最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
就業後のミスマッチや想像以上に労働環境が悪かったといった理由などで、前職を短期離職してしまった方の場合、『職歴の傷が再就職活動に響くのか』という点が気になるかと思います。
前職の在職期間が短いとなると、企業側としては「根気のない人」、「採用したところでまた辞めてしまうのでは」といったように、本当に社員として頑張ってくれるのか懐疑的になってしまいます。
そのため、前職を短期離職という職歴は、就活に悪影響を及ぼす可能性は大です。
実際に、ネットで調べてみても、「前職を1年未満で辞めたものの、全く内定が貰えず気づけば半年…」、「面接を受けたものの、”3年未満で辞めるなど言語道断。社会人としてなっていない”と強い口調で言われた。」など、在職期間が短いという事で、就活がうまくいっていないという方もいます。
とはいえ、前職を短期離職してしまった事を悔やんだところで、過去に戻る事は出来ません。
そのため、前職の在職期間が短い場合であっても、内定を取れる就活方法を実践すべきなのです。
つまり、『企業側が納得するような退職理由を準備してから面接に挑む』という事です。
そこで、今記事では、
◆企業側が納得する退職理由の伝え方
◆退職理由の例文
◆面接がうまく出来るか不安な方向けの就活法
上記について書いていきます。
私自身、退職理由や志望動機といった面接での受け答えに関して、とことんまでブラッシュアップをかけたおかげもあり、前職を1年半ほどで退職したものの、1ヶ月ほどで再就職出来たので、是非とも参考にしてみてください。
スポンサードサーチ
目次
■退職理由の伝え方
重要な3つのポイント
先ほども書いた通り、企業側が納得をする退職理由を伝えない限りは、内定を貰う事は出来ません。
何としてでも、企業側の悪いイメージを払拭する必要があるのです。
そして、下記3つのポイントを踏まえて文章を構成する事で、企業側の悪いイメージを払拭出来るような、退職理由に仕上がります。
◆短期離職をした事を素直に反省する
◆短期離職の経験から企業選びをした事を伝える
◆前向きな転職理由を伝える
上記3つの点を抑えて、退職理由の文章を構成するのが吉です。
◆短期離職をした事を素直に反省する◆
中には、劣悪な労働環境、給与があまりにも低いといったように、会社の非によって前職を短期離職してしまったという方もいるかと思います。しかしながら、たとえ会社の労働環境が悪かったとしても、それを正直に答えてしまっては、企業側の信用は得られません。問答無用でネガティブな評価を下されます。
あくまで、「短期離職という選択をしてしまった自分」に非がある事を認めて、反省している姿勢を見せなければ、企業側は採用する気にはならないのです。
◆短期離職の経験から企業選びをした事を伝える◆
また、「短期離職の経験から企業選びをした事を伝える」とはどういう事かと言いますと、短期離職をした理由が、「思っていた仕事内容と違った」、「聞いていた部署と違う部署に回された」といった就業後のミスマッチだった場合、
それを素直に伝えたところで、「企業研究不足でしょ」、「きちんと情報収集していればそんな事にはならない」と評価されてしまいます。
そのため、
「前職を短期離職した原因として、仕事内容のミスマッチがあります。ですので、今回の就活は、同じ二の足は踏まないように徹底的に企業研究を行いました。そして、御社の業務内容、経営理念(※具体的な仕事内容や会社情報など、詳しい内容であればあるほど信憑性が伝わる)に感銘を受けたので、是非とも御社で仕事がしたいと思い志望しました。」
といったように、短期離職をした反省を踏まえて、就活をしている事をアピールして、企業側から「前の経験を活かしている」と思わせる伝え方をすべきです。
◆前向きな転職理由を伝える◆
そして、「前向きな転職理由を伝える」のも非常に重要です。
具体的には、志望した企業で何がしたいのか、志望動機などを交えて伝えると、本気度が伝わります。
退職理由の例文
先ほどの3つの点を踏まえた退職理由の例文は下記となります。
「退職した理由としては、大きく2つの理由があります。まず第一に、自分に向いている仕事内容であるのかを見抜けなかった自分に責任があります。
そして、第二の理由としては、志望していた部署とは異なる部署に配属され、今後も異動の可能性が薄かったので、退職を決意しました。
