最新記事 by T.T (全て見る)
- 【地方民は注意】ウズキャリ既卒=地方就活には不向きと言える理由 - 2022年5月1日
- 【就職できます】30代職歴なしフリーター=手遅れは嘘!優良企業を狙える就活方法 - 2022年4月30日
- 【利用経験あり】実際にウズキャリ既卒で紹介された職種まとめ!ITばかりは本当⁉︎【就職先】 - 2022年4月23日
大学中退から就職を考えている方の中には、「ジェイックのセカンドカレッジへの参加」を考えている方もいるのではないでしょうか。
とはいえ気になるのが、「口コミ評判」だと思います。当然ながら、悪評が多いところは大事な就活で利用したくはないはずです。
悪評だらけの就職支援=就職に失敗した人がそれだけいるという事ですので、そこに飛び込むのは危険です。
ブラック企業に就職して、キャリアを台無しにする羽目になります。そこで今記事では、
上記について書いていきます。
ジェイックのセカンドカレッジに参加を考えている人は、一読してみてください。
スポンサードサーチ
ジェイックセカンドカレッジの口コミ評判
良い口コミ
・研修はきつかったけど、自分と同じ中退者しかいなかったので、学歴の負い目を感じずに就活が出来たので良かったです。
研修に参加したメンバーともすぐに打ち解けたので、きついながら楽しく内定獲得までたどり着けました。(21歳/男性)
・学生時代の運動部のノリを思い起こさせるような雰囲気で良かったです。
研修の雰囲気が嫌いという人もいるとは思いますが、個人的には、部活のように目標に向かって打ち込めて熱くなれました。
就職した後も研修で学んだ事を活かして頑張りたいと思っています。(20歳/男性)
・ジェイックでビジネスマナーを学んだおかげで、就職先の上司から、「社会人経験がないのに礼儀作法がきちんとしているね」と褒められました。
就活に利用して本当に良かったと感じています。(22歳/女性)
悪い口コミ
・飛び込み営業はなかったけど、寒空の下、神保町でアンケート調査をさせられました。
「仕事中で邪魔だ」と通行人に罵倒されたり、警察の方に「許可を取っていませんよね?」と幾度となく詰められて最悪でした。
しかも、面接会の企業の口コミを調べたらほとんどマイナス評価…。参加しなければ良かったと後悔しています。(23歳/男性)
・講師の方がとにかくスパルタです。
就職先の相談をしたら、「中退なのだから就職先を選べる立場じゃない」、「高望みするな。その経歴じゃどこも入れないんだから就職出来るだけありがたいと思え」とパワハラまがいの事を言われた。(19歳/女性)
・サービス残業当たり前、休日出勤を強制させられるブラック企業に就職させられました。
一緒に研修に参加した子も同じようにブラック企業に就職してしまったと言っていたので、本当に就職出来る”だけ”の就職支援だと感じました。
多分、個人で就活をした方が、まだマシな職場に就職出来たと思います。(22歳/男性)
・面接会に良い企業がいなかった場合、研修に費やした時間が全くの無駄になります。
私も結局別の就職支援を利用して就職しました。
※面接会の参加を辞退する際にめちゃくちゃ言われました…。(20歳/女性)
・唯一良かった所を挙げると、面接対策はタメになりました。志望動機や自己PRでどういった風に書けばいいのか、そして、面接時のマナーおよび返答方法を学ぶ事が出来た点は良かったです。
ただ、研修の辛さと就職サポートの質が伴っていないように思います。(19歳/男性)
・セカンドカレッジ経由で就職をしましたが、人手不足な職場に就職したこともあり、常に激務(毎日日付が変わるくらいに帰宅していました。)で、精神的に追い詰められ、結局1年も持たずに離職をしてしまいました。
確かに、就職はスムーズに出来ますが、ただそれだけです。(21歳/男性)
・ネットでの評判が良くなかったのは知っていたのですが、「そこまでひどくはないでしょ」という気持ちで研修に参加をしました。
ただ、今となっては、ネットの評価が悪いのも頷けます。
講師の方の対応が「中退=クソな経歴だから正社員になれるだけありがたいと思わないと」といった態度であるとともに、研修の雰囲気も宗教じみているというか、精神論が先行して体育会のノリで最悪でした。
集団面接会には参加しましたが、結局就職はしませんでした。(22歳/男性)
スポンサードサーチ
■まとめ
ネット上の口コミ体験談をいくつか抜粋してみましたが、上で抜粋した口コミ以外も悪評の方が多かったです。
私自身、就職カレッジに参加をした経験がありますが、毎日11時間勤務は当たり前(※しかもサービス残業)、隔週で休日出勤が発生、冬のボーナス0円というブラックIT企業に就職をさせられましたし、研修では飛び込み営業をやらされたので、確かにみんなが”悪い”と言う気持ちは分かります。
私が入社した翌年に、セカンドカレッジからそこに入社した子がいるので、口コミで書いてあったように、セカンドカレッジの就職先の質も悪い可能性が極めて高いです。
そのため、ジェイックに関わった事のある身としては、いくら”大学を中退した”という学歴のマイナスがあるとはいえ、セカンドカレッジに助けを求めるのは辞めた方が良いと思います。
確かに、大学中退=面接において不利になります。
ただ、18〜23歳までの人材=将来性がありありですので、企業側は喉から手が出るほど欲しい人材です。
つまり、セカンドカレッジに頼らずとも、就職は容易なのです。
ただ、もしも「中退した理由を面接でどう説明したら良いか分からない」、「面接が不安」、「志望動機が思いつかない」といったように、就活に関する不安があるのであれば、別の就職支援、中でも”個人サポート型”の就職支援を活用するのがベストです。
例えば、【第二新卒エージェントneo】の場合、中退者へのサポートはもちろん、「なぜ大学を中退したのですか」という質問に対する適切な答えを、就活を熟知したプロのアドバイザーからレクチャーして貰えます。
面接対策を含む利用満足度が3年連続1位という事からも、サポート力の高さが伺えるはずです。
また、エージェントNeoの場合、担当者が事前に社内見学を行い、ブラック企業でない事を確認したうえでの求人紹介を徹底しているので、サービス残業あり、長時間残業あり、休日出勤ありといった地獄のような職場を回避する事も可能です。
少なくとも、ジェイックのセカンドカレッジよりかは、「利用して良かった」と思える就活が実現出来るはずですので、就活の不安があるのであれば、こちらに相談をした方が良いと思います。
就職を成功させるために就職支援を利用したのに、ブラック企業に入ってしまっては本末転倒です。
そうならないためにも、口コミ満足度の高い就職支援を利用するのが吉です。
◆エージェントNeoのサポート内容についてはこちら↓