最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
新卒で就職をしたものの、「想像していた仕事内容と違っていた」、「求人票に書かれている残業時間以上に毎日働かされる」、「新人研修がほとんどなく、業務を教えてくれる先輩がいない」といったように、就業後のミスマッチを感じている方の中には、別の企業に転職を検討している方もいるのではないでしょうか。
そして、3年未満の転職=意志の弱い人間と思われ、転職活動が不利になる事を避けるために、第二新卒・既卒向けの就職支援である『JAIC(ジェイック)』の利用を考えている方もいるかと思います。
ただ、ジェイックの利用を検討している方の中には、『在職中の転職活動に利用できるの?』という点が気になるはずです。
結論から言いますと、ジェイック=在職中の転職活動に不向きです。その理由を、実際にジェイックでの就職をした際の経験を元に説明していきます。
スポンサードサーチ
目次
■ジェイック=在職中の転職活動に不向きな理由
10日間の研修への参加義務がある
公式サイトに記載されている通り、ジェイックで就活・転職活動をするためには、10日間の就職カレッジに参加をしなくてはいけません。そして、この就職カレッジは、朝9:00~夕18:00まで×10日間連続で受けなければなりませんので、時間的な観点から、仕事をしながらの利用は無理だと言えるのです。
実際に就職カレッジに参加をした時も、約20名ほどの参加者がいましたが、全員求職中、フリーターとして生活をしているといった方たちであり、正社員として在職中という方は0人だったので、正社員として仕事をしながら、カレッジに参加をしているという方は、未だかつていないと言っても過言ではないかと思います。
また、カレッジの内容自体も、名刺交換の方法や上座下座の説明等々、ビジネスマナーをメインに教える研修内容となっているため、正社員として就業経験がある方であれば、「そんな事より早く就職先を紹介してくれ...」と不満を覚えるはずです。
ジェイックの紹介企業の質が低い
ジェイックは、面接会に来た企業の中からしか、就職先を選べないので、参加企業のレベルによって、転職が上手くいくのかが決まります。しかし、現状は、”引くカード8割がババ”のババ抜き状態となっていますので、就職成功を果たすのは難しいと言えます。
そのため、就職カレッジによる時間的拘束の問題をクリアしたとしても、集団面接会に来る企業の質が低いので、転職したにも関わらず、今の職場で感じた不満が解消されない(※むしろ悪化したと感じる)⇒再度早期離職という事になる可能性が高いのです。
※私自身のジェイック就職失敗体験記はこちらにまとめています。ジェイックの紹介企業の”ヤバさ”が少しでも感じる事が出来るかと思います↓
まとめ
・10日間の研修に強制参加させられるため、時間的問題がある
・紹介企業の質が低い
上記2つの事から、ジェイック=在職中の転職活動には不向きだと言えます。
そのため、仕事をしながら転職活動を進めたいという方であれば、”時間的拘束がない(※研修のない)就職支援”、”電話やメールで転職のサポートをして貰える就職支援”、そして、今の職場で感じている不満を転職によって、解消するためにも、自分の希望条件をベースに求人を紹介してくれる就職支援の3つの要素を持った所に相談をするのが吉です。
「そんな就職支援あるの?」と感じるかも知れませんが、むしろ、ジェイックのように研修に必ず参加をしなくてはいけない方が、就職支援の形態としては珍しく、ほとんどの就職支援が、個別でヒアリングを行い、その情報を元にサポートを行っていく、カウンセリングタイプとなっています。そのため、カウンセリングタイプの就職支援であれば、前述した3つの要素を秘めていると言えます。
スポンサードサーチ
■仕事をしながら転職活動がしたい方向けの就職支援
エージェントNeoは在職中の転職活動に最適
中でも、「エージェントNeo」は、カウンセリングタイプの就職支援の中でも、一人あたりに費やす時間が長い事に加えて(平均10h~12h)、自分の仕事の都合と合わせて就職支援を受ける事が可能ですので、在職中であっても、今の会社にバレる事なく就職活動を進める事が容易です。
・時間的拘束がない(※研修のない)就職支援
⇒ 必ず参加しなくてはいけない研修がない
・電話やメールで転職のサポートをして貰える就職支援
⇒ 希望すれば、求人情報の紹介、面接での受け答え方法といったサポートを電話・メールで行ってくれる。そのため、その都度各拠点に来社をして、サポートを受ける必要性がない
⇒5,000件以上の求人の中から、ヒアリング内容を元に求人をセレクトしてくれる(※私が利用した際は6社紹介して貰えました。)
そのため、仕事をしながらの転職活動であっても、支障をきたす事なく水面下で転職活動を進める事が可能なのです。
詳しい情報&キャリアカウンセリングに関しては、下記公式サイトをご確認くださいm(__)m
★エージェントNeoの公式サイト↓