最新記事 by T.T (全て見る)
- 【手帳なしはNG】dodaチャレンジ=障害者手帳なしはサポートを受けられない! - 2022年12月31日
- 【面接で超絶不利】就職留年=絶対に就職支援に相談をした方が良い理由 - 2022年12月30日
- 【当日朝でもOK】退職代行=即日の退職は可能!【違法ではない】 - 2022年12月29日
既卒フリーターの方で就職を検討している場合、「逆求人型のサイトを利用しての就活」を考えている方もいるのではないでしょうか。
逆求人型のサイト=自分の経歴や希望条件を登録しておけば、あなたに興味を持った企業側からオファーが届くため、通常の就活よりも内定獲得がしやすいのがメリットです。
とはいえこれは、きちんと職歴を積んでいる社会人or新卒で就活をしている人に限った話です。
残念ながら、既卒フリーターの場合、企業側からのオファーはこないのが現状です。
そのため、就活のために逆求人型のサイトに登録したところで、全くの無駄なのです。
今記事では、
◆フリーターだとオファーがこない理由
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
フリーターだとオファーがこない理由
企業側から魅力的に映らない
逆求人型のサイトで人材を探している企業は、下記のいずれかの人を探しています。
◆即戦力になりうる方
◆将来性のある新卒
つまり、どちらにも該当しない既卒フリーターの場合、企業側はオファーしたいと思わないのです。
それどころか、「この人はなんでこれまで社会人にならなかったんだろう」、「能力に期待が持てない」といったように、企業側は猜疑心を抱きます。
企業側の場合、逆求人型サイトを利用するのにお金が掛かります。そのうえ、人事担当の仕事の時間も奪う事になります。
当然、時間とお金を費やしているのであれば、”価値”のある人材にオファーをしたいと感じるのです。
それゆえに、「採用する価値はあるのか…?」と思う既卒フリーターの方には声をかけないのです。
ライバルが強い
逆求人型サイトを利用しているメインは、「転職を考えている社会人」あるいは「新卒」です。
上でも書いたように、前者には”即戦力になりうる経験”という武器があり、後者には”将来性”という武器があります。
それに魅力を感じて、企業側もオファーをします。
このように、「企業側が魅力に感じる”武器”を持ったライバル」との就活を余儀なくされるので、既卒フリーターの場合だと不利なのです。
自分が企業側に立ってみても、採用したいと思えるのは既卒フリーターではないと思います。
結果的に、登録してみたものの、全くオファーがこない…という状況になってしまうのです。
スポンサードサーチ
■まとめ
既卒フリーターの方が逆求人型サイトを利用しても無駄な理由を書いていきました。
端的に言えば、「既卒フリーター=企業側から求められていない存在」なのです。
新卒者を露骨に優遇する逆求人型サイト(※キミスカ)がある事からもそれは明白です。
【既卒就活】キミスカ=フリーター・大卒以外(高卒・中退者)の利用はオススメしない理由!
結局のところ、逆求人型サイト=転職者or新卒者向けの就活方法であり、フリーター向けの就活方法ではないのが現状です。
そのため、既卒フリーターの場合、フリーター向けの就活方法を実践するのが吉です。
例えば、就職支援を通じての就活は、逆求人型サイトとは違い、「フリーターから正社員への就職に特化をした就活方法」です。
求人を出している企業側も、応募者がフリーターである事を理解したうえで求人を出しています。
つまり、フリーターという経歴が不利になる事がありません。
そして、フリーター就活を熟知したプロのアドバイザーから、内定が取れるコツを伝授して貰えます。
履歴書の作成、自己PR・志望動機の作成、面接対策といった就活サポートをして貰えるうえ、「なぜこれまで正社員にならなかったのか」という面接で必ず聞かれる問いかけに対する”正解”も教えてくれます。
このように、フリーターから正社員への就職を考えている人であれば、逆求人型のサイトを利用して就活するよりも、メリットを感じられる就活方法なのです。
例えば、【第二新卒エージェントneo】は、ブラック企業を排除した求人紹介を徹底しているとともに、就職実績も豊富です。
15,000名以上の方を就職成功に導いたアドバイザーから、内定が取れるノウハウを伝授して貰えるので、これから就活を始める既卒フリーターの方であれば、相談してみる価値があるかと思います。
”楽に就活を終わらせたい”という思いを実現してくれるうえに、納得のいく企業に入社出来るはずです!
◆エージェントNeoのサポートの詳細はこちら↓