最新記事 by T.T (全て見る)
- 【手帳なしはNG】dodaチャレンジ=障害者手帳なしはサポートを受けられない! - 2022年12月31日
- 【面接で超絶不利】就職留年=絶対に就職支援に相談をした方が良い理由 - 2022年12月30日
- 【当日朝でもOK】退職代行=即日の退職は可能!【違法ではない】 - 2022年12月29日
既卒フリーターから正社員への就職を検討している方の中には、「低学歴=就活に影響を及ぼすのでは」と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
大卒者の割合=2人に1人と言われている昨今、高卒や中卒といったいわゆる”低学歴”の場合、確かに就活においては不利になります。
例えば、大卒からの応募と高卒からの応募が同時に来たとなれば、企業側がどちらを採用したくなるかは一目瞭然なはずです。
そのうえ、求人募集の項目に、大卒者以上と記載している求人がある事からも、高卒・中卒・中退者といった低学歴=不利になるのが伺えるかと思います。
そのため、「こんな学歴じゃ良い企業になんて就職出来ない」、「面接で嫌な事を言われそう…」といったように、就活に対して消極的になる気持ちも分かります。
とはいえ、これはあくまで求人サイトやハローワーク等を通じて個人で就活をした場合に限ります。
例えば、「既卒フリーター向けの就職支援」を利用する事で、低学歴という点が不利になる事もなければ、1ヶ月ほどで就職を果たす事も可能です。
今記事では、
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
目次
就職支援への相談がベストと言える理由
低学歴が不利にならない
先ほども書いたように、就職支援を介して就活をする事で、懸念している低学歴という点が、不利になる事はありません。
・若手人材を欲しがる企業がメイン
・就職支援からの人材=そもそも企業側から評価されている
・面接対策にて学歴に関する質問への受け答えをレクチャーして貰える
上記の理由からそう言えます。
というのも、就職支援が保有している求人企業は、共通する2つの特徴があります。
「20代の若手人材を採用したい」、「過去にその就職支援から人を採用している」という点です。
そして、就職支援と過去に採用に関するやり取りをしていた企業=就職支援と信頼関係で結ばれています。
「今回も良い人材を紹介してくれるだろう」とポジティブな印象を持っているのです。
そのため、低学歴だからといって、書類選考で落とされる事はありません。
面接の突破も個人で就活をするよりも、楽に内定が獲得出来ます。
また、面接対策に多くの時間を割いてくれます。
その中には、「最終学歴に関する質問への適切な答え方」も含まれています。
例えば、大学を中退した方であれば、「なぜ途中で辞めてしまったのか」という点は、必ず聞かれます。
中卒・高卒の場合でも、「進学しなかった理由」、「これまでフリーターをしていた理由」は必ず聞かれます。
それに対して、企業側が良い印象を抱く答え方が出来ない限りは、内定はもらえません。
ただ、就職支援を介する事で、就活を熟知したアドバイザーの方が、それらの質問に対しての適切な答え方をレクチャーしてくれます。
それだけでなく、企業側がうなる逆質問を伝授、志望動機や自己アピールの内容を一緒になって考えてくれます。
つまり、万全の準備で面接に臨めるのです。
優良企業だけに絞った就活
既卒フリーター向けの就職支援=優良企業に絞った就活が出来る点も大きなメリットです。
冒頭でも書いた通り、大卒以外の学歴となると、募集できる求人が限られてしまいます。
そのうえ、既卒枠の求人=ブラック企業の比率も高いのです。
つまり、劣悪な環境下での就活を余儀なくされます。
とはいえ、就職支援の場合は、離職率の高い職場、労働条件の悪い職場、過去の紹介人材が短期離職をした職場を排除した求人紹介を徹底しています。
というのも、就職支援=慈善事業ではなく”紹介ビジネス”です。
