最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
JAIC(ジェイック)を利用しての就活を検討している方の中には、『就活のサポートをしてくれる講師・アドバイザーにはどんな方がいるの?』、『これまでの経歴に対して馬鹿にしてきたりしない?』といったように、就職カレッジにて、就活サポートをしてくれる、講師・アドバイザーの方の質が気になるという方もいるのではないでしょうか。
アドバイザーの質=就職の成功に関わってくる事ですので、就職成功したいと考えている方であれば、親身になって就職サポートをしてくれるアドバイザーの方に就職相談をしたいと考えているかと思いますが、結論から言いますと、 JAIC(ジェイック)の講師・アドバイザーの質は最悪と言わざる負えません。
なぜ、最悪だと断言できるかと言いますと、私自身ジェイックの就職カレッジ⇒就職を経験しましたが、自分の就職に対する考え方や条件を伝えたところで、求職者の意見は全く聞く気がなく、「集団面接会でとにかく就職させればいい」というような対応しかされなかったためです。
スポンサードサーチ
目次
■ジェイックのアドバイザーの質が最悪である理由
サポートに関しての悪評が多い
ジェイックを利用した時の対応の悪さもさる事ながら、ジェイックの講師・アドバイザーの質は最悪だと言える大きな理由としては、ネット上の悪評の多さが挙げられます。
■JAIC(ジェイック)の講師・アドバイザーに対する悪評
・ジェイックのやばいとこは、ブラック企業がブラック企業を紹介してるとこ。ジェイック自体が時間外労働と出張地獄だから。平均退社時間21時(残業3時間)の求人とか平気で勧めてくる。そんなブラック(ジェイック)にやりがいを見出せる選りすぐりのやべえ奴らが講師として働いている。
・ジェイックのセミナー講師は基本カスだからな
・ジェイックかぁ。前の会社でそこの講師の研修受けたことある。講師が本当に頭悪くて喧嘩した気がする。
・池袋はおすすめしません!支店長、最悪です。
・本当に、ジェイックは最悪です。意見なんて無視です。集団面接で就職させたくて...それだけの会社だと思います。
上記のように、ジェイックを用いて就活をしたものの、”嫌な思いをした...”と感じる方が多いのです。
「いやいや、所詮ネット上の意見でしょ?自分は大丈夫だと思う」と感じる方もいるかも知れませんが、火のない所に煙は立たないのが世の常です。
ましてや、ジェイックと同様のサポート(面接対策や就職後に必要なビジネスマナー講習等)であれば、他の就職支援でも受ける事が出来るため、わざわざ悪評の目立つジェイックを利用しなくても、就職をする事は可能です。
実際に私が言われた事
「集団面接会でとにかく就職させればいい」というような対応しかされなかったと書きましたが、具体的にどういった対応をされたのかと言いますと、集団面接会に参加する企業の一覧を見て、自分の希望するような企業がなかったので、今回の集団面接会の参加を見送りたいと伝えたところ、「君の経歴(※大学留年歴+数年間フリーターでした)では、企業を選ぶことは難しい」、「普通に就活をしても相手にされないのだから、面接させてもらえるだけありがたいと思わないと」といった事を言われ、渋々集団面接会への参加を強要されました。
それに加えて、就職カレッジ中も、「君たちはずっと怠けてきたから本気で頑張らないといけない」、「ブラック企業にン文句を言える立場ではない」といったように、これまでの経歴に関して、”足元を見る”ような事も言われ、人格否定を受け続ける10日間でした。
別記事に就職カレッジの雰囲気や、研修で行うカリキュラムに関して書きましたが、「ジェイック=”ケツを叩いて”就職まで導く”」といったスタンスの就職支援ですので、合わない人はとことん合わないかと思います。
※就職カレッジの内容に関してはこちらに記載しています↓
そして、集団面接会に参加する企業の質が良ければそれでも全く問題はないのですが、参加企業のほとんどが、社員数10名ほどの企業やサービス残業が横行している企業、週1休みの企業というあり様なので、結果的に”辛い思いをしただけ”となりやすいのです。
スポンサードサーチ
■サポートの質が良い就職支援
個別でサポートをしてくれる就職支援がベスト
ジェイックのアドバイザー・講師のサポートの実情を書いていきましたが、中には「全ての就職支援がそうなのでは?」と悲観的に感じる方もいるかも知れません。ただ、経験上、個別でサポートをしてくれる就職支援であれば、アドバイザーの方が親身になって相談に乗ってくれますし、経歴に対して否定的な事を言われる事なく、サポートをして貰えます。
私自身、ジェイックで痛い目を見た後(※激務+薄給なシステム会社を18ヵ月で辞めました。)に、「エージェントNeo」を利用しましたが、求職者一人に費やすサポートの時間がダントツで長いだけあり、就活・就職の不安を一つずつ解消してくれましたし、「就職先を選べる立場じゃない」、「身の程をわきまえろ」といったような、人格否定な言葉を投げかけられる事も一切ありませんでした。
また、就活サポートを担当してくれた鷲山さん自身が、実際に紹介企業に何度も足を運び、社内環境に違法性がないかをチェックしたうえで、求人を提示してくれている事もあり、求人票には載っていない情報(どれくらいの方が有給を取っているのか、職場の男女比等)も事細かく説明してくれたので、安心して就職先を選ぶ事が出来た点も良かったです。
そのため、「アドバイザーの質が高い就職支援を利用したい」、「経歴に対して馬鹿にされないか不安」といった方であれば、エージェントNeoのような個別でサポートをしてくれる就職支援に相談をするのがベストです。
ジェイックとエージェントNeoの2社を経験しましたが、確実にジェイックよりもアドバイザーの質は良いですし、何より気さくで話しやすいので、相談がしやすかったです。
下記公式サイトにて、サポートの詳細&無料相談の申し込みが可能です。
★エージェントNeoの公式サイト↓