最新記事 by T.T (全て見る)
- 【丸投げOK】退職代行はどこまでしてくれる?申し込み後に何かする事はある? - 2022年7月3日
- 【5万円以下はやばい】ボーナスが少なすぎると感じたら転職あるのみと言える理由 - 2022年6月26日
- 退職代行ガーディアン=違法性はない?トラブルなく退職は本当に出来るの? - 2022年6月22日
大学院を中退→正社員としての就職を検討している方の中には、「修士課程まで進んだのに中退=企業側からよく思われないのでは」、「既卒枠かつ中途採用の求人に応募するのってどうなの」といったように、「就活に対する不安」を感じている方も多いかと思います。
確かにその不安通り、「大学院中退」という経歴は、企業側からネガティブに思われます。
「行動に一貫性がない」、「全てにおいて途中で投げ出すのでは」といったように、能力に対して懐疑的に見られます。
そのため、面接の受け答えで、そのネガティブなイメージを払拭しなければ、内定を獲得する事は難しいのです。
就活の経験が乏しい方、就活をするのが初めてだという方であれば、尚更就活に時間がかかります。
こうして書くと、「修士で中退せずに卒業すれば良かった」と後悔を感じる方もいるかも知れません。
とはいえ、時間を戻す事は不可能です。
ですので、”大学院中退”という経歴でも、内定獲得が出来る&既卒枠でも良い企業に就職が出来る就活方法を実践するしかありません。
そんな方法あるの…と思うかも知れませんが、「既卒者向けの個別サポート型就職支援」を利用する事で、大学院中退という経歴であっても、最短1ヶ月で就職可能です。
遅くても3ヶ月以内には納得のいく条件の職場で、正社員として働き始める事が可能です。
そこで今記事では、
◆大学院中退者の就活=就職支援の利用がベストな訳
◆就職実績の高い就職支援2選
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
就職支援の利用がベストな訳
”大学院中退”が足かせにならない
冒頭でも書いた通り、大学院中退から就活をするとなると、その経歴が大きな足かせとなります。
せっかく「この企業良い!」と思ったとしても、企業側からは「院まで行って中退して…」と思われて終わりです。
これは、長く活躍してくれる人材を欲している企業の総意です。
”途中でサジを投げた”中退者に対しては、不信感をまず覚えるのです。
ただ、就職支援を介する事で、この”大学院中退”という経歴が、足かせになる事はありません。
・担当者が推薦状を送付してくれる
・経歴にうるさくない企業だけと面接が出来る
上記の理由からそう言えます。
既卒者向けの就職支援=相談に来る方は、あなたと同じように修士で中退をした方、何年も既卒フリーターで生活をしていた方、大学中退、高卒フリーターなど、いわゆる経歴に傷がある方のみです。
そして、就職支援に求人を提出している企業側もその事を理解しています。
つまり、「多少経歴に傷があったとしても、それでも採用を検討している企業」のみに絞って、就活が出来るのです。
そのため、個人で行う就活であれば、足かせになる大学院中退という経歴が、ほとんど不利にならないのです。
就活のサポートを受けられる
大学院中退という経歴が足かせにならないという点以外にも、大学院中退者が就職支援を利用するメリットはあります。
それが、「就活のプロであるアドバイザーからマンツーマンで就活サポートを受けられる」という点です。
やはり、いくら経歴が足を引っ張らなかったとしても、志望動機が弱い、自己アピールが不十分、面接での受け答えが悪いなど、就活の方法を知らなければ、内定を獲得する事が出来ません。
そして、大学院中退→正社員への就職に切り替えた方の多くが、就活自体初めてだという方だと思います。
当然ながら、初めてで上手く面接をこなせる人はいません。
ましてや、中退からの就活の場合、新卒時の就活以上に、面接の受け答えが肝になってきます。
そのため、これまでに何名もの既卒者の就活を成功に導いてきたアドバイザーから、志望動機・自己PR文の作成アドバイス、面接で必ず聞かれるであろう質問への良い返答例、面接の模擬練習をして貰えるのは、大きなプラスとなるのです。
なおかつ、個別サポートですので、不安点が無くなるまで、マンツーマンでサポートをしてくれます。
結果として、万全の状態で面接に臨む事が出来るのです。
※就職支援の中には、面接同行あり(担当者が面接に同席→面接中もサポートしてくれる)の就職支援もあります。もしも、面接が不安…という方の場合は、そういった就職支援の利用もアリだと思います↓
就職実績の高い就職支援2選
上述の通り、大学院中退者の就活=就職支援に相談をする事で、とんとん拍子で正社員になる事が可能です。
そして、既卒者向けの就職支援の中でも、「エージェントネオ」、「ウズキャリ既卒」の2社は、特に就職実績が豊富であり、就活のサポートに十分すぎるほど時間を割いてくれます。
そのため、相談をする事で、確実に納得のいく職場に就職を果たせるはずです。
◆エージェントネオ
※サポートの詳細、無料カウンセリングについて↓
◆ウズキャリ既卒
※サポートの詳細、無料カウンセリングについて↓
両社とも、一度その企業の職場を訪問→ブラックな働き方をしていない事が分かったうえで求人紹介を行っているため、たとえ既卒枠・中途採用の求人であっても、劣悪な職場を引き当てる事はありません。
それは、定着率の高さからも伺えるはずです。
少なくとも、1人で就活を始めるよりも、良い職場に絞って就活が出来ます。
なおかつ、就職までのスピードも早いです。就活の不安を感じる度に、既卒者の就活を熟知したアドバイザーに相談が出来る点も、精神面で大きなプラスと言えます。
そのため、就職を成功させたい中退者の方は、相談してみる価値があると言えます。
両社とも、無料カウンセリングにて、利用開始前に直接担当者と話をする事が出来ます。そして、実際に話した感触を踏まえて、就活に活用するかを決める事が可能です。
スポンサードサーチ
■まとめ
個人で就活を始めたとしても、大学院中退者の場合、企業側によく思われません。
なおかつ、既卒枠=即戦力を求める傾向にあるため、社会人未経験者である中退者を優先的に採用する企業は少ないのです。
そのうえ、就活のスキルもない。つまり、「大学院中退者=イメージ最悪・ニーズに合っていない・就活素人」という三重苦の中で、就活をしなければいけません。
当然ながら、そんな状況で就活をしたとしても、うまくいくはずがありません。
良い企業に就職は確実に無理です。
就活に苦しむか、条件の悪い企業に騙されて就職して、就職後に泣きを見るかの2択となります。
ですので、そういった事態を回避するためにも、既卒者向けの就職支援の利用はマストといっても過言ではないのです。
上記で挙げた、エージェントネオ、ウズキャリ既卒の場合、
・経歴に寛容な企業に絞って就活が出来る
・希望条件をベースに求人を紹介してもらえる
・離職率の高い職場を除外して就活が可能
・就活のプロがサポートをしてくれる
上記のようなメリットがあります。
そのため、大学中退という経歴を背負ってこれから就活を始める場合、既卒者向けの個別サポート型の就職支援の利用=最良の選択だと言えます。