最新記事 by T.T (全て見る)
- 【手帳なしはNG】dodaチャレンジ=障害者手帳なしはサポートを受けられない! - 2022年12月31日
- 【面接で超絶不利】就職留年=絶対に就職支援に相談をした方が良い理由 - 2022年12月30日
- 【当日朝でもOK】退職代行=即日の退職は可能!【違法ではない】 - 2022年12月29日
フリーターからの就職を考えている方の中には「ジェイックを利用しての就活」を考えている方もいるかと思います。
それもそのはず、ジェイック=全国にある就職支援18,000社のうち43社のみが認定されている「職業紹介優良事業者」のうちの一つです。
職業紹介優良事業者とは書いて字の如く、求職者に対して適切な就職先を紹介している所が認定を受けています。
そのため、ジェイックを利用する事で「ブラック企業を回避出来るのでは…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
ただ、実際にジェイックを通じて就職した身としては、「どこが職業紹介優良事業者なんだよ…」という気持ちしかありません。
現にブラック企業を紹介されて就職が失敗に終わりました。詐欺まがいな事を平気でしています。
ですので、職業紹介優良事業者に認定を受けているからといって、安心安全ではありません。
今記事では、
上記について私の体験談を交えて書いてきます。
スポンサードサーチ
職業紹介優良事業者だからといって安心してはいけない理由
ブラック企業に就職させられた
職業紹介優良事業者に認定されていると聞くと、信頼しても良いと思うかも知れませんが、上で書いたように、私はジェイックからブラック企業に就職をしてしまいました。
私が就職した職場の労働環境は下記になります。
■ジェイックから就職した企業の詳細
◆隔週二日休み
※完全週休2日制と求人には記載
◆社員が10名以下で常に人手不足
◆休日出勤常態化
◆新人研修無し+指導してくれる先輩もいない
※人手不足もあり、忙しくて誰も仕事を教えてくれませんでした。
◆30件近い顧客を2名で客先対応、エラー対応、それに営業活動も課せられた
◆毎月100h〜150hほどの残業
※サービス残業
◆手取り17万3,000円+年2回のボーナスが0円と5万円
このように、あり得ないでしょ…と言えるような労働環境の職場を斡旋してきました。
過去にジェイックを通じて就職をしている人が何名もいる企業なので、担当アドバイザーもその企業がどんな働き方なのかを知っているにも関わらず、「そこは大変な職場だよ」、「離職者が多いけど大丈夫?」といった言葉はありませんでした。
そのうえ、公式サイトには、「離職率の高い職場は紹介しません」と書いてあります。
ただ、私が就職した職場=1年半で私を含めて離職者を12名出しています。
どこが離職率の高い職場を紹介しないだよ…って感じです。まさに詐欺レベル。平気で嘘が書いてあります。
離職者を多く出している
上で書いたように、ジェイックの就職先=離職者を多く出しています。
それは私が就職した職場以外であってもです。
実際に職業紹介優良事業者の公式HP上にて、各事業所の就職支援実績を見れるのですが、ジェイックの場合、認定を受けた平成28年、翌29年の2年連続で離職者数が200名を突破しています。
※平成28年、29年以降は非公開に設定しております。
そして、この数字は他の就職支援と比較をしてみても高い数値となっていました。
また、私と同時期にジェイックの研修に参加をしていた23名のうち2年以上仕事が続いた人は5名しかいませんでした。
それぞれ、私と同じように劣悪な労働環境の職場を紹介されて、退職を余儀なくされています。
就活のシステムに問題あり
離職者を出す理由としては、就活のシステムが最たる原因と言えます。
◆一般的な就職支援
→希望条件に応じた求人紹介によって就職先を決める
◆ジェイック
→集団面接会に来た企業の中から就職先を決める
集団面接会に来る企業=あなたの希望が反映される事はありません。
当然、全く興味のない業種の企業しか来ない事もあります。それでも就職先を決めなければなりません。
希望条件に合わせた求人紹介を受けられる個別サポート型の就職支援と比較して、どちらが働きやすい企業に就職出来るかは一目瞭然なはずです。
そのため、ジェイック=就職自体は出来るけど、働きやすい企業に就職出来るかは微妙なのです。
スポンサードサーチ
■まとめ
ジェイックの場合、基本的に研修に参加した人全員を就職に導きます。
就職を渋った場合は、しつこく就職を強要してきますし、ブラック企業という事実を把握しているにも関わらず、それを伏せて就職させます。
ですので、就職実績の数は非常に多いのです。
それが職業紹介優良事業者の認定に繋がったのだと思います。
ただ、蓋を開けてみると、とりあえず就職させる”だけ”のサポートであり、働きやすい職場を引き当てるのはほぼほぼ無理ゲーです。ブラック企業で消費されるのがオチです。
離職率の高い企業は紹介しないと言っておきながら、平気で劣悪な職場を紹介する詐欺まがいの支援所です。
ジェイック=職業紹介優良事業者だから安心安全!と思い込んではいけません。
フリーターからの就職を考えているのであれば、もっと希望条件や不安にコミットした就職支援はいくらでもあります。
例えば、【第二新卒エージェントneo】は、私もジェイックで就職失敗した後に相談をしましたが、”最初からこっちに相談しておけば良かった”と感じるほどサポートが的確でした。
紹介を受けた6社全てが伝えた条件通りでしたし、ここは、全ての企業に対して担当者が社内視察を敢行→ブラック企業ではない事を確認して求人紹介をしてくれます。
そのおかげもあり、有給の取得率や直近3ヶ月間の社員の平均残業時間など求人票に記載されていない具体的な情報まで知ったうえで、職場選びが出来たので、無事に再就職が成功出来ました。
フリーターからの就職であれば、こちらの方が利用価値はあるはずです。
◆エージェントNeoのサポートについて↓