最新記事 by T.T (全て見る)
- 【丸投げOK】退職代行はどこまでしてくれる?申し込み後に何かする事はある? - 2022年7月3日
- 【5万円以下はやばい】ボーナスが少なすぎると感じたら転職あるのみと言える理由 - 2022年6月26日
- 退職代行ガーディアン=違法性はない?トラブルなく退職は本当に出来るの? - 2022年6月22日
フリーターから正社員への就職を検討している方の中には、まずは就職市場の情報(業界情報・求人情報等)を収集したうえで、就活をしたいと考えている方もいるかと思います。
そして、情報収集のために『JAIC(ジェイック)』への就職相談を検討している方もいるのではないでしょうか。
履歴書や職務経歴書での選考なしに数十社と面接が出来るため、”情報収集後にすぐに就職出来そう”と感じて、好意的に捉えている方も多いかと思います。
ただ、実際のところは、ジェイック=情報収集のための利用は不向きだと言えます。
スポンサードサーチ
目次
■ジェイック=情報収集のための利用は不向きだと言える理由
研修への参加が義務付けられている
ジェイックで、求人の紹介や、就職相談をしたいという場合、10日間の就職カレッジ、セカンドカレッジ(中退者向けの研修)、女子カレッジのいずれかに参加をしない限り、就活サポートを受ける事が出来ません。
そのため、”情報収集をしてから就活をしたい”、”まだ就職するか明確に決めていない”といった方の場合、ニーズに合わないのです。
それに加えて、研修に参加をするとなると、10日間・9:00~18:00まで研修を受ける生活となるため、ジェイック以外での就職が出来ない状況となります。要するに、情報収集もままならないまま、面接まで進んでしまう事になってしまうのです。
※ジェイックの集団面接会参加企業の業種はこちら↓
求人情報の開示が遅い
2つ目の理由としては、「求人情報の開示が遅い」という点が挙げられます。
上述したように、ジェイックは、研修の参加が義務付けられています。
そして、研修に参加をした段階で、求人の情報をいくつか教えてくれるのであれば、その後の研修に参加し続けるか、辞退するかを早い段階で決める事が出来るため、そこまでのマイナスにはなりません。
しかしながら、面接会に来訪する企業の求人情報が告げられるのは、研修終了日の2日前となっています。そのため、求人情報が開示⇒自分の良いと思える企業が無かったとなれば、「何のために研修を受けたのか...」という事になってしまうのです。
そのため、情報収集のための利用には、ジェイックは不向きなのです。
スポンサードサーチ
■情報収集に最適な就職支援
マンツーマンサポートの就職支援
◇研修への参加が義務付けられている
◇求人情報の開示が遅い
上記の理由から、ジェイック=情報収集には不向きな就職支援だと言えます。そして、業界情報・求人情報を収集しながら、最適な業種・求人を精査していきたいと考えている方であれば、マンツーマンサポートの就職支援を利用するのが吉です。
マンツーマンサポートの就職支援であれば、相談を軸に就活を進めていくため、自分の納得いくまで、企業選び、情報収集をする事が可能です。そのため、就職の失敗を回避しやすいのが特徴です。
中でも、「エージェントNeo」は、最初に実施される無料相談の段階で、就活市場の状況や保有求人のいくつかを紹介してくれますので、これからの情報収集に役立てる事が可能です。
私自身、ジェイックでの就職が失敗に終わった後に、同じ二の足を踏みたくなかったので、「とりあえず相談してみて、怪しいと感じたら利用するの辞めよう」という気持ちで相談をしたのですが、実際に保有している求人(※話した条件に該当するものをピックアップしてくれる)を4件ほど見せてくれただけでなく、早期退職歴のある方の就活状況や、求人の企業情報(※有給取得率や離職率など)を事細かく話してくれたので、安心して利用に踏み切る事が出来ました。
就活サポートを利用する事で、ヒアリングで伝えた条件に合致した求人情報が随時メールで送られて来るので、情報収集には最適だと思いますし、情報収集だけの登録者も実際にいるとの事なので、”情報収集をしてから就活をしたい”、”まだ就職するか明確に決めていない”という方であれば、ジェイック<エージェントNeoだと思います。
まとめ
フリーター⇒正社員への就活の場合、就職に失敗する(※ブラック企業に就職)事で、さらに周りの同年代よりも遅れを取る事になりますし、再就職の際に、早期離職歴も職歴についてしまいますので、今以上に就職先が絞られる+質が落ちてしまいます。
そのため、きちんと情報収集をしたうえで、就職先を精査するべきなのです。
そして、情報収集に一番最適な方法というのが、就職市場の情報、業界の現状、求人情報の説明、アドバイスをきちんとしてくれる就職支援の利用となりますので、就職を成功させたいフリーターの方であれば、相談をしてみる価値は大いにあると言えます。
※無料相談を受けたからといって、しつこい勧誘や即利用開始とはなりませんので、気軽に相談をしてみるのが吉です。
下記公式サイトにて、無料相談の申し込みが可能です。
★エージェントNeoの無料相談に関して↓
既卒・フリーターでも就職できる!【第二新卒エージェントneo】