最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
JAIC(ジェイック)を利用しての就活を考えている方の中には、『ジェイックって離職率が低いって本当?』、『働きやすい職場に就職出来るの?』といったように、ジェイック経由で就職をする職場に関して気になっている方も多いかと思います。
ましてや、就業経験のないフリーター・ニートの方であれば、尚更”ろくな職場がないのでは?”という不安を抱えているはずです。
しかしながら、ジェイックを利用しての就活=離職率が高いのが現状です。
というのも、私自身、ジェイック経由で一度就職をしましたが、(労働環境が悪く、1年半で退職)一緒に10日間の就職カレッジに参加をした 同期23名中18名が1~2年以内に離職をしているため、他の就職支援以上に離職率は高いと言わざる負えません。
※私がジェイックから就職した会社の環境がいかに悪かったかは、こちらの記事に書いています↓
では、なぜジェイックはこんなにも離職率が高いのかと言いますと、いくつかの理由が考えられます。
スポンサードサーチ
目次
離職率が高い3つの理由
企業研究の時間があまりにもなさすぎる
合同面接会に参加するおよそ20社の企業の情報が開示されるのが、合同面接会本番の2日前なので、それぞれの会社が、”どういった労働環境で社員数はどれくらいなのか”、”求人票に記載されている情報は本当なのか”といった点を調べる時間がほとんどありません。
結局、ぼんやりとしたイメージのまま面接会に参加⇒とりあえず内定が出たので入社⇒労働環境が企業紹介に記載されていたものと大きく異なっていたといった事に陥りやすいのです。結果的に、高い離職率に繋がっています。
※私が思うに、「転職会議」や「カイシャの評判」といった、実際に働いていた方の口コミ情報を載せているサイト等を根掘り葉掘り調べられると、面接会に来ていた企業のほとんどが、慢性的な人手不足を抱えているor労働環境・待遇・人間関係のいずれかに問題のあるブラック企業であるというボロが出てしまうために、”あえて”合同面接会の直前に情報開示するのかなという気がします。
合同面接会に参加する企業の質が悪い
面接会に来る企業の質がとにかく悪いです。端的に言いますと、「激務+薄給の企業」が8割以上を占めています。
※別記事で参加企業の特徴を詳しく書いていますので、そちらを参考にしていただければと思います↓
就活サポートが乏しい
ジェイック=20名近くのカレッジ受講生に対して、一斉に就活サポートを行うという都合上、求職者一人一人に沿ったサポートを行ってくれるマンツーマンの就職支援と比べて、就活サポートが手薄です。
実際にカレッジに参加をした身としては、確かに名刺交換や自己PRの仕方といったビジネスマナーを学べたのはありがたかったですが、よくよく考えてみたら他の就職支援でも受けられる内容であったと感じました。
それに、肝心の面接対策や履歴書の作成等の就活サポートに関しては、受講生同士のロープレがメインで、結局個人で就活をしているのと、何ら変わらなかったので、正直別の就職支援を利用しておけば良かった...と就職失敗を経験してから後悔しました。
スポンサードサーチ
利用するべき就職支援
エージェントNeo=ジェイックとの違い
これから就活を検討している方であれば、迷わずマンツーマンサポートの就職支援を利用するべきです。
中でも、「エージェントNeo」は、平均10時間近くサポートに時間を費やしてくれますし、自分の就職先に求める要望をベースに求人を厳選してくれる+紹介求人の企業全ての社内環境を視察⇒労基法に準じている事を確認したうえで、紹介してくれるため、就職失敗を回避する事が可能です。
【公式】第二新卒エージェントneo
ジェイックとエージェントNeoの両方を利用して就活をした経験がありますが、何よりの違いは、やはりマンツーマンの個別支援のため、「面接で経歴について聞かれたらどう答えたら良いのか」、「自己PRが思い浮かばない」等、自分が不安を感じている個所に対して、ピンポイントで相談が出来る+アドバイスが貰えるという点です。
また、プロの就職エージェントの方と二人三脚で不安点を一つ一つ解消出来るので、就活に対する自信も生まれてきます。
下記公式サイトにて、無料相談の申し込みが出来ますし、 無料相談から就職に関する不安や悩みを聞いてもらえますので、いま現在『就職したいけど、怖さがあって踏み出せずにいる』という方は、相談しに行くだけでも、 怖さや不安を払拭する事が出来るので、利用する価値は大いにあります。
経験上、一人で悩んでいてもネガティブに苛まれるだけですので、プロの就職エージェントの方に相談して、良いアドバイスを貰いつつ、就職先を紹介して貰った方が、辛くならないので!
★エージェントNeoのサポートの詳細&無料相談について↓
20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】