最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
正社員としての就職を考えている方の中には、『3K(きつい・汚い・危険)業界では働きたくない...』、『3K業界=底辺のイメージがあるから嫌だ』といったように、正社員として就職はしたいけど、3K業界は避けたいという方も多いのではないでしょうか。
※一般的に3K業界=飲食、介護、建設、清掃業界を指します。
それもそのはず、文字通り、3K業界=ブラックな働き方を強いられる企業が多く、結果的に、正社員になれたは良いものの、激務に耐えかねて、早期退職をする羽目になる可能性が極めて高いためです。
ですので、これから就活を考えているフリーター・ニートの方であれば、『3K業界を回避しての就活方法を知りたい』という方は多いはずです。
今記事では、3K業界に劣悪な職場が多い理由と、3K業界を回避しての就活方法について書いていきます。
スポンサードサーチ
■3K業界に劣悪な職場が多い理由
慢性的な人手不足
3K業界=劣悪な職場が多いというイメージが知れ渡ってしまった事により、求人応募をかけても募集者がおらず、業界全体が慢性的な人手不足に陥っています。
・求人募集をかけても若手人材が募集してこない
↓↓↓
・応募0&社員の離職により人手が足りない
↓↓↓
・1人当たりの仕事量が増える
↓↓↓
・3K=ブラックだという声が上がる
↓↓↓
・ 求人募集をかけても若手人材が募集してこない
上記のような悪循環を引き起こしているのが、3K業界の現状です。
ですので、たとえ就職をしたとしても、劣悪な職場での仕事となり、早期退職をしてしまう可能性が高いのです。
給与と労働環境が見合っていない
3K業界と言われる職業のほとんどが、資格や学歴を問わない業種であるため、どうしても他の業種と比べて、”激務+薄給”となりやすいのです。
事実、私の友人で建設関係の仕事に就いた方がいるのですが、高卒+職歴なし28歳フリーターからの就職だった事もあり、手取りが15万円+週1日休みと、給与と労働環境が見合っていない職場に就職をしてしまい、結果的に5ヵ月ほどで退職を余儀なくされました。
確かに、経歴や学歴には寛容な企業が多いため、内定を勝ち取りやすいというメリットはあるのですが、フリーターからの就職となると、私の友人のような給与と労働環境が見合っていない職場にて仕事をしなければいけなくなる恐れがあります。
そのため、たとえ面接を受けては落ち、受けては落ちといったような状況であっても、妥協して3K業界に就職するのは避けるべきだと個人的には思います。
スポンサードサーチ
■3K業界では働きたくないという方向けの就活方法
就職支援の利用がベスト
前述したように、3K業界=”就職はしやすいけど、就職後に苦労する”といった職場が多いため、3年以上就職した職場で働きたいというのであれば、3K業界への就職は避けるべきです。
そして、「正社員として就職したいけど、3K業界では働きたくない...」という方の場合、独りでやみくもに就職活動を進めるのではなく、就職支援を利用しての就活を行うのがベストです。
というのも、就職支援を利用する事で、担当のエージェントの方が、自分が良いなと思える内容の求人を紹介してくれますので、「3K業界では働きたくない...」と伝える事で、それ以外の業種の求人のみを紹介してきてくれます。
中でも、「エージェントNeo」は、私自身1度目の就職が失敗に終わった後に利用しましたが、劣悪な職場を回避するには打ってつけな就職支援と言えます。
サポート満足度&就職満足度でともにNo1評価を得ている事もさる事ながら、担当エージェントの方が、紹介企業の社内環境を実際に確かめたうえで、求人を紹介してくれるため、激務+薄給な職場を除外しての就活が出来ます。
また、”どれくらいの方が有給を取っているのか”、”社員旅行や飲み会等は頻繁に行われるのか”といった求人票に載っていない情報まで説明してくれますので、面接を受ける前に、どんな雰囲気の企業なのかをある程度把握して、就活が出来ます。
そのため、3K業界はおろか、他の業種の”怪しい”起業も回避して就活が可能なので、これから就活を考えているフリーター・ニートの方であれば、就職支援は相談してみる価値のあるサービスだと言えます。
一人で就活に関して考えたり、行動したりしたとしても、経験が乏しいため、失敗する確率が高いです。
それであるならば、過去に何千名もの就活を支援してきたアドバイザーの方に頼って、就活を進めた方が、円滑に内定が取れるとともに、就業後に「失敗した...」と感じない就職先で、正社員としてのキャリアをスタート出来るので、サポートを受けて損はないと思います。
下記公式サイトより、詳しいサポートの概要&無料相談の申し込みが可能です。
★エージェントNeoの公式サイト↓