最新記事 by T.T (全て見る)
- 【丸投げOK】退職代行はどこまでしてくれる?申し込み後に何かする事はある? - 2022年7月3日
- 【5万円以下はやばい】ボーナスが少なすぎると感じたら転職あるのみと言える理由 - 2022年6月26日
- 退職代行ガーディアン=違法性はない?トラブルなく退職は本当に出来るの? - 2022年6月22日
障害のある方で就活が不安だという方の中には、「dodaチャレンジ」を通じての就活を考えている方もいるのではないでしょうか。
とはいえ気になるのが、「dodaチャレンジ=就職成功に導いてくれるのか」という点だと思います。
仮に、自分の納得のいく職場に就職出来ない、条件の悪い求人しか紹介して貰えなかったとなれば、利用した意味がありません。
結局、障害というハンデを背負って個人で就活をしなければなりません。
ただ、個人で就活をしたとなると、通常の就活以上に内定が取りづらい&就職成功がしにくいという問題が生じます。
障害者雇用枠=企業ごとの”採用枠”が少ない(※全従業員の1.8%)点に加えて、障害者雇用枠の場合、職種が少なかったり、年収水準に満足出来なかったりと、条件面で納得のいく物が少ない点がその原因です。
つまり、障害のある方で就職を検討しているのであれば、dodaチャレンジのような就活サポートをしてくれるサービスの利用はしておくべきなのです。
そのため、dodaチャレンジ= 就職成功に導いてくれるのか・納得のいく職場を紹介してもらえるのかという点は、事前に把握しておきたいのが本音だと思います。
そして、それを計るために、「dodaチャレンジの口コミ評判が知りたい」と感じているはずです。
当然、悪評が多ければ、利用したところで失敗する可能性が高いです。
逆に高評価が多いとなれば、利用する価値があると言えます。
このように、良い就職支援サービスかどうかを計るのに、口コミ評判は打ってつけなのです。
そこで今記事では、
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
◆dodaチャレンジの口コミ評判
悪い口コミ
・dodaチャレンジから”現在紹介できる求人はありません”と連絡がきました。
やはり、職歴が3年あっても空白期間が長いとなると、紹介は厳しいんだなと痛感しました。
・ガンガン求人を紹介してくるので、自分のペースで就活がしたい人にとっては、少し疲れるかも知れません。
ただ、就活のサポートは○。履歴書の書き方や面接対策は丁寧にレクチャーして貰えます。
良い口コミ
・34歳、職歴2年半、精神障害という経歴にも関わらず、7社ほど紹介してもらい、無事に事務職での内定が決まりました。
評判では”断られた”、”求人を紹介して貰えなかった”とありましたが、私はそんな事はなかったです。
担当してくれるアドバイザーによってサポートが違うのかなと感じました。
・dodaチャレンジに求人を出している企業=障害者雇用に明るい企業という事もあり、面接で病気に関して深く追求される事もなければ、嫌味を言われる事もなかったので面接がやりやすかったです。
過去にdodaチャレンジ経由で人を採用した事があったらしく、終始和やかなムードの面接でした。
・ハローワークで紹介される求人よりも職種の幅も広ければ、給与水準も良い。
25歳での就職で手取り22万円はそこまで悪くないのかなと個人的には思います。
・面接で効果的な受け答えをアドバイスして貰えたり、自分の相談内容を元に求人を紹介して貰えたので、想像以上にスムーズに就活を終わらせる事が出来ました。
1ヶ月半の間に4社中2社から内定が貰えたのは、スタッフさんの手厚いサポートがあったおかげだと感じます。
・dodaチャレンジの他にも障害者雇用枠のサポートを行っているサービスを利用した事がありましたが、dodaチャレンジに関しては、他社よりもスタッフのサポートがきめ細かい印象を受けました。
どんな些細な事にも相談に乗ってくれますし、入社後も気にかけてくれます。
それに、”doda”というだけあり、持っている求人も多いです。
希望条件を細かく絞っても、複数件求人があるので、自分の納得のいく職場が見つかります。
・ネットでの書き込みの中に、門前払いされる、断られたと口コミしている人がいたので、正直ビビってましたが、時期さえ合えば担当アドバイザーの方はきちんと求人紹介をしてくれます。
私自身、職歴も学歴も悪いですが、離職期間が短い事もあり、定期的に求人の紹介連絡がきます。
・社交不安障害で就職した職場に馴染めるか不安でした。
ただ、私の就活サポートを担当してくれた木田さんが、適性診断によって、特性に合った職種を提案してくれましたし、紹介求人の職場の事を細部まで説明してくれたおかげで、ストレスなく働ける職場に就く事が出来ました。
「自分に出来る仕事はあるのかな…」、「人間関係の形成に不安」といった方は、相談してみる価値があると思います!。
スポンサードサーチ
■まとめ
dodaチャレンジの良い口コミ・悪い口コミをいくつか抜粋してみました。
上述した物以外の口コミに関しても、悪評よりも高評価の方が多かったので、就職の成功に結びつく支援サービスと言えます。
確かに、悪い口コミの中であったように、時期や担当者によっては、紹介出来る求人はありませんと断られる可能性があるのも事実です。
とはいえ、dodaチャレンジ=無料で相談が出来ますし、”時期によっては求人を紹介して貰える”という声もあったので、障害者雇用枠での就職を検討しているのであれば、登録しておいて損はないと言えます。
・キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
・ハローワークよりも求人のレベルが高い
・障害者雇用に寛容な企業に絞って面接が出来る
・履歴書の作成、面接対策、求人紹介、全ての場面でサポートをしてくれる
上記のようなメリットを享受する事が出来るので、少なくとも個人で就活をするよりも、楽に就活が終わらせられるとともに、納得のいく条件の企業に就職出来るはずです。
冒頭でも書いた通り、個人で就活をした場合、少ない障害者雇用枠の席を争わなければならない&質の悪い求人の中から就職先を決定しなければなりません。
そのような状況で就活をしたとしても、いつまで経っても内定が取れない、もしくは「こんな所に入社するんじゃなかった…」と就職後に後悔するだけです。
それを避けるためにも、 dodaチャレンジを通じて就活をするのが吉なのです。
下記公式サイトにて、サポートの詳細、求人の検索が可能です。
実際に見てみて、就活のプラスになるのかを判断してみるのが良いかと思います。
◆dodaチャレンジの公式サイト↓