企業側から紹介人材料を受け取って成り立つ商売です。
そして、この紹介人材料=紹介した人材が1年未満で退職した場合、企業側から支払われない取り決めとなっています。
要するに、ブラック企業を紹介した所で、就職支援側も何のメリットもないのです。
そのため、優良企業に就職したい、納得のいく労働条件の職場に就職したいという方は、既卒フリーター向けの就職支援=ニーズに合った就活法なのです。
スポンサードサーチ
就職実績のある就職支援2選
ウズキャリ既卒
上述の通り、既卒フリーター向けの就職支援であれば、たとえ低学歴であっても優良企業への就職が狙えます。
そのうえ、1ヶ月ほどで内定を取る事も可能です。
そして、下記の2つの就職支援は、既卒フリーター向けの就職支援の中でも、特に就職実績が豊富な所です。
就職実績が豊富=その分だけ就職がうまく行った既卒者がいるという事であり、企業側からの信頼度も高いという事になります。
そのため、スムーズな就活及び就職成功を実現しやすい就職支援と言えます。
◆ウズキャリ既卒
・就職実績3.5万人以上
・平均12時間以上のサポート
・選考企業ごとに特化した面接対策の実施
・担当者が企業に推薦状を送付するため書類選考が通過しやすい
就職実績やサポートの手厚さもさる事ながら、就活のサポートをしてくれる方=元々あなたと同じように既卒フリーターだった方が担当してくれます。
そのため、既卒フリーターから就活をする苦労や不安を知っており、他の就職支援以上に的確なアドバイスが出来るのです。
当然、ブラック企業は排除・要望に応じた求人紹介を徹底しいますし、高卒・中卒だからといって、利用を拒否される事もありません。
希望に合う企業から内定が貰えるまで、サポートを続けてくれます。
ウズキャリ既卒のサポートの内容はこちら↓
エージェントNeo※筆者利用経験アリ
また、「エージェントNeo」も就職成功に一役買ってくれる就職支援です。
かくいう私も、既卒フリーター・留年歴あり・1年半の短期離職歴ありという”底辺経歴”で相談したものの、6社中3社から内定がもらえました。
このように、どんなに悪い経歴だとしても、複数社から内定が取れるサポートをしてくれるのが、エージェントNeoなのです。
・就職実績22,500人
・2社に1社のペースで内定が取れる
・就職満足度No1
・利用したいエージェントNp1
・就職相談のしやすさNo1
【体験談】実際に第二新卒エージェントNeoから紹介された求人まとめ!【紹介企業の質は高い】
上記のように、就職実績および利用した人の口コミ満足度の高い就職支援なのです。
下記にてサポートの詳細、無料相談についてを確認出来ます。
無料相談で担当者と話したうえで、就活に利用するかしないかを決める事が出来るので、利用し始めた後に「後悔した…」という事にはなりにくいのも利点と言えます。
◆エージェントNeoのサポートについて↓
既卒・フリーターでも就職できる!【第二新卒エージェントneo】
■まとめ
低学歴フリーターでも1ヶ月で就職出来る方法について書いていきました。
・学歴に対してどう説明したら良いか分からない
・面接でバカにされそうで嫌だ
・学歴に左右されない就職活動がしたい
上記のような方であれば、迷わず既卒フリーター向けの就職支援に相談をするのが吉です。
高卒だろうが中卒だろうが、納得のいく給与・労働環境の職場を紹介してくれますし、面接対策によって、ウィークポイントを無くす事も可能だからです。
なおかつ、上記で挙げたウズキャリ既卒やエージェントNeoのように、就職実績のある就職支援を利用する事で、その就職支援の”ブランド力”を借りる事が出来ます。
書類選考で落とされる事もなければ、何十社も面接を受ける必要も無くなるのです。
つまり、就職支援の利用=就活をスムーズにクローズ出来るとともに、優良企業に就職が出来る就活方法と言えます。
行動しない事には、何一つ変わらないうえ、歳を取れば取るほど良い企業に就職出来る可能性は低くなってきます。
ですので、思い立ったが吉日、相談してみるのが良いかと思います。