最新記事 by T.T (全て見る)
- 【手帳なしはNG】dodaチャレンジ=障害者手帳なしはサポートを受けられない! - 2022年12月31日
- 【面接で超絶不利】就職留年=絶対に就職支援に相談をした方が良い理由 - 2022年12月30日
- 【当日朝でもOK】退職代行=即日の退職は可能!【違法ではない】 - 2022年12月29日
今現在、フリーター、ニートだという方の場合、「自分の人生はクソだ」、「就職しないといけないのは分かってても、就職が怖い」、「こんな20代になっているとは思わなかった」といったように、自分の人生を悲観的に感じている方も多いかと思います。
確かに、同級生が就職→順調にキャリアを積み重ねて収入を上げている中、自分は学生時代と相も変わらず時給1,000円ちょいのバイトに励んでいるという状況の場合、他人と比較して病む気持ちも分かります。
ただ、心のどこかで、今のクソな自分に不満を感じている、フリーター(ニート)という状況を脱出したいと感じているから病んでしまうので、病むという事は実は脱出出来る可能性を秘めています。
その気持ちさえあれば、後は行動するだけですので、フリーター、ニートという立場に、何も感じなくなり、将来の芽も摘まれた30代以上の非正規労働者になる事もありません。
とはいえ、上述したように、就職が怖い、就活で経歴に対して何て言われるかが不安、就活の手順が分からないといったように、フリーターからの就活に対しての様々な疑問や不安から、行動に移せないという方も多いはずです。
しかしながら、就職市場の現状=自分が想像しているよりも20代の需要が高いので、20代であれば、人生巻き返しは容易いです。
そして、タイトルにも書いた通り、たった一つの事を実践するだけで、20代フリーター/ニートからの人生巻き返しは可能です。
その方法というのが、就職支援への相談です。正直、これさえすれば、不安や恐怖心を抱く事なく、理想の職場への就職を実現出来ます。
そこで、今記事では、
・20代=人生の巻き返しは容易だと言える理由
・20代フリーター・ニートが就職支援を利用すべき理由
上記2つの事を、体験談を交えて書いていきます。
スポンサードサーチ
目次
■20代=人生の巻き返しは容易だと言える理由
20代が有利な市場
20代=人生の巻き返しは容易だと言える理由としては、現在の就職市場は、下記のような状況にあるためです。
・どの企業も若手人材を欲している
・第二新卒枠、既卒枠を設けている企業が増加
上記のように、20代有利な市場状況にあるので、たとえ周囲の方と同じ道(新卒入社)を選択しなかっただけで、人生が詰んだという事はないのです。
確かに、新卒の求職者が、もっとも需要のある存在であるのは事実です。
とはいえ、現在の就職市場には、「新卒採用だけでは定員割れを起こした企業」、「新卒内定者からのキャンセルが出た企業」、「他の企業と争奪戦になりやすい新卒者向けに就活をせずに、ライバルの少ない(内定=入社となりやすい)第二新卒、既卒者に絞って求人を出している企業」といったように、第二新卒、既卒に目を向ける企業が増加傾向にあります。
そのため、フリーター歴が長くとも、20代であれば就職先を選べるくらいには、需要のある存在なのです。
そのうえ、20代のフリーター、ニートの就活に特化をした就職支援を介す事で、さらにとんとん拍子で就職まで辿り着けるかと思います。
スポンサードサーチ
■20代フリーター・ニートが就職支援を利用すべき理由
就活”全て”をサポートして貰える
就職支援を利用する事で、社会人として最適な服装や髪型のアドバイス、履歴書の書き方・内容のアドバイス、面接対策、希望に沿った求人紹介、面接の日程調整などなど、就活のあらゆる事を、何百何千名ものフリーター就活に携わってきたプロの方にサポートをして貰えます。
そのため、就活に対しての不安点を一つ一つ解消しながら、就活を進める事が出来るのです。
例えば、履歴書作成にあたって、自己PRの書き方が分からないという方も多いかと思います。
面接において、「なぜ就職せずにフリーターをしていたのか」、「志望動機を聞かせてください」といった質問に対して、どう答えるのが正解なのかが分からないという方も多いはずです。
そういった疑問や不安に対しての答えを教えて貰えるので、個人で就活をするよりも、確実に精神的負担が少なく就活可能なのです。
