最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
新卒での入社ではなく、就職浪人という道を選択した方の中には、「就職浪人をしたものの、就活がうまくいっていない」、「全く内定が取れない」、「面接どころか書類選考の段階で落とされる」といったように、就活に苦戦している方も多いのではないでしょうか。
それもそのはず、“なぜ新卒入社をしなかったのか”、”卒業後の期間は何をしていたのか”という事を上手く説明できない限り、企業側の評価は、就職浪人<現役の新卒生ですので、内定を獲得するのは難しいのです。
そのため、中々内定が取れずに、「新卒の時にどこでもいいから就職をしておけばよかった...」と後悔している方もいるかも知れません。
ただ、後悔をした所で、時間は戻りませんので、就職浪人でもスムーズに内定が取れるやり方を実践して、就活を進めるべきです。“就職浪人でもスムーズに内定が取れる就活のやり方なんてあるの?”と疑問に感じるかも知れませんが、第二新卒・既卒向けの就職支援を利用する事で、就職浪人であってもスムーズに内定を勝ち取る事が可能です。
スポンサードサーチ
■就職支援=就職浪人に最適な理由
面接対策が受けられる
就職浪人中に就活をする場合、必ず“なぜ新卒入社をしなかったのか”、”卒業後の期間は何をしていたのか”というような質問が投げられます。
そして、前述したように企業側が納得するような受け答えが出来ない限り、内定獲得は難しいのです。しかし、就職支援を利用する事で、これまでに数千人以上の就活をサポートしてきたアドバイザーの方から、面接で想定される質問に対しての、”模範回答”をアドバイスして貰えるため、独りで面接の受け答えを考えるよりも、確実に内定獲得の可能性が高まります。
そのため、”経歴に対してどう説明して良いか分からない”、”ただ単に新卒の時に就活に力を入れていなかっただけなので、説明方法が分からない”といった方であれば、一度就職支援に相談をしてみるのが吉です。
企業側のニーズに合っている+ライバルが少ない
第二新卒・既卒向けの就職支援に求人を出している企業の多くが、”若手人材を欲している企業”、”自社で育てる意志のある企業”ですので、年齢の若い就職浪人の方は、企業側からしたら喉から手が出るほど欲しい人材なのです。
そして、就職支援を利用する求職者の年齢層自体が、20代半ば~後半の方が多いため、大学卒業後1年しか経過していない”フレッシュ”な就職浪人者は、就職支援を利用する事で、複数社の内定を勝ち取りやすいのです。
仮に新卒生と同様の手順(合同説明会⇒求人エントリー⇒面接)で就活をした場合、どうしても現役新卒生が優遇され、余った枠を就職浪人・第二新卒の方で取り合うという図式なので、内定獲得が難しいのが現状です。
また、”余りものの中からしか就職先が選べない”という状況のため、結果的に就業後のミスマッチを起こしやすく、就職が失敗に終わりやすい側面も秘めています。それであるならば、需要があり、ライバルが少ない就職支援を利用しての就活をした方が、効率よく自分の良いなと思える企業に就職が出来るかと思います。
スポンサードサーチ
■まとめ
・面接対策が受けられる
・企業側のニーズに合っている+ライバルが少ない
上記の理由から、就職支援=就職浪人生の最適な就活方法だと言えます。
就職支援を利用するのが初めてという方の場合、「実際どうなの?」と懐疑的に感じるかも知れません。確かに、劣悪な職場をアテンドする悪質な就職支援があるのも事実です。※私自身、ジェイックという就職支援で失敗を経験しています。
ただ、相談者に対して、専任のアドバイザーが付いて就活サポートを行ってくれるマンツーマンの就職支援であれば、自分の伝えた希望職種・労働環境・給与に合致する求人のみを紹介して貰える+不安点が解消されるまで就活サポートを受ける事が出来るため、就職の失敗を回避する事は可能です。
中でも、「エージェントNeo」は、経歴に関しての返答例であったり、自己PRの書き方等々、就活に関する不安要素が解消されるまでとことん就活のアドバイスをしてくれますし、担当者が、紹介企業のすべての職場に赴き、労働環境に問題がないかを確認してから、求人を提示してくれるので、就職浪人の方であっても、質のいい企業への就職を果たす事が出来ると言えます。
私が利用した時は、1年半のみの職歴+ブランク期間半年以上のフリーターという状態だったにも関わらず、1ヵ月で就職出来たので、私よりも”経歴の良い”就職浪人の方で、就活がうまくいっていないという方であれば、相談してみる価値はあるかと思います。
就職浪人の期間が長ければ長いほど、就職先の選択肢が狭まりますし、書類選考で落とされる確率も上がってしまいます。そのため、就職浪人の就活は、効率と正確性(ブラック企業を避けて就活を進められるか)が何よりも重要となりますので、効率よく自分の条件に合った求人を見つける事のできる就職支援を利用するやり方は、試してみて損はないと言えます。
★エージェントNeoのサポートの詳細&無料相談に関して↓
20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】