最新記事 by T.T (全て見る)
- 【地方民は注意】ウズキャリ既卒=地方就活には不向きと言える理由 - 2022年5月1日
- 【就職できます】30代職歴なしフリーター=手遅れは嘘!優良企業を狙える就活方法 - 2022年4月30日
- 【利用経験あり】実際にウズキャリ既卒で紹介された職種まとめ!ITばかりは本当⁉︎【就職先】 - 2022年4月23日
“就活をささっと終わらせたい”、”経歴が乏しいため、なるべく書類選考は受けたくない”といったフリーター・無職の方であれば、「JAIC(ジェイック)」の利用を考えている方もいるかと思います。
そして、就活を検討している方の中には、「就職先の選択肢を広げるためにも色々な就職支援を併用したい」、「就職支援にて相談をしながら、個人でも就活を進めたい」といったように、”就職支援を複数併用、あるいは就職支援+個人でも就活を進めたい”と考えている方もいるのではないでしょうか。
そのため、JAIC(ジェイック)=同業他社との併用が出来るのかどうか気になるはずです。
ただ、結論から言いますと、ただ、JAIC(ジェイック)=同業他社との併用は難しいのが現状です。
スポンサードサーチ
目次
■ジェイック=同業他社との併用が難しい2つの理由
10日間の研修の拘束期間が長い
ジェイックでの就活は、必ず10日間の就職カレッジへの参加が義務付けられています。その研修を修了しない限り、面接会に参加をする事が出来ません。
そして、その研修期間の拘束時間が長いため、他の就職支援との併用、あるいは、個人間での就活が出来ない状況となっています。
私自身が、実際に参加した就職カレッジの内容と流れに関しては、別記事に書いていますが、研修中は、朝の9:00~18:00×10日間の時間的拘束が発生します。
そして、その後に面接会で受けた企業との選考期間となりますので、ジェイックを利用する前に、個人で就活を進めていたとしても、ジェイック利用中の1ヵ月~2ヵ月ほどは、個人間での就活を一旦ストップしなくてはなりません。
※就職カレッジの研修内容と流れに関してはこちら(※かなりきつかったです...笑)↓
就職支援の併用&個人での就活を良しとしない風潮
2つ目の理由としては、ジェイックの研修の雰囲気、そして講師の方の考えが、「就職支援の併用&個人での就活を良しとしない」、「ジェイックで就職を決めるべき」だという風潮という点です。
私が参加した就職カレッジにも、既に個人で就活を始めており、ある程度選考が進んだ状態の方がいました。
結果的に、ジェイックの研修中に個人で進めていた就活にて内定獲得⇒ジェイックを退会したのですが、講師の方が「研修に参加をしたのであれば、最後まで研修は受けるのが礼儀」、「他の方のモチベーションを削ぐ行為」といったように”欠席裁判”を始めたのです。
そのため、講師の方、研修の雰囲気自体が、ジェイック以外での就活を許していない風潮ですので、そういった面でも、他で就活を進めるのが厳しいと言えます。
とやかく言われるのを気にしないという方であれば、個人間で就活をするのは可能ですが、ジェイックに断りを入れる際に、ごねられるのは確実ですので、それであるならば、最初から個人での就活に絞って就職先を探すべきです。
上記の理由から、ジェイックは同業他社の就職支援との併用は難しいのです。
スポンサードサーチ
■就職支援の併用&個人での就活と併用したい方向けのエージェント
“ヒアリング”ベースの就職支援
ジェイック=就職支援との併用、個人での就活との併用が厳しいという事を書いていきましたが、全ての就職支援が併用が難しいという事ではありません。
例えば、求職者へのヒアリングをベースに就活を進めてくれる就職支援(個別で就活サポートを行ってくれる所)の場合、自分の生活ペースに合わせて、サポートの日程を組んでくれるため、”今週はA社の就職支援にて求人紹介を受ける、来週はB社で面接対策を受ける”といったように、併用する事が可能です。
事実、私がジェイックでの就職で泣きを見た後に利用した、エージェントNeoという就職支援では、実際に他の就職支援と併用をして、「求人の質が高いのはどちらなのかを見定めている」という方もいましたし、同業他社のサポートが不満だったために、エージェントNeoに相談に来たという方もいました。
エージェントNeoの場合、ヒアリングを元に就活サポート(伝えた条件の職種/企業の求人のみを厳選&過去の面接者のデータをもとに面接対策等)を行ってくれるだけでなく、自分のペースで就活を進められるため、就職先をミスらずに就業開始を果たす事が出来ます。
まとめ
フリーターからの就職が失敗に終わってしまうと、今以上に経歴が散々なものとなり、いま以上に就活が厳しいものとなります。私は、エージェントNeoのサポートのおかげもあり、運よく1ヵ月ほどで再就職を果たす事が出来ましたが、全員が全員苦労せずに再就職を果たせる訳ではありません。
そのため、フリーターからの就職は、是が非でも成功させるべきなのです。
そして、就活=情報戦(※面接対策のノウハウ、求人情報等を多く仕入れたもの勝ちです。)といっても過言ではないので、就職支援を併用して、両方からサポートを受ける、もしくは求人の質が良い方を見定めて、一つの就職支援に絞るといった方法を取るのが吉です。
同業他社の就職支援を併用する事により、
・紹介求人の数が倍増=就職先の選択肢が広がる
・就職先選びに失敗しない
・面接数の増加⇒内定獲得率UP
上記のようなメリットを感じる事が出来るため、就職支援の併用は、良い就活方法だと言えます。
そのため、就職支援の併用や個人での就活との併用を考えているのであれば、エージェントNeoのような、個別で就活サポートを行ってくれる就職支援に絞って、相談してみるのが良いかと思います。
★エージェントNeoの公式サイト↓