また、就職支援の利用者=フリーター・ニートの相談者が大半ですので、経歴に対して偏見を持っているアドバイザーはいませんし、嫌味を言われたり罵倒される事もないので、相談がしやすい点も就職支援の良さと言えます。
就職までがスピーディー
2つ目の理由としては、就職支援を利用する事で、1ヵ月ほどで就職する事が出来るという点です。
確かに、フリーター、ニートからの脱出方法としては、就職支援以外にも、「何かしらのスキル(プログラミングであったり、資格を取ったりなど)を身につける」、「公務員試験に合格をする」といったような脱出方法もあります。
とはいえ、資格を取得したり、試験に合格をするためには、膨大な時間が掛かりますし、試験に受からなければ、フリーター、ニートからの脱却が出来ません。
仮に、20代半ば~後半の方が資格取得や試験合格という選択肢でフリーター、ニートからの脱却を図り、失敗に終わった(試験に落ちた)ともなれば、冒頭で書いたような将来の芽も摘まれた30代以上の非正規労働者として、この先を生きていかなければならなく可能性が極めて高くなります。
要するに、フリーター、ニートから脱却して就職したいという方であれば、リスキーであり膨大な時間のかかる上記のような脱出方法ではなく、1ヶ月ほどで就職が出来る就職支援の利用こそが、もっとも理にかなった脱出方法なのです。
■利用すべき就職支援
避けるべき就職支援の特徴
上述した通り、就職支援に相談をする事が、20代フリーター/ニートからの人生巻き返しに効果的であり、実践すべき行動です。
ただ、就職支援の中には、避けるべき特徴のところもあります。その特徴が、研修型、集団講義型の就活サポートを行う就職支援です。
なぜ、避けるべきなのかと言いますと、一対一でのサポートではなく、複数人に一斉に就活サポートを行うので、不安点を深堀りして質問しにくい、自分の希望とは別の就職先まで紹介されるといったデメリットが生じるためです。
集団講義型の就職支援と一対一でサポートを行う就職支援は、いわば、学校と個別塾のような違いがあります。
学生時代を思い出して見ると、重点的なサポートをして貰えたのは、後者だったはずです。
また、私自身、集団講義型の就職支援を利用した初めての就職にて、痛い目に合ったので、研修型、集団講義型の就活サポートを行う就職支援は避けるべきだと言えます。
※私の就職体験記はこちらに書いています。
実際に相談をした感想
かくいう私も、就職支援を複数社利用した結果、就職失敗と就職成功のいずれの道も経験した身です。
そして、就職成功の際にお世話になったのが、『エージェントNeo』という就職支援なのですが、ヒアリングで話した内容に合った企業のみを厳選してくれた事もあり、無事に1ヵ月ほどでサービス残業なし、完全週休2日の企業(大手町のシステム会社)に就職が出来ました。
ちなみに、私がエージェントNeoに相談した段階でのキャリアは、大学を5年で卒業+職歴1年半+ブランク期間6ヵ月の既卒フリーターという経歴だったので、職歴なしフリーター・ニートの方よりも断然クソみたいな経歴でした。
それにも関わらず、就活サポートを入念にしてくれたおかげもあり、6社の紹介⇒3社の内定を獲得出来たので、私よりも経歴が汚れていない方であれば、私以上に就職は容易に出来るかと思います。
■まとめ
ほとんどの就職支援が20代を対象としており、30代のフリーター、ニートともなれば、就職支援からのサポートを受けられる”特権”を失ってしまうため、”底辺”、”負け組”と形容される人生を歩みたくない、フリーター、ニートから脱出したいというのであれば、20代のうちに就職の相談をすべきなのです。
そして、就職支援を利用する事で、想像している以上にストレスを感じる事なく内定獲得が出来ます。
そのため、就職支援に相談をするというたった一つの事を実践するだけで、たとえ大卒⇒新卒入社というレールから外れたとしても、行動さえしてしまえば、巻き返しは可能なのです。
下記公式サイトにて、無料相談の申込が可能です。無料相談を受けたからといって、絶対にその就職支援を利用して就職しなければいけないという事もありませんし、相談をしてみて「違うな…」と感じた場合は、利用を拒否する事も可能ですので、まずは相談してみるのが吉です。
少なくとも、自分の人生をクソだと悲観して、行動できずにいる今よりかは、確実に目の前が明るくなります。
★エージェントNeoの公式サイト↓