最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
“敬語が苦手で、面接で上手く話せるか不安”
“就職した後、敬語での電話対応、受け答えが心配”
“そもそもビジネスマナーを知らない”
フリーター⇒正社員への就職を考えている方の中には、上記のように『敬語が苦手』、『ビジネスマナーを全く知らない』という方もいるかと思います。
正社員として働く場合、ほとんどが敬語でのやり取りとなりますし、電話対応や客先対応等で、敬語の間違い、失礼な受け答えをした場合、即クレーム⇒上司から怒られるだけでなく、取引先との関係悪化にも繋がりますので、敬語が苦手という方であれば、正社員として就職する前に、ある程度ビジネス敬語の知識を蓄えておかないと、仕事で苦労する羽目となります。
そういった事から、ビジネス敬語や社会人としてのマナーを学びながら就職支援が受けられる『JAIC(ジェイック)』を利用しての就職を検討している方もいるのではないでしょうか。
10日間の研修によって、応募書類の作成、面接対策のみならず、社会人として就職するうえでのビジネスマナー(名刺交換、面接時のマナー、ビジネス敬語の練習※電話対応等)を学ぶ事が可能であるため、敬語が苦手・ビジネスマナーに不安があるという方の場合、「弱点を克服しての就職が出来る!」と魅力的に感じるかも知れません。
しかし、実際ジェイックの研修に参加をした身としては、”ビジネスマナー研修”と謳うほどのレベルの研修はないと言えますし、就職先のレベルも相まって、研修参加=全くの無駄だと言えます。
スポンサードサーチ
目次
■ジェイックのビジネスマナー研修=無駄だと言えるワケ
研修内容=他の就職支援でも受けられる内容
ジェイックのビジネスマナー研修は、どういった内容の事をするのかと言いますと、
◇名刺交換の際のマナー
◇面接入室の際の上座・下座のマナー&面接時のマナ―
◇電話連絡のロールプレイング
上記のような事をします。確かに、内容としては、就業後に必要な内容となるため、「タメになった」と感じる方もいるかも知れません。
ただ、10日間の研修で、メインとなるのは、”就業後”に必要なビジネスマナーではなく、”就活時”に必要なビジネスマナーが大半となります。※例えば、「面接時にどのタイミングで座るのが最適か」、「入室時の挨拶の角度」等々
そのうえ、他の就職支援では、ジェイック以上のビジネスマナー研修を実施していますので、特段ジェイック=ビジネスマナーおよび、ビジネス敬語に強いという事はないのが現状です。
※ジェイックの就職カレッジの内容&流れに関しては、こちらにまとめています↓
敬語に関しては、何のレクチャーもなし
私自身、ジェイック経由で就職をしました。そして、私も敬語は正直言って苦手でした。しかしながら、ジェイックの研修中に、敬語に関してレクチャーを受けた記憶はありません。
自己PR・志望動機、面接の受け答えに関して、「こういう言葉を使うべき」というアドバイスはありましたが、それはただ単に、教えられた文言を覚えるだけであり、正しい敬語を教えられる事はありませんでした。結局、就職先の簡易的な研修において、正しい敬語の表現、電話対応の練習を受けました。※きちんとした言葉使いを使えるようになるまで、相当苦労しました。
そのため、事前に敬語やビジネスマナーをレクチャーして貰えるという気持ちで、ジェイックに参加をした場合、肩透かしを食らう可能性が高いと言えます。
スポンサードサーチ
■敬語・ビジネスマナーの習得に最適な就職支援
1人1人にアドバイザーが付く就職支援
上記のように、ジェイックは、就業前にビジネスマナーが習得できると謳っておきながら、不安が残る状態のまま就職をさせられる場合がほとんどですし、就職先のレベルに関しても、いわく付きの企業ばかりなのが現状です。
※別記事にも書きましたが、一緒に研修に参加をした方の中で、5/23名しか、ジェイック経由での仕事が2年以上続いた方がいませんでした。詳しくはこちらに書いています↓
それもそのはず、ジェイックの場合、”10日間”と就活サポートの期限が予め設けられているとともに、他の受講生にも、まとめて就活のノウハウやビジネスマナーを教えるため、不安が残った状態で就職を余儀なくされてしまうのです。結果的に、就業後に苦労する羽目になるのです。
そのため、敬語が苦手、ビジネスマナーを就業前に習得しておきたいという方であれば、1人1人にアドバイザーが付く就職支援を利用するべきです。
そうする事によって、自分の悩みが解消されるまで、担当アドバイザーの方がサポートしてくれます。例えば、敬語が苦手であれば、仕事でよく使う敬語のピックアップ⇒その敬語を用いての会話の練習、電話対応が怖いという方であれば、電話対応のロールプレイング等々、「もう大丈夫」と思える所まで、徹底的にサポートをしてくれます。
中でも、「エージェントNeo」は、ジェイックと同様に、ビジネスマナー研修(電話の受け答え、ビジネス敬語、社会人としての話し方等)を受ける事が出来ますし、ジェイックと違い、時間的制約がありませんので、とことん研修を受ける事が可能です。
それに加えて、担当者が、紹介企業全ての企業に来社⇒労基法を守っているかをチェックしている+ヒアリングで話した要望に沿って企業選びをしてくれるため、就職先のレベルに関しても、ジェイック<エージェントNeoだと言えます。
私自身、ジェイックの後に利用しましたが、自分の良いと思える企業だけにアプローチが出来ましたし、1ヵ月で就職出来ました。
下記公式サイトにて、無料相談の申し込みが可能となっていますので、実際に相談をしてみたうえで、継続的に就活に利用するかを検討してみるのが良いかと思います。
※無料相談を受けたからといって、即利用開始になる事も無ければ、営業連絡がひっきりなしに届く事もありませんので、少しでも就活/就職に対して不安を感じているのであれば、相談してみるべきです。
★エージェントNeoの無料相談に関して↓
既卒・フリーターでも就職できる!【第二新卒エージェントneo】