最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
フリーター⇒正社員への就活の場合、経歴が足かせとなり、中々内定が獲得できないという状況に陥りやすいため、“また面接を受けなければいけないと思うと病む”、”お祈りメールが来る度に、自分が否定されたような気になる”といったように、就活の連敗続きによって、就活うつ・自己嫌悪に陥る方が多いとされています。
そして、これから就活をする方であれば、就活うつ・自己嫌悪に陥る事なく、なるべくスムーズな内定獲得を実現したいと感じているはずです。
ただ、”フリーターからの就活の場合、とんとん拍子で就活を進められないのでは?”と懐疑的に感じる方もいるかと思います。しかしながら、就活の方法次第では、フリーター・ニートといったマイナスな経歴であっても、 1ヵ月で内定を獲得する事が可能です。
スポンサードサーチ
■就職支援=就活うつを回避できるワケ
経歴が足かせになりづらい
第一の理由としては、就職支援を利用する事によって、経歴が足かせになりづらくなるという点が挙げられます。
就活うつ・自己嫌悪に陥る大きな要因は、就活が立て続けに失敗をした事による自信喪失だと言えます。そのため、内定が出る可能性の高い企業に絞って、就活をする事によって、立て続けに不採用になる事を回避出来る⇒結果的に自信喪失を招く事なく、就職が出来るのです。
そして、就職支援に求人を出している企業は、「若手人材を採用して自社で育てる意志のある企業」であり、応募してくる求職者がフリーター・ニートといった方である事を知ったうえで、「それでも採用の意志がある」企業となりますので、経歴が足かせになりづらいのです。
※私自身、職歴1年半のみ+ブランク期間半年という、既卒フリーター以上に悪い経歴の時に、エージェントNeoという就職支援を利用して就活をしましたが、6社中3社の内定を獲得する事が出来ましたし、1ヵ月ほどで就職出来ました。
常にアドバイザーの方に相談が出来る
第二の理由としては、”常にアドバイザーの方に相談が出来る”という点が挙げられます。
一人で就活をしている、なおかつ中々思い通りの結果(※内定獲得)が出ないとなると、「自分には就職は無理なのでは」、「求人応募したところでどうせまた否定される...」といったように、ネガティブな思考が常に頭によぎってしまう状況となり、就活うつを引き起こしかねません。
そのため、自分の周りで気軽に相談できる方に相談をしながら、就活を進める、もしくは就職支援に相談をするのがベストなのです。
人に相談する事で、精神的に楽になるだけでなく、就活や求人に関して、第三者から見た冷静なアドバイスが貰えるため、間違った選択をしないで済むという利点もあります。
そして、就活支援であれば、これまで数1000名以上の方の就活サポートを行ってきた経験に基づいた意見を言ってくれるため、友人や家族に相談をするよりも、理にかなったアドバイスを受ける事が出来ます。
そのうえ、自分の希望する労働環境・待遇に合った求人のみを紹介してくれる+面接対策や履歴書/職務経歴書の添削も行ってくれますので、多くの利点を感じる事が可能なのです。
スポンサードサーチ
■まとめ
就活うつ・自己嫌悪に陥らないためには、「内定獲得の可能性が高い企業に絞って就活をする(就活の連敗を引き起こさない)」、「相談できる相手を見つけて、独りで悩みすぎないようにする」というこの2つの事が重要となります。
そして、就職支援であれば、その2つの項目を満たす事が可能なのです。
確かに、就職支援を利用して就活が失敗する可能性もあります。私自身、ジェイックを利用して散々な結果に終わりました。
しかしながら、エージェントNeoのように、求職者に対して専任となってキャリアカウンセラーが付いてくれる就職支援を利用する事で、就職失敗を引き起こす事なく就職が出来る+どんな経歴の方であっても、1ヵ月~3ヵ月以内には就職を果たす事が出来るかと思います。
私自身、再就職の時に「こんなひどい経歴では就職は無理かもしれない...」と事ある毎に弱音を漏らしていましたが、常にアドバイザーの方に相談が出来る環境だった事もあり、精神面で非常に助けられました。
そのため、「就活うつ/自己嫌悪に陥っているフリーター/ニートの方」、「数10社受けているのに内定が取れない」、「正社員としてマトモな企業に就職したい」と考えている方であれば、相談してみる価値は大いにあります。
下記公式サイトにて、サポートの詳細&無料相談の申し込みが可能です。
★エージェントNeoの無料相談に関して↓