最新記事 by T.T (全て見る)
- 【手帳なしはNG】dodaチャレンジ=障害者手帳なしはサポートを受けられない! - 2022年12月31日
- 【面接で超絶不利】就職留年=絶対に就職支援に相談をした方が良い理由 - 2022年12月30日
- 【当日朝でもOK】退職代行=即日の退職は可能!【違法ではない】 - 2022年12月29日
フリーターから正社員への就職を考えている方の中には、「短大卒って経歴=就活で不利?」という疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。
結論から言いますと、短大卒=就活では不利となります。
そのため、そのまま個人で就活をしたとしても、「学歴によって応募出来ない求人がある」、「面接官からの評価が低い」など、学歴による弊害を感じる瞬間が訪れるはずです。
ましてや、既卒フリーターとなれば、さらに面接官からの評価は低くなります。
つまり、短大卒フリーター=茨の道を歩む可能性が大なのです。
とはいえ、そんな短大卒フリーターであっても、1ヶ月で就職出来るかつ優良企業だけを狙える就活方法が存在します。
その方法というのが、「既卒者向けの就職支援への相談」です。
短大卒フリーターから自分の納得のいく待遇・労働条件の職場に就職出来る唯一の方法と言っても過言ではありません。
学歴による不利を感じる事なく、内定まで行けます!。今記事では、
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
就職支援を利用するのが良い理由
面接官からの評価が違う
短大卒のフリーターの場合、「微妙な学歴の人材」、「社会人経験がなく戦力になるか不透明な人材」といったように、ダブルで悪い評価を受けがちです。
とはいえ、就職支援を利用する事で、「採用する価値がある人材」と企業側に思わせる事が可能です。
というのも、就職支援が紹介する企業=その就職支援と”ツーカー”な関係にあります。
「前にも良い人材を紹介してもらったから信頼出来る」、「多少経歴が悪くても若くて良い人材を紹介してくれる」といったように、就職支援側に対して好意的な企業ばかりなのです。
そのため、信頼している就職支援からの紹介であれば、「採用する価値がある人材な可能性が高い」と評価してくれるのです。
それは一般的には不利とされる短大卒フリーターという経歴であっても、変わりません。
むしろ、就職支援が紹介する人材=大学中退、高卒といった方が多く、短大卒=”まだ良い方”の学歴です。
なおかつ、就職支援に求人を提出している企業は、紹介される人材の学歴・経歴が悪いという事を理解したうえで、それでも採用を狙っている企業となります。
つまり、学歴や経歴の悪さが就活の足を引っ張る事がないのです。
就職先の選択肢が増える
冒頭でも書いた通り、短大卒の場合、応募出来ない求人があります。
例えば、「大卒以上」と記載されている求人の中でも、”(短大卒可)”とついていない物は、応募する事は出来ません。
そのため、ハローワークや求人サイトを通じて就活をしたとしても、求人の数が限られてしまうのです。
その点、就職支援の場合、高卒者・大学中退者の利用者も想定しているので、”短大卒可”の求人を多数保有しています。
なおかつ、担当者が社内訪問→労基法違反をしていないか確認してから求人を紹介するだけあり、ブラック企業を回避する事も容易です。
◆個人で就活した場合
・大卒以上の求人が大半で応募出来る企業が限られる
・高卒を対象とした求人=給料が安いところが多い
・ブラック企業を引き当てる可能性が高い
◆就職支援を利用した場合
・自分の希望に応じた求人紹介を受けられる
・未経験者OKの求人1,000〜5,000件から就職先が選べる
・社内訪問済みの求人のみを紹介されるのでブラック回避が容易
そのため、求人の数、質の両面で、個人で就活をするよりも秀でているのです。
就職までが早い
また、就職支援=就職までが早いのもメリットです。
例えば、私が利用していたエージェントNeoの場合、就職相談を始めてから1ヶ月で就職先を決める事が出来ました。
その他の就職支援であっても、1ヶ月〜2ヶ月での就職を目安にスケジュールを組んでくれます。
就職までが早い理由としては、”無駄が省ける”という点が一番大きいと言えます。
就職支援を利用する事で、履歴書の作成、自己PR・志望動機の作成、適職診断、求人紹介、面接対策、面接の日程調整など、入社までのあらゆる面をサポートして貰えます。
そして、サポートを担当するのは、これまでに何百何千ものフリーターの就活をサポートしてきたアドバイザーです。
そのため、「次は何をすれば良いか」を明確に提示してくれるうえ、求人の訴求力も的確なので、一つ一つのタスクがすぐに消化されるのです。
これがもし、個人で就活をした場合、「志望動機や自己PRってどうやって書けばいいの…」という疑問から始まり、「自分に合った仕事が分からない」、「良いと思える企業が見つからない…」といったように、事あるごとに立ち止まってしまうはずです。
就活の経験が乏しいフリーターであれば、尚更だと思います。
ただ、就職支援を利用する事で、「企業側が好印象を抱く志望動機・自己PRの書き方」、「必ず聞かれる経歴に関する質問への模範解答」などをレクチャーして貰えますし、自分で求人を探さなくとも、伝えた要望に応じて複数社の求人を厳選してくれます。
要するに、就活を熟知したアドバイザーが、最短距離で問題を解決してくれるのです。
それゆえ、1ヶ月で就職が出来るのです。
私が相談をしたエージェントNeoは、既卒者を対象とした就職支援の中でも、3年連続で利用満足度1位に輝いています。
実際に利用した私自身、「さすが口コミ評判が良いだけある」と感じるほどのサポートと求人紹介の的確さだったので、就活の不安を感じている方であれば、相談してみる価値はあるはずです!。
◆エージェントNeoの公式サイト↓
20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】
スポンサードサーチ
■まとめ
何度も言いますが、短大卒でフリーターだと、二重で企業からの評価を落とす事となります。
誇れる”武器”がない状態で戦いに挑んだとしても、勝敗は目に見えているはずです。
つまり、そのまま個人で就活を始めるのは、はっきり言って無駄です。
勝算が乏しく、無駄にプライドを傷つけられるだけとなります。
そのため、これから就活を考えている短大卒フリーターの方は、迷わず既卒者を対象とした就職支援を利用するのが吉です。
上述した通り、既卒者を対象とした就職支援の場合、面接官からの評価がポジティブなものになります。
なおかつ、就職支援の利用者=高卒者or大学中退者が多い事もあり、短大卒であっても良い学歴”だと見なされます。
そして、ブラック企業の求人も多い既卒枠での就活であっても、そういった労働条件の悪い企業を排除して就活が進められます。
つまり、就活の不利を解消出来るとともに、働きやすい職場への就職にも効果を発揮してくれるのです。
エージェントNeoの場合、無料相談を実施しており、直接話を聞いたうえで就活に利用するかしないかを決める事が出来ます。
百聞は一見に如かず、実際に話を聞いてみると良いかと思います!
◆エージェントNeoの無料相談についてはこちら↓