最新記事 by T.T (全て見る)
- 【口コミ10選】退職代行ガーディアンの口コミ評判まとめ!【好評も悪評も網羅!】 - 2024年4月11日
- 【手帳なしはNG】dodaチャレンジ=障害者手帳なしはサポートを受けられない! - 2022年12月31日
- 【面接で超絶不利】就職留年=絶対に就職支援に相談をした方が良い理由 - 2022年12月30日
フリーターから正社員への就職を考えている方の中には、「JAIC(ジェイック)」の利用を考えている方もいるかと思います。
”書類選考なしで複数社と面接可能”と見ると、楽に就職出来そう!と感じる気持ちも分かります。
ただ、結論から言いますと、ジェイック=利用するべきではありません。ブラック企業しか就職出来ないからです。
特に20代前半の場合、本当にもったいないです。「第二新卒エージェントneo」あるいは「ウズキャリ既卒」といった、優良職場のみを厳選して紹介してくれる就職支援を利用すべきです。
実際に23歳の時にジェイックを利用して、地獄を見たのでそう言えます。今記事では、
上記について、私の体験談を交えて書いていきます。
スポンサードサーチ
20代前半=もったいないと言える理由
就職先がブラック
なぜ、20代前半=もったいないかというと”就職先のレベルがあまりにも低い”からです。
個人でハローワーク/求人サイトを用いて就活をした方が、良い企業に就職が出来ます。
それくらいジェイックの紹介先=レベルが低いです。
職歴なしの40代でも難なく内定が取れるような零細企業しかありません。
◆毎日12時間以上労働、月の残業時間100時間超え
◆サービス残業で残業代0円
◆20時半で退社=早いレベル
◆退職までの1年半で1度も定時退社出来ず
◆残業代0(※毎日サービス残業3〜4h)
◆隔週で休日出勤が発生
※”完全”週休2日制と求人には記載
◆手取り17万3,000円
◆冬のボーナス0円
※年2回のボーナスが0円と5万円
◆1年半で離職者12名
◆新人研修なし
実際に私が23歳の時に就職をした職場がこちらです。
大学出たての人間が就職するべき職場ではないと感じたはずです。
それでいて、同世代はなし。35歳〜50歳の人間しかおらず、休憩の時も気兼ねなく話せる人はいませんでした。
休憩の時くらい観ているYouTubeや趣味の話で盛り上がりたかったです。ただただジェネレーションギャップを感じてしんどかったのを今でも覚えています。
このレベルで良いのであれば、ジェイックを利用してください。
嫌なら、他の就職支援に相談をすべきです。
20代前半=余裕で優良企業を狙える
大学卒業→新卒採用という”正規ルート”から外れた事で、「フリーターの自分じゃ良い企業に就職出来ないのでは」「正社員として採用してくれるのか…」とネガティヴに感じる気持ちも分かります。
ただ、20代前半=余裕で優良企業を狙えます。
どの企業も若手人材が欲しいので、多少の経歴の傷など気にしません。
世間的にも、「学校卒業後3年までは新卒扱い」とされています。※厚生労働省の青少年雇用機会確保指針によって定められている
つまり、23,24,25歳くらいまでであれば、フリーターという経歴が悪目立ちしないのです。
確かに、きちんと面接の技術や履歴書の内容を高める事は必要です。
とはいえ20代前半の場合、たとえフリーターであっても書類で落とされる事はないでしょうし、面接も簡単に内定が取れます。
それほどまでに、20代前半=企業側からの需要があるのです。
そんな需要のある23〜25歳の場合、わざわざブラック企業しか就職出来ないジェイックを利用する必要はないのです。
スポンサードサーチ
■まとめ
実際にジェイックを通じて就職した身としては、「ジェイック=他で就職が出来なかった人間が最後に頼る場所」といった感じです。
就活のやり方次第で、いくらでも優良企業からの内定が取れる23〜25歳の人間が利用する場所ではありません。
どう転がってもブラック企業にしか行けないからです。
ですので、これから正社員を目指すフリーターの方は、ジェイックではなく他の就職支援に相談をするべきです。
冒頭でも挙げた「ウズキャリ既卒」「エージェントNeo」は、随時無料相談を実施しています。
また、実際にやり取りをしたうえで、サポートを受けるかどうかを決められるので、就活に不安を感じているのであれば、まずは話をしてみると良いかと思います。
◆エージェントNeo
・ブラック企業を紹介してこない
※担当者が全求人の労働環境を確認済み
・就職満足度含む就職支援ランキングで3冠受賞
・担当アドバイザー=全員第二新卒者なので相談しやすい
■エージェントNeoの公式サイトはこちら↓
既卒・フリーターでも就職できる!【第二新卒エージェントneo】
◆ウズキャリ既卒
・ブラック企業を紹介してこない
※担当者が全求人の労働環境を確認済み
・入社後定着率93%
・新卒採用と同等の企業レベルの求人を紹介
・一人当たりのサポートが手厚い
※総サポート時間の平均=20時間。これは就職支援の中でもダントツ
■ウズキャリ既卒の公式サイトはこちら↓