最新記事 by T.T (全て見る)
- 【丸投げOK】退職代行はどこまでしてくれる?申し込み後に何かする事はある? - 2022年7月3日
- 【5万円以下はやばい】ボーナスが少なすぎると感じたら転職あるのみと言える理由 - 2022年6月26日
- 退職代行ガーディアン=違法性はない?トラブルなく退職は本当に出来るの? - 2022年6月22日
これまでフリーターをしてきた30代の方の中には、「ジェイックの30代カレッジへの参加」を考えている方もいるかと思います。
ご存知の通り、この30代カレッジは、正社員経験のない30代の就職を支援するサービスです。
具体的には、10日間の研修→集団面接会によって、就職先を決めていきます。
つまり、30代・社会人経験なしフリーターにとって”鬼門”である書類選考を飛ばして、複数社と面接が出来るので「楽に正社員になれるのでは⁉︎」と魅力に感じるかも知れません。
ただ、結論から言いますと、「”働きやすい”企業に就職したいなら30代カレッジへの参加はやめとけ」と言いたいです。
私自身、同じ流れでジェイックのサポートを受けましたが、結局ブラック企業に就職させられたのでそう言えます。
今記事では、
上記について、私しの体験談を交えて書いていきます。
スポンサードサーチ
30代カレッジへの参加はやめとけと言える理由
就職先=ブラック企業ばかり
残念ながら、ジェイックの集団面接会に来る企業=ブラック企業が多いです。
私は20代向けの就職カレッジに参加をしましたが、30代カレッジも研修→集団面接会という流れは同じなので、恐らく30代カレッジだからといって、いい企業が集まるという事は考えづらいです。
むしろ、30代を採用したいという企業の方が少ない分、よりブラック率が高いと思います。
参考までに、私がジェイックから就職した職場の労働環境を書きます。
■ジェイックから就職した企業の詳細
◆隔週二日休み
※完全週休2日制と求人には記載
◆社員が10名以下で常に人手不足
◆休日出勤常態化
◆新人研修無し+指導してくれる先輩もいない
※人手不足もあり、忙しくて誰も仕事を教えてくれませんでした。
◆30件近い顧客を2名で客先対応、エラー対応、それに営業活動も課せられた
◆毎月100h〜150hほどの残業
※サービス残業
◆手取り17万3,000円+年2回のボーナスが0円と5万円
このように、働きやすいとは対極の企業に就職する羽目になりかねないのです。
そして、私のみならず一緒にカレッジ研修に参加をした18/23名も、ジェイックから就職した職場を2年以内に退職しています。
この事からも、就職先=ブラック企業が多いのが伺えるはずです。
”妥協”就職になる確率が高い
上でも書いたように、ジェイック=集団面接会によって就職先を決めます。
つまり、集団面接会に来てくれた企業の中から”しか”就職先を選べないのです。
当然ながら、参加企業を集めるはジェイック側です。
そこに、あなたの希望条件が反映される事はありません。
”事務職を希望”と思っていても、面接会参加企業の中に、事務職で募集している企業がなかったという事も大いにあり得るのです。
そうなってしまった場合、就職を見送って10日間の研修の時間を無駄にするor妥協して就職するしかなくなります。
どちらの選択も良い選択とは言えないはずです。
研修内容が過酷
研修内容が過酷な点もおすすめしない理由です。
社会人として必要なビジネスマナーや面接対策などを学べるとはいえ、”そこまでしなくても…”という内容が含まれている可能性が高いです。
私が参加をした就職カレッジの場合、研修の一環として、飛び込み営業をさせられました。
しかも、ノルマ付きです。※100件の企業を回り、10枚の名刺交換、1冊以上ジェイックの冊子を売る
女子カレッジの方でも、街角アンケート調査を実施しています。
そのため、30代カレッジの研修でも、こうした過酷なプログラムが用意されているはずです。
その他にも、
◆朝、研修部屋に入る際に大きな声で”おはようございます”と言わなければならない
※帰宅の際は、”本日はこれで失礼致します”と言う
◆講師が話している時は、背筋を伸ばして着席して聞かなければならない
※ひじをついてたり、楽な姿勢で聞いていた場合、ペナルティが課せられます。
◆研修参加者の前で自己PRや自己紹介を行う
◆参加者同士で面接のロープレを行いフィードバックする
このように、合わない人にはとことん合わない研修になっています。
基本的には、研修参加者同士のグループワークで進むので、人見知りや1人で集中して就活対策がしたいという方には向かない内容となっています。
スポンサードサーチ
■まとめ
ジェイック30代カレッジへの参加ややめとけと言える理由を書いていきました。
実際にジェイックを利用した事がある身としては、「わざわざブラック企業に就職しに行く」ようなものなのです。
確かに、30代の場合、利用出来る就職支援がほとんどないので、”こんな自分でも利用出来る”ジェイックに魅力を感じる気持ちも分かります。
社会人経験がない30代フリーターという経歴であれば、尚更そう感じるはずです。
ただ、現状は働きやすい職場への就職は難しく、ジェイックが企業から受け取る”紹介料金”の駒にしかならないのです。
そのため、個人的には、ジェイックの30代カレッジを利用するのはお勧め出来ません。
例えば、30代であれば、【就活エクスプレス】という支援サービスも利用出来ます。
こちらもまた、合同面接会で就職先を決めるとはいえ、東京都が委託で運営している就職支援であるため、様々なツテを持っています。
そのため、集まる企業の数、質ともに、ジェイックを凌駕しています。
ジェイックよりも就職までに時間がかかる(平均3ヶ月)ものの、その分担当アドバイザーと相談しながら、就職先を精査する事が出来るので、就職成功もしやすいはずです。
「働きやすい職場に就職したい」、「ブラック企業を避けたい」という方であれば、ジェイックの30代カレッジより相談してみる価値があるかと思います。
◆就活エクスプレスの無料説明会についてはこちら↓