私は、就職経験があったので、ビジネスマナー研修は断りましたが)、正直言って、紹介求人の質、サポートの手厚さ、研修の内容、全てにおいてジェイックの優位点は一つもないと個人的に感じています。
そのため、フリーターから正社員への就職を検討している女性の中で、就職を成功させたいというのであれば、個別対応型の就職支援に相談をすべきですし、エージェントNeoの場合、随時無料相談の申込が可能ですので、まずは無料相談を受けてみて、就活に利用するかを判断すべきと言えます。
無料相談を受けたからと言って、絶対に就職支援を受けなければならないといいう事もないので、気軽に相談をしてみて、どうするかを決めるのが吉です。
ネットで情報収集をするのも非常に重要ですが、行動しない事には現実が一歩も進みません。
そのうえ、フリーター就活のプロに無料で直接相談、質問が出来るというのは、ネットで情報を集めるよりも、為になる情報であり、就活を前に進める行動だと言えます。
下記公式サイトにて、サポートの詳細確認および無料相談の申込が可能です。
★エージェントNeoの公式サイト↓