自分の志望していない仕事であったものの、結果を出す努力をしていたのですが、私自身としては、○○(志望職)で仕事をするという事が諦めきれず、今後を考えると目指すべき道を早くに選んだ方が良いと判断し、不本意ではありましたが、短期退職をする事に致しました。
そして、前職のようなミスマッチを起こさないために、徹底的に業界調査、企業研究を行い、御社の業務内容がもっとも自分のやりたい仕事と合致をしていたので、志望させて頂きました。採用していただけるのであれば、御社の〇〇部署にて新商品の開発・販促をしていきたいです。」
上記のように、謙虚に短期退職の非を認めたうえで、再就職を狙っている企業が、自分のやりたい仕事である事をアピールしていくのが最適です。
ちなみに、この退職理由の作り方は、私自身お世話になった【第二新卒エージェントneo】 という就職支援にてアドバイスを受けたものです。
おかげで、前職を1年半ほどで辞めたにも関わらず、6社中3社から内定→1ヶ月で再就職を果たす事が出来ました。
スポンサードサーチ
■不安なら就職支援に相談するのがベスト
面接の攻略法をレクチャーして貰える
上述したポイントを抑える事で、たとえ前職を短期離職したとしても、内定を獲得する事が可能です。
とはいえ、中には「退職理由の伝え方は理解できたけど、実践出来るか不安」、「面接自体不慣れだから、考えた事をそのまま言えるのかが心配」といったように、きちんと面接官に伝える事が出来るかどうかが不安だという方も多いと思います。
もしも、上記のような不安を感じているのであれば、迷わず就職支援に相談をするのが吉です。
私自身、就職支援に相談をして面接対策を受けた事で、2社に1社のペースで内定獲得が出来ましたし、プロの就活アドバイザーから面接の攻略法をレクチャーして貰えるためです。
もちろん、必ず聞かれるであろう質問への回答作や、志望動機、退職理由の伝え方などを伝授して貰えます。
そのうえ、何も見ずとも前職を退職した理由を言えるようになるまで、面接練習を行ってくれます。
私自身、就職成功の際にお世話になったエージェントNeoを例に出して言いますと、総サポート時間はゆうに10時間を超えてました。
また、面接本番の前日に、最終チェックとして面接練習の時間を設けてくれたので、完璧な状態で面接に臨む事が出来ました。
私自身、就職支援を利用するまでは、そもそもほとんど面接をした事がなかったのですが、無事に内定を獲得できたので、短期離職した理由をきちんと面接官に伝える事が出来るかどうかが不安だという方は、相談をしてみる価値があると言えます。
個人で挑むよりも面接突破が容易な理由
また、就職支援=個人で面接に挑むよりも、面接突破が容易です。
それは、上記で書いた面接のコツをレクチャーして貰えるからという理由に加えて、求人を出している企業=過去にその就職支援から人を採用した事があるためです。
そのため、企業側は、たとえ前職を短期離職していたとしても、「ここの就職支援が紹介してくれる人材=信頼できる」という考えを持っているのです。
ましてや、エージェントNeoの場合、求職者の全員が既卒フリーター、第二新卒社といったように、経歴に何かしらの欠点がある方となります。
その事を企業側は把握したうえで、求人を出していますので、そもそも経歴に対して寛容であるのも、面接突破が容易な理由なのです。
■まとめ
退職理由の伝え方、例文を書いていきました。
ポイントを抑えて、企業側の納得する文章を構成する→面接当日にきちんと伝える事が出来れば、短期離職歴があったとしても、内定を勝ち取る事が出来ます。
それを個人で実践出来るよ!というのであれば、そのまま面接に向けて準備をしていっても問題ありません。とはいえ、「いくら考えても文章が出てこない」、「面接が心配」といったように、不安が消えないというのであれば、プロの就活アドバイザーと二人三脚で就活を進められる就職支援に相談をするのが吉です。
下記公式サイトにて、サポートの詳細&無料相談の申し込みが可能です。
短期離職歴がある場合、すぐさま就活を始めないと、”空白期間の長さ”が経歴に上乗せされてしまいます。
要するに、就活を先送りにすればするほど、より経歴が悪くなるので、内定獲得が難しくなるのです。
ですので、思い立ったが吉日、相談をしてみるべきと言えます。
※20代限定の就職支援となりますので、20代以外の方は利用できません。
★エージェントneoの公式サイト↓