最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
“出来れば翌月には正社員として就職したい”
“就活に時間をかけずにスムーズな就職がしたい”
フリーターから正社員への就職を希望している方であれば、当然ながら「すぐに正社員になりたい」、「なるべく就活に時間を掛けたくない」と考えているかと思います。そのため、既卒向けの就職支援である『JAIC(ジェイック)』の利用を検討している方もいるのではないでしょうか。
10日間の研修⇒書類で弾かれる事なく即面接が出来るため、「翌月入社に最適なのでは」と魅力的に感じるかも知れません。
ただ、実際にジェイックから就職した身としては、予想よりも就職に時間が掛かった...というのが感想ですし、翌月入社希望であれば、他の就職支援に相談をした方が、就職までの早さ、就職先の質、就活サポートといったあらゆる面で、「利用して良かった」と感じる事が出来るはずです。
スポンサードサーチ
■ジェイック=翌月入社希望者に適さないワケ
内定までのながれ
公式サイトだけを見た場合、10日間の就職カレッジ⇒2日間実施される面接会⇒就職という流れで内定獲得が出来ると思ってしまいますが、実際の所は、面接会の後に、面接官&人事担当者との個人面接、社長との最終面接といったように、通常の就活と何ら変わらない流れで進んでいきます。
※私が経験した内定までの詳しいフローは下記にまとめています。
そのため、スピード感に魅力を感じて、ジェイックを利用した場合、「思っていたよりも時間が掛かった...」と感じるはずです。
私の体験談
私自身、ジェイックを利用したいと思った理由として、「利用したらすぐに正社員になれる」、「めんどくさい就活をせずに、ささっと正社員になれそう」といったように、スピード感と就活の手軽さに魅力を感じたのですが、蓋を開けてみたら、就活に2ヵ月掛かり、「思っていたよりも時間が掛かった...」と感じました。
ジェイックに最初に相談をした時に、「翌月には正社員として働きたい」と伝えたにも関わらず、企業側の手続きに時間が掛かっている、他の内定者と合わせて入社させたいという企業側の考え等々、色々理由を付けられ、私の意見は反映される事はありませんでした。
それに加えて、ひどすぎる労働環境(※残業代0円で月の残業時間が100時間超え)の中で、仕事をさせられたので、ジェイックでの就活で、良い事は何一つなかったです。
スポンサードサーチ
■翌月入社希望の方が相談するべき就職支援
アドバイザーの方が専任でサポートしてくれる就職支援
前述したように、ジェイックの場合、翌月入社を希望したにも関わらず、入社時期がずれ込む可能性がある+就職先のレベルも低いため、利用した所で、後悔してしまう恐れがあります。中には、1ヵ月で入社できたという方もいるのは事実ですが、私のように、企業の意向が優先されて、想定していた入社時期よりも遅れてしまった...という方がいるのも事実です。
ですので、翌月入社を狙っている・あるいは入社時期に希望があるという方の場合、アドバイザーの方が専任でサポートしてくれる就職支援に相談をするのが吉です。
担当の方と密にやり取りが出来るため、選考にかかる時間および、就職までにどれくらいかかるのかを提示してくれますし、翌月入社希望と伝える事で、翌月入社出来るように、企業側への入社時期の相談、就活のスケジュールを組んでくれますので、自分の考えているペース感で就活を進める事が可能です。
中でも、私もジェイックの後に利用をした「エージェントNeo」の場合、初回ヒアリングの際に「再就職までどれくらいかかりますか?」、「経歴が経歴だけに時間って掛かります?」といったように、就職までに掛かる時間を相談したのですが、「平均的に1ヵ月、遅くても1ヵ月半ほどで皆さん就職しています。」という、その時の回答通り、1ヵ月で6社と面接⇒3社の内定を獲得⇒利用から約1ヵ月で入社と、宣言通りのスピード感で就活を進める事が出来ました。
そのため、“出来れば翌月には正社員として就職したい”、“就活に時間をかけずにスムーズな就職がしたい”という方であれば、ジェイック以上に相談をする価値があると言えます。
★無料相談受付中!★エージェントNeoの公式サイト↓
20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】