最新記事 by T.T (全て見る)
- ランチミーティングは労働基準法では違法!苦痛だと感じるなら転職一択! - 2020年3月23日
- 【失敗しないリベンジ転職の方法】第二新卒の就職を成功させる方法 - 2020年3月22日
- 【徹底調査】Web面接・Skype面接でカンペを用意するのはアリ? - 2020年3月19日
就職後に必要なビジネスマナーが学べるとともに、2日間実施される集団面接会にて、20社近い企業と一斉に面接を受ける事が出来る事から、JAIC(ジェイック)を利用しての就活を考えているという方もいるかと思います。
しかしながら、「本当に無料で就職までサポートしてくれるの?」、「就職カレッジの費用ってかからないの?」といったように、本当に無料で利用できるのかが気になるという方もいるのではないでしょうか。
ましてや、”お金がカツカツ”なフリーターの方であれば、尚更就活にかける費用はなるべく抑えたいと感じているはずです。
スポンサードサーチ
目次
就職カレッジの費用はどれくらいかかる?
¥20,000ほど費用が発生する
確かに、就職カレッジに参加をする事自体に費用は一切発生しません。ただ、研修を受けるために発生するお金(交通費や昼食代)を合計すると、約¥20,000ほどの”研修費用”は掛かります。
実際に、私が参加をした10日間の就職カレッジにて、発生した研修費用は以下になります。
◆JAIC(ジェイック)就職カレッジで発生する費用◆
・自宅から研修場所までの交通費×10日分
⇒500円×10=5,000円(※往復500円で計算)
・昼飯代×10日分
⇒600円×10=6,000円(※1食600円で計算)
・飛び込み営業(アンケート調査)の交通費×2日分
⇒500円×2=1,000円 (※往復500円で計算)
・新聞費用×10日分(研修の際に、新聞の記事内容をディベートする時間があるため)
⇒180円(新聞費)×10=1,800円 ※日経新聞
・集団面接後に実施される個別面接の交通費×3社~5社分
1,000円×5=5,000円(※往復1,000円×5社で計算)
■研修費用合計: ¥18.800
実際に上記の費用が掛かりましたので、¥20,000ほどは費用が掛かるとみておくのが吉です。
想像以上にお金が無くなる理由
就職カレッジで発生する費用を上記にまとめましたが、中には、「¥20,000位なら大丈夫」、「許容範囲内」といったように感じる方もいるかも知れません。
しかしながら、上記で説明をした費用以上に、”生活がカツカツ”と感じるはずです。
というのも、9:00~18:00×10日間、就職カレッジに必ず参加をしなければいけないため、研修期間中は、バイトのシフトに入れないのです。
結果的に、バイトに入れずお金を稼げずに、生活費と交通費が無くなっていく+来月分の生活費が困窮する事になるのです。
また、ジェイックの場合、¥20,000前後の費用と時間をかけてまで就活したにも関わらず、優良企業に就職出来る確率は物凄く低い(※私が参加したカレッジでは、23名中5名のみが2年以上仕事が続いているという状態)ため、¥20,000を費やす価値があるのかと言われると、そこまでの価値はないと言えます。
そして、ジェイックのように研修型の就職支援ではなく、個別サポート型の就職支援であれば、自分のペースで就活を進める事が出来るため、バイトとの両立が可能であり、お金の心配をする事なく就活可能です、そのため、就活にお金を掛けたくない、お金に余裕がないといった方であれば、個別サポート型の就職支援を利用して就活をするのが得策です。
スポンサードサーチ
ジェイックよりも費用の掛からない就職支援は○○!
エージェントNeoの費用!
私自身、ジェイックでの失敗の後に利用した「エージェントNeo」の場合、就職カレッジのような研修もなく、空いている時間に就活のサポートを受ける事が出来たので、プライべ―トと両立しつつ就活をする事が出来ました。
また、エージェントNeoの各拠点に訪問する事が難しい場合は、電話・メールでの就活サポートもしてくれるため、必要最低限の交通費のみで、内定獲得までたどり着く事も可能です。
エージェントNeoを利用した時に掛かった費用は、以下になります。
・就活サポートを受けるためにエージェントNeoに来社した際の交通費
⇒500円×7回=3,500円(※往復500円で計算)
・面接会場までの交通費×私は6社ほど面接を受けたので6社分で計算
1,000円×6=6,000円(※往復1,000円×6社で計算)
■研修費用合計: ¥9,500
ジェイックと比べて、およそ1万円ほど安い費用で、再就職を果たす事が出来ました。
また、対面式のサポートではなく、電話・メールをメインとした就活サポートにする事で、より費用を抑える事が可能です。
利用した感想
実際に2社の就職支援を利用して就職をした身としては、ジェイックよりも1万円ほど安い費用で就活が出来たという費用面のみならず、 就職先の質に関しても、ジェイック<エージェントNeoだと言えます。
というのも、ジェイックから紹介された企業では、求人票に嘘の記載(※完全週休二日制と明記されていたにも関わらず、退職する頃には隔週2日休みとなっていた)がありましたが、エージェントNeoから紹介された企業は、求人票通りの労働時間、待遇、福利厚生だった事、そして、満足の行く職場で働けているためです。
また、紹介企業の職場に事前訪問を実施しているだけあり、求人票に記載されていない情報(有給取得率、社員の年齢層等)まで、きちんと説明をしてくれるため、より一層どういった労働環境なのかを理解したうえで、就活が出来るという点もエージェントNeoの利点だと思います。
何より、個別サポート型の就職支援の中でも、一人当たりにかける就職サポートの時間がダントツ(平均8時間~10時間以上)という事もあり、就活・求人に関する不安点が無くなるまで、アドバイスや面接対策に付き合ってくれます。そのため、ジェイックのみならず、他の就職支援と比較をしてみても、掛かる費用の安さと就職サポートの手厚さは群を抜いていると言えます。
ですので、フリーター⇒正社員への就活を検討している方の中で、”なるべくお金を掛けずに就活したい”という方、”就職成功したい”という方であれば、エージェントNeoのように個別サポート型の就職支援を利用するのが吉です。
★エージェントNeoの公式サイトはこちら↓