最新記事 by T.T (全て見る)
- 【口コミ10選】退職代行ガーディアンの口コミ評判まとめ!【好評も悪評も網羅!】 - 2024年4月11日
- 【手帳なしはNG】dodaチャレンジ=障害者手帳なしはサポートを受けられない! - 2022年12月31日
- 【面接で超絶不利】就職留年=絶対に就職支援に相談をした方が良い理由 - 2022年12月30日
フリーターから正社員を目指す方の中には、「ジェイックの利用」を考えている方もいるかと思います。
ただ、実際に利用した身としては、「ジェイックだけは利用するな」と言いたいです。
本当に後悔します。すぐに離職する羽目になるので、他の就職支援に相談をすべきです。
※私自身、1年半での退職を余儀なくされました。
ジェイックの離職率は、はっきり言って異常です。
今記事では、
上記について、私の体験談を交えて書いていきます。
スポンサードサーチ
◆ジェイック=離職率が高いと言える理由
同期のほとんどが失敗している
ご存知の方もいるかと思いますが、ジェイック=集団研修型の就職支援です。
他の人と一緒に就活サポートを受け、集団面接会によって就職先を決める仕組みとなっています。
ただ、私が参加した時の就職成功率があまりにも低かったのです。
23人中2年以上仕事が続いた人がわずか5人、半年以内に辞めた人間が10名もいました。
ジェイックは就職後も"半年研修”、"一年研修”といったように定期的に研修を行います。
”同期のみんなと久しぶりに会える”と思いながら参加した半年研修で、半分くらいのメンバーが居なくなっていたのに笑いました。
ただ、”そりゃそうだよな”とも思いました。
私自身、相当やばい企業(※後で詳細を載せます)に就職してしまったので。
ジェイックの求人のほとんどがブラック企業なんだとここで理解しました。
とはいえ、入社してから理解しても後の祭りです。
おかげで、地獄の社会人生活を過ごす事になりました。
公式サイトでは、就職成功率〇〇!と、あたかもジェイックを利用すれば、就職がうまくいくといった感じですが、実際は真逆です。
記載されている数字は離職率の間違いでは⁉︎と思うくらい、軒並みすぐに辞めます。
紹介企業のレベルが低い
ジェイックの紹介企業=総じてレベルが低いです。
だからみんなすぐに離職するのです。企業のレベルが高いとなれば、辞めませんから。
先ほども書きましたが、私自身やばい企業に就職をしました。
◆毎日12時間以上労働、月の残業時間100時間超え
◆サービス残業で残業代0円
◆20時半で退社=早いレベル
◆退職までの1年半で1度も定時退社出来ず
◆残業代0(※毎日サービス残業3〜4h)
◆隔週で休日出勤が発生
※"完全"週休2日制と求人には記載
◆手取り17万3,000円
◆◆冬のボーナス0円
※年2回のボーナスが0円と5万円
◆1年半で離職者12名
◆新人研修なし
ジェイックを利用すると、このレベルの企業に就職をする事になります。
そりゃ辞めますよね笑。
むしろ1年半も続いた自分はすごいとすら思っています。ジェイック=質の高い企業への就職はありえないと思ってください。
面接会参加企業の紹介が遅い
面接会に参加する企業の情報が公開されるのは、本番2日前です。研修の最終段階で発表されます。
この情報公開の遅さも離職率を高めている要因だと思います。
20社分の企業研究を2日で出来る訳がありません。
求人票に載っている以外の情報を収集するには、あまりにも時間が無さすぎです。
その結果、ブラック企業だと見抜けずに就職→蓋を開けたらブラック企業だったという事になるのです。
研修参加の日にでも情報を公開してくれたら、離職率も変わってくると思います。
スポンサードサーチ
■まとめ
就職成功率よりも離職率の方が高いのが、ジェイックの実情です。
「ブラック企業しか来ない集団面接会」「自分の希望条件が反映されない就活システム」「求人企業を調べる時間がない」このように、問題ばかりの仕組みなのです。
私自身、本当に後悔したので利用するのはやめておくべきです。
20代であれば、「第二新卒エージェントneo」や「ウズキャリ既卒」のように、ブラック企業を排除(全求人企業の労働環境を確認済み/過去相談者が定着した職場のみを厳選)した就活サポートを行う就職支援を利用出来ます。
就活=今後の人生を左右するイベントなので、"ちゃんとした”ところに相談するのが吉です。
ちゃんとしている所はちゃんとしているので。
■ウズキャリ既卒のサポートについてはこちら↓
■エージェントNeoのサポートについてはこちら↓