最新記事 by T.T (全て見る)
- 【手帳なしはNG】dodaチャレンジ=障害者手帳なしはサポートを受けられない! - 2022年12月31日
- 【面接で超絶不利】就職留年=絶対に就職支援に相談をした方が良い理由 - 2022年12月30日
- 【当日朝でもOK】退職代行=即日の退職は可能!【違法ではない】 - 2022年12月29日
これから正社員への就職を検討している方の中には、『第二新卒エージェントNeo』を通じての就活を考えている方もいるかと思います。
とはいえ、これまでに就職をした事がなく、現在ニートだという方の場合、「自分の経歴でも本当に就職出来るのか」という点が不安に感じているはずです。
それもそのはず、職歴なし+ニート=最悪の経歴といっても過言ではありません。
当然、企業側からは疑いの目で見られます。そのため、基本的には就活が難航します。
数十社受けて内定が0という事も大いにあり得ます。
そして、そんな状況を回避するためにも、第二新卒エージェントNeoへの相談を検討しているのだと思います。
ただ、結論から言いますと、第二新卒エージェントNeo=職歴なしニートこそ利用すべきと言えます。
今記事では、
上記について、実体験を交えつつ書いていきます。
「職歴なし+ニートという経歴が不安」、「就活に不安を感じている」という方は、是非とも一読してみてください。
スポンサードサーチ
◆職歴なしニートこそ利用すべき理由
1から就活をサポートしてくれる
当然ながら、これまでに就職をした事がないという方の場合、就活をした事がないor就活の経験が乏しい方だと思います。
その状態で就活を始めたところで、「何から手をつけて良いのか分からない」、「企業選びの方法が分からない」といったように、分からない事づくしで就活の意欲が削がれてしまいます。
また、嘘の労働環境が記載されている求人に騙されて、気づかぬうちにブラック企業に入社をする可能性も大いにあり得ます。
そのため、就活の経験が少ない方の場合、適性診断から履歴書の作成、自己PR・志望動機の添削、面接対策、求人紹介、面接の日程調整など、就活の全ての局面で就活のプロであるアドバイザーがサポートをしてくれる就職支援を利用するべきなのです。
適性診断によって、あなたに向いている職種が理解出来ます。自己PR・志望動機を添削して貰えるため、企業側に熱意が伝わる文面が完成します。
それにより、書類選考の突破率が上昇します。
なおかつ、不安点が無くなるまで面接対策をして貰えるので、面接も突破しやすいのです。
そのうえ、エージェントNeoが紹介する企業=過去にエージェントNeoの相談者が面接を受けた・入社をした事がある企業がメインであるため、アドバイザーが”過去問”を熟知しています。
私自身、エージェントNeoを通じて就活をした際、6社ほど面接を受けましたが、面接を受けた企業=過去の相談者も面接を受けた事がある企業だった事もあり、実際に面接で投げかけられた質問を事前に把握する事が出来ました。
そして、それに対する模範解答もレクチャーして貰えたので、2社に1社ペースで内定が取れました。
このように、職種・企業選び〜面接対策まで、就活のあらゆる面で恩恵を得られるのです。
事実、第二新卒エージェントNeo=利用満足度3冠を受賞している就職支援です。
この事からも分かる通り、就活に不安を感じている方であれば、相談する価値があるのです。
自分のペースで就活が出来る
就職支援と聞くと、「アドバイザー主導で勝手に進められそう」、「紹介求人を拒否し続けると怒られそう」といったように、自分のペースで就活が出来ないのでは…と不安に感じている方もいるかと思います。
確かに、就職支援の相談者の大半が1ヶ月〜2ヶ月ほどで就職先を決めます。
そのため、就職支援側もそのスピード感でサポートを行うのは事実です。
ただ、それはあくまで目安であり、絶対その期間で就職しなければいけないという事ではありません。
納得のいく条件の求人に出会えるまで求人紹介を受けて構わないですし、受け答えや志望動機の説明が完璧な状態になるまで面接対策を受けてもOKです。
エージェントNeoの場合、たとえ就職までに半年かかったとしても、催促される事はありません。
そのため、自分のペースで就活をする事が出来るのです。
優良企業だけを狙える
職歴なし+ニートという経歴で求人を探したとしても、企業の質はたかが知れています。
「こんな条件のところ誰が就職すんだよ…」と馬鹿にしていたレベルの企業しか残されていないのが実情です。
ハローワークを覗いてみると、いかに自分が募集出来る求人のレベルが低いかが分かるかと思います。
学歴不問・経験不問の求人には”求人詐欺”が多い!【求人票の嘘の見分け方】
つまり、妥協してブラック企業に就職をするか、今まで通り”職歴なしニート”という底辺として生きるのかという二択になってしまうのです。
ただ、エージェントNeoを介する事で、状況を改善する事が出来ます。
エージェントNeoの場合、
◆ブラック企業を排除しての求人紹介を徹底
◆非公開求人5,000社の求人を保有
上記のように、個人で就活をするよりも、質の高い求人に絞って就活可能なのです。
「本当にブラックを排除しているの…」と懐疑的に感じるかも知れません。
ただ、就職支援の運営資金=企業側からの紹介手数料となっています。
そしてこれは、紹介人材が1年未満で退職してしまった場合、支払われません。
そのため、エージェントNeo側としては、すぐに退職する恐れのあるブラック企業を紹介してしまうと、タダ働きになりかねないのです。
それゆえに、ブラック企業を排除しての求人紹介を徹底しています。
また、企業と直接やり取りをしているため、就活市場(ハローワークや求人サイト)に出回っていない求人を多数保有しています。
非公開求人=総じて待遇が良いとされているので、納得のいく労働条件の職場に出会いやすいのです。
スポンサードサーチ
■まとめ
◆「就活の方法が分からない」という不安を解消
◆「面接でこれまでの経歴をどう説明して良いか分からない…」という不安を解消
◆「ブラック企業に就職してしまうのでは…」という不安を解消
職歴なし+ニートという経歴で就活をするとなると、「就活の進め方」、「面接のやり方」、「就職先」の3つ点で不安を感じるはずです。
ただ、エージェントNeoの場合、その3つの不安を解消してくれます。
経歴が悪い方を何人も就職成功に導いてきたプロのアドバイザーから、就活の必勝法をレクチャーして貰えますし、不安がよぎる度にいつでも相談が可能です。
なおかつ求人紹介に関しても的確です。
その手厚いサポートが、利用満足度3冠に輝く理由です。
そのため、就活で悩む事なく優良企業に就職をする事が可能なのです。
「自分の経歴でも本当に就職出来るのか」、「就活の進め方が分からない」という方は、相談してみる価値があると言えます。
下記公式サイトにて、サポート内容および無料相談の詳細を確認出来ます。
実際に目を通してみたうえで、就活に利用するかを決めてみるのが良いかと思います。
とはいえ、そのまま職歴なし+ニートを続けていたところで、明日はありません。
就活で傷つくのが怖い気持ちも分かりますが、中年ニートとなってしまったら、正社員の道は断たれます。
ですので、思い立ったが吉日、行動するのが吉です。
今なら状況を改善する事は可能です。なおかつ、エージェントNeoのサポートを受けられるので、個人で就活をするよりも俄然楽に内定を取れます。
◆第二新卒エージェントNeoの公式サイト↓