最新記事 by T.T (全て見る)
- 【丸投げOK】退職代行はどこまでしてくれる?申し込み後に何かする事はある? - 2022年7月3日
- 【5万円以下はやばい】ボーナスが少なすぎると感じたら転職あるのみと言える理由 - 2022年6月26日
- 退職代行ガーディアン=違法性はない?トラブルなく退職は本当に出来るの? - 2022年6月22日
既卒フリーターから正社員への就職を検討している方の中には、「エージェントNeo」を通じての就活を考えている方もいるかと思います。
エージェントNeoを介する事で、履歴書の作成、面接対策、求人紹介など、就活のあらゆる面をサポートしてくれるため、内定獲得までのスピードが早くなります。
事実、エージェントNeoを通じて就活をした方の中には、最短十日で就職先が決まった方もいます。
なおかつ、既卒フリーターという経歴が不利になる事はありません。
とはいえ中には、「エージェントNeo=勝手に企業に応募をしたりするのでは」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。
全く持って興味のない企業に勝手に応募させられたとなれば、ただ手間が増えるだけとなります。
そして、それが続くようであれば、相談する価値はありません。
希望している条件に合わない企業に勝手に応募する=こちらの話を一切聞いていないという事ですので、就職が成功するはずがないためです。
そのため、エージェントNeo=自分の希望した企業にだけエントリー(応募)出来るのかという点は、事前に把握しておきたいポイントなはずです。
そこで今記事では、
上記について、実際にエージェントNeoを通じて就活をした私自身の体験談を交えて書いていきます。
スポンサードサーチ
エージェントNeoの求人紹介について
勝手に企業に応募する事はある?
結論から言いますと、勝手に企業に応募される事はありません。
確かに、悪質な就職支援の場合、不人気な求人や希望条件に合わない求人にも勝手に応募したり、エントリーを強要してくる事もあります。
ただ、エージェントNeoの場合、求人を紹介する毎に、「興味があれば再度ご連絡ください」、「エントリーする気になったら言ってください。日程を調整しますよ」といったように、応募するかしないかを必ず聞いてくれます。
そのうえ、エントリーを強要しません。つまり、決定権はこちら側(求職者側)にあるのです。
実際に、私自身エージェントNeoを利用していましたが、勝手に応募された事はなかったです。
6社ほど紹介を受けたのですが、必ずエントリーの有無を聞いてきてくれたので、安心して就活が出来ました。
【実際に紹介された求人内容を紹介!】第二新卒エージェントNeoの紹介企業の質は高い!既卒フリーター(早期離職歴アリ25歳)時に紹介された求人内容はこちら⇒
【実際に紹介された求人内容を紹介!】第二新卒エージェントNeoの紹介企業の質は高い!既卒フリーター(早期離職歴アリ25歳)時に紹介された求人内容はこちら⇒
紹介を受けるメリットはある?
エージェントNeoの場合、離職率の高い職場、求人に記載されている労働環境と実際の労働環境が違う職場などといったブラック企業を排除して求人紹介を行っています。
これは、紹介した人材が一定期間就業しないと、企業側から成果報酬が受け取れないためです。
つまり、即座に辞める可能性のある厳しい職場、ブラック企業を紹介した場合、エージェントNeo側はタダ働きする事になってしまうのです。
そのため、ブラック企業は紹介してこないのです。
そして、これは求職者側にとっては、大きな追い風です。
というのも、既卒フリーターの就活=いわく付きの職場が多く、ブラック企業に入社する確率が高いためです。
つまり、エージェントNeoから求人紹介を受ける事で、ブラック企業に入社するリスクを回避出来るのです。
そのうえ、自分の希望条件に合わせて紹介して貰えるので、興味のある職種、魅力を感じる労働条件、満足のいく労働環境が備わった企業に絞って就活が可能です。
そのため、求人紹介を受けるメリットは大いにあると言えます。
スポンサードサーチ
■まとめ
エージェントNeoの求人紹介について書いていきました。
就職エージェントと聞くと、「お節介ばかりでめんどくさそう」、「勝手に就活を進められそう」、「自分の意見が反映されないのでは…」といったようん、自分主導で就活が出来ないのではと不安に感じる方もいるかも知れません。
ただ、エージェントNeoの場合、あくまで自分のペース、希望に沿って就活を進められます。
例えば、面接が不安だという方であれば、他の求職者よりもプラスで2〜3週間面接対策をお願いする事も出来ます。
納得のいく求人が見つかるまで求人紹介をして貰う事だって可能です。
相談してから半年経過したとしても、「早く就職しろ」と催促される事はありません。
自分がサポートを受けたい時にサポートを受ける事が出来て、求人紹介を受けたい時に求人紹介を受けられるのです。
そのため、自分のペース、希望に沿って就活を進めたいという方にもうってつけな就活方法と言えます。
なおかつ、冒頭でも書いたように、既卒フリーターという経歴が不利になる事はありません。
紹介人材=既卒フリーターという事を理解したうえで、企業も求人を掲載しているため、経歴によって差別をされる事はないのです。
そのうえ、面接の必勝法をレクチャーして貰えるので、個人で就活をするよりも確実に内定獲得率は上がるはずです。
下記公式サイトにて、サポートの詳細を確認出来ます。
一読してみてから、就活に利用するかを判断してみるのが良いかと思います。
◆エージェントNeoの公式サイト↓