最新記事 by T.T (全て見る)
- 【口コミ10選】退職代行ガーディアンの口コミ評判まとめ!【好評も悪評も網羅!】 - 2024年4月11日
- 【手帳なしはNG】dodaチャレンジ=障害者手帳なしはサポートを受けられない! - 2022年12月31日
- 【面接で超絶不利】就職留年=絶対に就職支援に相談をした方が良い理由 - 2022年12月30日
フリーターから正社員への就職を目指している方の中には、「ジェイックの利用」を考えている方もいるかと思います。
ジェイック=書類選考なしで面接に臨める事に加えて、職業紹介優良事業者に認定されているので、魅力に感じる気持ちも分かります。
ただ、結論から言いますと、ジェイックの利用は辞めとくべきです。
職業紹介優良事業者に認定=嘘ってレベルで就職先の質が悪いからです。
今記事では、
上記について、実際にジェイックを通じて就職をした事のある私の体験談を交えて書いていきます。
スポンサードサーチ
職業紹介優良事業者に認定=鵜呑みにしてはいけない理由
就職先=ブラックしかない
ジェイック=職業紹介優良事業者に認定されていながら、就職先がブラック企業しかありません。
私がジェイックから就職した職場の労働環境を見てもらえれば一目瞭然です。
◆毎日22時〜23時上がり
◆20時半で退社=早いレベル
◆退職までの1年半で1度も定時退社出来ず
◆残業代0(※毎日サービス残業3〜4h)
◆隔週で休日出勤が発生
※”完全”週休2日制と求人には記載
◆手取り17万3,000円
◆年2回のボーナスが0円と5万円
◆1年半で離職者12名
◆新人研修なし
どこが職業紹介”優良”事業者なんだよ…って感じですよね。
やってる事が詐欺と変わりないです。
優良事業者という文字を見て、誰がこんな企業を紹介されると思うのかって話です。
就活に不安を感じているフリーターを騙す気が透けて見えるのが気持ち悪いです。
ジェイックを利用した場合、このレベルの企業にしか就職出来ないので注意してください。
離職者を多く出している
また、職業紹介優良事業者の公式HP上のデータでも、ジェイックの”怪しさ”が見受けられます。
というのも、2年連続で離職者数が200名を突破した時があるからです。※H28/H29年
少し前のデータにはなるのですが、おそらくそれ以降も改善はされていないと思います。
2年連続で不名誉な実績を残した後に、ジェイック側は離職者数を非公開に設定(離職者数が多すぎるので隠した?)していますし、私がジェイックを利用したのもそれ以降の話だからです。
職業紹介優良事業者=モンドセレクションのようにお金を払えば、どの企業も認定されるのではと感じます。
就活に自由がない
”ジェイックが紹介した企業に就職をする”前提で、ジェイック側は研修および集団面接会をセッティングしています。
そのため、「途中で辞退→1人で就活をする」「集団面接会に参加をしたけど、良い企業がなかったので他の方法で就活をする」といった選択を彼らは許しません。
かなりしつこく紹介企業への入社を進めてきます。場合によっては、パワハラまがいな言葉を投げる時もあります。
実際に私と同時期に研修をしていた男性が、集団面接会への参加を辞退する際に「また途中で逃げるのかクズ」「一生フリーターの負け組で生きてろ」と言われていました。
職業紹介優良事業者のあるべき姿は、こちらの選択を尊重してくれるものだと思います。
相談したものの、やっぱり1人で就活をすると決めた場合も、気持ちよく背中を押してくれるのが本当の優良事業者です。
ジェイックにはそれがありません。人を紹介する事に、企業側から紹介手数料100万円が貰えるからです。
彼らはそれ目当てなのです。
スポンサードサーチ
■まとめ
職業紹介優良事業者に認定されているとはいえ、実情はブラック企業しか就職先がありません。
詐欺レベルの宣伝文句です。
ほかの就職支援と比べて、過去の離職者数が群を抜いて多いうえに、私が参加をしていた研修の時の就職失敗数もえげつなかったからです。
※就職カレッジの受講生23名中18名が入社から2年持たずに退職。
ジェイックの口コミ体験談を見ても、それは明らかです。
誰しもが、職業紹介優良事業者に認定=嘘でしょと感じるはずです。
ジェイックを利用する前に一読してみてください。
※口コミ体験談は下記記事にまとめています↓